• ベストアンサー

共有名義の土地の売却について

mahopieの回答

  • mahopie
  • ベストアンサー率64% (563/872)
回答No.5

全体としてあらかじめ姉の意向を想定した上で、質問者側で考えておくべき流れがありそうなので、割り込みで追加します。 1. 現状で共有者の一人の母親が死亡しているとの状況なので、登記名義はともかく実質上は母親の相続人に権利が移転している、と考えた方が良い。 2. となると、母親持ち分については相続による登記を済ませないと、外部第三者に売却する事自体が不可能な状況。(姉の持ち分のみの売却や質問者の印鑑・書類の偽造といった類は別にして)、 3. 母親の相続人が姉・妹(質問者)の二人であるなら、現状の各人1/3から姉・妹各1/2、それ以外の相続人がいるならその相続人も交えての共有持ち分とするか、相続人間の協議で母親持ち分の帰属を決める必要がある。 4. 別の可能性としては、実家の土地が二分割できる広さがあるなら、共有状態から二分割してそれぞれ単独所有する、という選択肢があるのかもしれません。 5. おそらくは実家からの相談というのは、売却時には金銭幾らを質問者の取り分とするので売却することに同意して欲しい、ついては事前に必要な手続として、母親の名義部分の姉・妹への登記移転に必要な手続が、かれこれ、という内容ではないか、と推測します。 6. 姉の意向が「現金が欲しい」というのなら、質問者側が自宅にこだわりがあって他者には売りたくない、というのなら姉の持ち分を買い取る(そのための価格設定をどうするかは別次元の問題ですが)、その意思が無いのなら外部第三者への売却を経て金銭で持ち分に応じた分配をすることに合意する、というどちらかの決着になりそうです。

tomu24
質問者

お礼

考えておくべき流れを、具体的に詳しく御回答いただき有難うございました。姉は相談せずに何でも進めていくので、この件に関しても推し進められてしまうのではと不安に思って質問を出したのですが、順を追って1つ1つ丁寧に説明していただいたので、大変わかりやすく感謝しております。長年守ってきた父母のためにも、何とか売却せずに守って行きたい、と願ってはいますが。いろいろな場合を想定していただき有難うございました。

関連するQ&A

  • 共有名義の土地を売却

    妻と共有名義の住居土地建物を売却しました。売却代金は私の口座に振り込まれました。妻の口座に持ち分相当の金額を振り込んだ方かいいのでしょうか。そうしないと贈与税がかかりますか?

  • 共有名義と賃料

    土地の共有名義(親戚)に、駐車場の賃料を持分、割合の固定資産税を引いて支払うとします。将来、この土地を売却すれば、それぞれ持分の収入になりますが、こちらが、共有者の持分を買い取ることになれば、払い続けていた賃料は、どうなるでしょう? 地代とはまた違うような気がして、質問させていただきます。

  • 共有名義の土地の売却について

    知識のある方、教えて下さい。 実家の土地の名義が、母、姉(夫死亡、子供おりません)私の3人の 名義になっていることが最近調べてわかりました。 両親は10年以上前に亡くなっています。 その後、姉が1人で実家を守ってきたのですが、最近、 姉から直接ではなく、親戚経由で、実家の売却同意を 求められました。有料老人ホームに入るとのことです。 そこで、お聞きしますが、姉が1人で実家を守ったということで、 売却代金100%取り分があると主張可能なのでしょうか? 実家を守らなかった私は、取り分主張することは出来ますか? 実家で一緒に苦労した時代もあったので、納得がいかないのです。 どなたかご教授下さい。

  • 土地(共有名義)売却について

    7年前に亡くなった父の土地を兄と私で二等分に相続し、ごく最近名義変更しました。 相続手続きは終わっていましたが、名義が父のままでした。 電車で都心へ30分位の駅に近い住宅地で100坪弱、とある県内です。 建っている二世帯住宅の片方に兄家族が住み、父がもう片方に住んでいました。私は現在は同一町内のマンションに居住。 兄家族もマンションに引っ越し準備中で、35年ほど経過している古い家は近く解体予定です。 土地は共有名義、家は全て兄名義になっています。 私は持ち分の土地を売却しようと思っていますが、兄はまだ売却するか考慮中というところです。 そこで質問ですが ・共有名義から分筆登記へのおよその流れについて  ・一括売却して二人で折半と、分筆後に各々別時期に売却のどちらが良いか。      (売却益、税金、各種控除などを大まかに考え有利なのはどちらでしょうか。) ・一括査定から始めるつもりだが、他に良い売却方法があるか。 ・既に住民票を移動している私は売却時「居住用不動産控除」に該当するか。      (20年前までこの家に住み、そこから5年前までは他県に居住でした。) ・売却までの土地の固定資産税対策を考慮すると、古家の解体時期はいつが適切か。       その他素人が注意する点は何でも 初めての事で疑問ばかりです。ぜひご回答をお願いします。

  • 相続した土地を売却するのですが、名義の書き換えがまだでして・・・

    4年前に亡くなった父の名義のままの土地を近々売却する予定です。 土地の名義を書き換えておらず、今に至っております。 相続税の支払い時には、税理士さんのアドバイスで、母と私で1/2ずつの持分にしております。 このたび土地の売却にあたって、まずは母か私か、または2人の共有で名義の書き換えをしたうえで、売却になりますが、その名義の書き換えを母だけにしたらよいのか、私だけにしたらよいのか、どうしたらいいのかわからずに、こちらに相談させていただきました。 母にした場合と私にした場合、共有にした場合に、なにがどのようにちがってくるのでしょうか? まったくの素人なので、困っています・・・すいませんが、どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 共有している土地の売却について。

    大勢で共有している土地の売却についての質問です。 実は少々の土地を相続で10人で共有しています。 近じか売却の方向で話が進んでいますが不動産屋とその中の一人がつるんだりしないで公平に売却金を分けるにはどのような手続きで進めていけば良いでしょうか? 実際の売却金を安く言ったりするようなこともあると聞きましたので 少し心配です。 もし売却金の正確な書類を不動産屋に請求するとしたらどのような書類を請求すれば良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 共有名義の土地

    よろしくお願いいたします。 私の妹のことですが、ある土地を共有名義で所有しています。と言っても妹の持分はごく僅かです。最近もう一人の共有者から土地を売り渡すように言われています。「売らない場合は裁判をして強制的に売らすようにする」などと言われているようです。妹には全く売る気は無いようです。このような場合最終的には売らなければいけないのでしょうか? 法律の知識は全くありません。アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 共有土地(根抵当権付)の売却の件

    親戚間で共有の根抵当権付土地を、抵当をつけた会社側の状況により売却をかんがえています。 祖父から相続したものですが、抵当をつけた会社の代表は共有者の息子です。但し共有者はその会社には過去も現在も関わりありません。このような場合、その会社への返済額は土地の持分による応分の負担をしなければなりませんか。 売却に関してはこちら側の事情も重なり前向きに考えています。 よろしく法律に基づいたご回答をお願いいたします。

  • 共有名義の土地について

    A・B・C・D4人の共有名義の家・土地があり、持分はA二分の一、B・C・Dがそれぞれ六分の一ずつです。 現在古い家(空家)が建っており、将来的にはそれを取り壊して更地にしようと思っています。 もし更地にした後、誰かがこの土地に家を建てたい場合、共有者全員の了解がなければ家を建てることはできませんか? また、持分があるからといって勝手に建物を建てられてしまうことはありますか?万が一建てられてしまった場合、法的にそれを撤去させることはできますか? 土地、地上権などに詳しい方、お知恵を拝借願えればと思います。

  • 兄弟3人の共有名義不動産の売却について

    兄弟3人各々持ち分(不動産登記済み)が1/3づつの共有名義不動産があります(時価≒3000万円) 私を除く2名の兄弟は売却処分して、各々1/3 現金にして分けようと言っています。 私は反対で、もう少しこのまま共有名義にしておきたいと思っています。 他の兄弟2名は、私が売却に反対であれば裁判に訴えると言っています。 そうなれば私に兄弟2人の持ち分に相当する金額として、3000万円×2/3=2000万円が裁判所から差し押さえられると言っていますが本当でしょうか。 3人のうち2名の賛成、すべて多数決でどうするか決められるのでしょうか。 例えば3人のうち2人が売却に反対すれば売らなくてもよくなるのでしょうか。 何故自分名義の不動産を相手の都合で売却しなければならないのか教えて下さい。 ご回答のほど宜しくお願い致します。