図書館での本の検索を容易にする方法は?

このQ&Aのポイント
  • 図書館での本の検索を容易にする方法について質問されています。
  • makeOCとは、「OをCにする」という意味で、補語Cには形容詞、名詞、過去分詞が可能です。
  • 質問者は、図書館での本の検索に関して、「Using this computer makes your search for the books ( )」という文の補語について理解したいと思っています。選択肢には、easierとeaseがありますが、なぜeaseがダメなのか理解できていません。また、原級のeasyも選択肢にあれば使えるのかも知りたいと述べています。
回答を見る
  • ベストアンサー

SVOCのmakeについて

「OをCにする」という意味のmakeOCについて、補語Cには形容詞、名詞、過去分詞が可能ですが、 例えば図書館での場面で、 Using this computer makes your search for the books ( ). のような文があるとして、正解は選択肢のなかのeasierなのですが,なぜ(ほかの選択肢の)名詞easeがダメなのか上手く説明できません。 また、今回選択肢にないのですが、easyという原級がもし選択肢にあれば、easyも可能でしょうか。 Using this computerと特定の方法が提示されているので、(暗にほかとの比較があるため)この場合は比較級が自然に思うのですが、easyもまったく問題ないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「OをCにする」という意味のmakeOCについて、補語Cには形容詞、名詞、過去分詞が可能ですが、 例えば図書館での場面で、 Using this computer makes your search for the books ( ). のような文があるとして、正解は選択肢のなかのeasierなのですが,なぜ(ほかの選択肢の)名詞easeがダメなのか上手く説明できません。 また、今回選択肢にないのですが、easyという原級がもし選択肢にあれば、easyも可能でしょうか。 Using this computerと特定の方法が提示されているので、(暗にほかとの比較があるため)この場合は比較級が自然に思うのですが、easyもまったく問題ないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 【回答】 Your search is easy. あなたの検索は容易です Your search is ease. あなたの検索はたやすさです 名詞の ease を使うと検索=容易さ になってしまいます。 検索は簡単だよ、難しくないよ、と言いたいのだから、形容詞にする必要があります.日本語では ease でもいけそうな感覚になりますが、簡単だ と言うときは be easy の形にしなければいけません easier も easy も可能ですが、ニュアンスが違います。easier を使うと、コンピュータを使わないのと比べて、使ったほうがずっと簡単だ という気持ちがはっきり出ます easy なら、他と比べるのではなく、客観的に簡単にできる と言っているだけです

ton-san
質問者

お礼

ありがとうございます。 文脈に比較が含まれているか否かですね。 自分の考えと同じで安心しました。

関連するQ&A

  • makeの訳し方について

    a specific skill does not usually make learnig another easier. という文の中で make のあとに ~ing となっており easiarというeasyの比較級みたいな語があり 文法的にどうなっているのかわかりません。 どう訳したらいいのでしょうか。これは医療系の論文の一部です。 この意味がとれないと全体の解釈ができません。 よろしくお願いします。

  • 補語にwith easeは駄目?

    私はその問題がやさしいと分かった。 I found the problem(   ). (  )に入るのはeasyだったんですが、選択肢にはwith easeというものもありました。なぜこちらでは駄目なんでしょうか? 一般的に考えれば目的格補語になるのはeasyだと思いますが、前置詞+名詞で形容詞句をあらわすこともできますよね? 例えば I think it of inportance.みたいに。 ためしに、with easeで検索すると [life with ease] [portrait photography with ease] などwith easeが形容詞句として使ってあるものも出てきました。 それともwith easeは形容詞句としては限定用法でしか使えないのでしょうか? 教えてください。

  • SVOCの文型ですか?

    NHKラジオ英会話講座より Seeing how enthused you are about your project makes me want to get started on something I've been thinking of building. 君が計画にとっても熱中しているのを見て、ずっと作ろうと思っていたものをやり始めてみようかなって気になってきたよ。 (質問) 長文で文章の構成が良く理解できません。大まかに自分なりに分析してみました。間違いを指摘願います。 (S)Seeing how enthused you are about your project (V)makes (O)me (C)want to get started on something I've been thinking of building. でも補語は名詞か形容詞のはずですが? 混乱しています。よろしくお願いいたします。 以上

  • 比較級の問題を教えてください

    比較級の問題を教えてください 問題の意味がわからないので詳しく教えてください 問題「次の文をa)原級、b)、c)比較級を用いて書き換えよ」 ○The Japanesse are the most practical of all the people in the world. a) b) c) よろしくお願いします

  • 比較 thanのあとの省略

    次の比較の文で質問があります。 「手で書くより、コンピュータを使って書くほうが簡単だ」の英訳での問題です。 まずはもとの文を考えてみると........ 1 Writing with your computer is easy 2 It is easy to write with your computer. と二通りかけます。 この文は(1)動名詞を主語にするものと、(2)形式主語it を使い、真主語を不定詞で表すものとの2通りができます。 (1)は Writing with your computer is easier than writhing by hand (is) (is)は省略できることを意味する。 (2)は、It is easier to write with your computer than (it is) to write by hand. (it is)は省略できることを意味する。it is easyと本当はなっていた。 ↑ 質問ですが、(2)の文は、「なぜ主語、動詞(it is)を省略して」いいのですか?than の後は完全な文がくるので、主語、動詞がくるはずだと思います。 than以下は、なぜ to write by hand と 「to writeからはじまる」のですか? by handが省略できないのは当然だと思いますが。 疑問ですが、to write の「to を省略」して、than write by handとしてもいいように思えるのですが....いけませんか? it is easierの easierは省略していいのは「なんとなく」わかりますが、thanのあとはなにを、「どう省略して」いけばいいのでしょうか? 「代動詞」というのはわかります。 前置詞と名詞はワンセットなので、前置詞は省略してはいけない。 ここまで調べて分ったことです。比較の省略がおわかりになる方、よろしくお願いします。

  • 英文法/ as-asと比較級

    こんにちは。初めて投稿させていただきます。 中学校で英語を教えています。 以下のようなよくある比較級の問題についての質問です。 次の2つの英文をほぼ同じ内容になるように( )に適切な語句を入れなさい。 ・This book is not as easy as that one. ・This book is ( ) ( ) than that one. ほとんどの生徒の回答は"more difficult"でした。 しかし数名の生徒が、"not easier"と回答していました。 こちらも正解だと思うのですが、解答には"more difficult"の方しか書いてありませんでした。 "This book is more difficult than that one."と "This book is not easier than that one." では、なにか細かい違いがあるのでしょうか? 確かにどちらも和訳してもおかしくないし、内容もほぼ同じようになっているので、どちらも正解でいいとは思うのですが。 教える側が求めている回答はもちろんmore difficult ですが、例えば入試などで、not easierと回答しても不正解にはなりませんか? ネイティブの先生に聞いても、どちらでも正解だよと言っていました。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 比較級について

    My brother has ( ) good books than I. 1.much more 2.many more という穴埋め問題なのですが、比較級を強調するのはmuchだから1としたのですが正答は2でした。解説には「比較級の前には差を表す名詞を置くことができ、manyはその名詞の役割を果たしている。(この名詞は副詞的に機能している「副詞的対格」)したがって答えは2。」とありました。これに関する例文も載っていて副詞的対格の理解は出来たのですが、ではなぜ1は誤答になるのでしょうか?4択ですからより良いものではなく、一つが正答でそれ以外は何かしらの間違いがあるはずですが、1についてはどこがダメなのか分かりません。アドバイスよろしくお願いします。

  • moreの使い方

    比較級の勉強をしていたらmoreの使い方がわからなくなってしまいました。 たとえば、「この店はあの店よりたくさんの本を置いている。」と言う文章だと、 this store has more books than that one.で良いのでしょうか?そしてここで使っているmoreはmany の比較級と考えれば良いのでしょうか? では良く使う、more+形容詞/副詞+than のmoreは形容詞を修飾する副詞と考えれば良いのでしょうか、時にはthere are many much CDs in the store.という文章もあり、何だかわからなくなってしまいました。 辞書をみると、moreには形容詞・代名詞・副詞とあり、どの時に何が使われているのかよく分かりません。 ご存じのかた教えていただけると嬉しいです。

  • 比較文の構造について

    2003年の慶応大学の法学部の問題です、 Ryunuma Marsh, a wide, shallow wetland located in a remote corner of Japan, is a popular spot for bass fishing and bird-watching. Joggers, cyclists and roller skaters enjoy making use of a paved path that runs around the edge of the water. On their first visit, however, the great majority of them are taken by surprise by the images and sculptures of dragons along the roadways and bridges. These dragons are all associated with ancient legends. 0f the four most famous dragons associated with Ryunuma Marsh, the most popular with modern visitors is Shinoryu, a young and strong dragon who, according to legend, once seized a rabbit-spirit who was trying to cross the marsh without his permission - but instead of eating her, he ended up marrying her. 上記の一番最後の文ですが、私はthe most popular with modern visitorsを主語と考えて読んだのですが、参考書にはthe most popular with modern visitorsは補語で、この文はCVSの倒置文だと書いてありました。しかし、この文が倒置だと言う理由が分かりません。形容詞+動詞と続いていたら間違いなく倒置だと分かるのですが、今回はthe 最上級と言うことだったので私は名詞のようなものだと認識し、参考書にもthe 最上級の後に自明な名詞が省略されていると書いてあります。そうなると、名詞+動詞+名詞であるのであれば、文法上はSVCとCVSの両方の可能性があります。ただ、この文がCVSの倒置であるという理由を自分なりに考えると、題名が思い出せない参考書に「比較表現(原級、比較級、最上級)は動詞の後に出現する」と書いてあったので、第2文型で動詞の後に比較表現(原級、比較級、最上級)は動詞の後に出現すると考えると、補語部に比較表現が現れることになります。だから、今回の文でもthe most popular with modern visitors isまで読んだ瞬間に「CVSか?」と閃かなければならないのでしょうか? しかし疑問に思うのですが、今まで「比較表現(原級、比較級、最上級)は動詞の後に出現する」という参考書の記載は殆ど考えることは無く、The most valuable thing is time.と言う文を私はSVCと判断し、「最も大切なもの(主語)は時間(補語)である。」と読んでいたのですが、その読み方は間違いで、この文はCVSの倒置文で「最も大切なもの(補語)なんだよ、時間(主語)と言うものは。」が正しい読み方なのでしょうか?

  • 原級・比較級で主節の副詞句はas/thanより後?

    英語で原級・比較級の文章を作る際、 主節(?)の副詞句が比較部(asやthan)より後に回ることを どう解釈すれば良いのでしょうか? 具体的には、以下の文章の語順が気になっています。 1. My brother reads three times as many books as I every month. 2. I would like to eat dinner earlier than usual this evening. これが 1'. My brother reads three times as many books every month as I. 2'. I would like to eat dinner earlier this evening than usual. とならないのは何故なのでしょうか。 【解釈?1】比較部(as~asや比較級~than)には副詞句などを挿入することができない? 【解釈?2】副詞句が文全体にかかっている? 英文は「安河内のはじめて分かる英文法」からです。 手元の文法書(Forest)や、 ネット検索(googleで「英文法 比較 副詞句 後回し」、質問系サイトの横断検索) などもあたってみましたが、よい解説が見つかりませんでした。 宜しくお願い致します。 また、こういった場合に参考になる書籍やウェブサイトを ご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えてください。