• ベストアンサー

makeの訳し方について

a specific skill does not usually make learnig another easier. という文の中で make のあとに ~ing となっており easiarというeasyの比較級みたいな語があり 文法的にどうなっているのかわかりません。 どう訳したらいいのでしょうか。これは医療系の論文の一部です。 この意味がとれないと全体の解釈ができません。 よろしくお願いします。

  • M1343
  • お礼率84% (308/364)
  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

たぶん他の皆さんがもうお答えになってるでしょうけど。 目的語と補語を取る動詞の使い方ですね(いわゆるSVOC)。 make something easy 何かを簡単にする (somethingが目的語、easyが補語) make something easier 何かをより簡単にする make learning another easier 他のものを学ぶ(覚える)ことをより簡単にする anotherは、a specific skillに対して、何か他のskill一つ、という意味。 文全体の訳ですが、回答者さんごとに少しずつ違っています。 質問者さんは、どうぞご注意なさってください。 No.1さんの訳が良いと思います。 私ならこう↓言います。 「ある特定の技能を持っていても、その技能によって他のものを覚えるのが簡単になるとは限らない。」

M1343
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございなした。訳が回答者さんごとに少しずつ違っていることもよくわかりました。ご指摘感謝いたします。

その他の回答 (4)

回答No.4

make O C で「O を C にする」 She made him happy.「彼女は彼を幸せにした」 (本当は「喜ばせた」くらいの意味ですが,こう訳すと,この構造がわかります) The Internet makes learning English easy. learning English でかたまりで「英語を学ぶこと」 インターネットは英語を学ぶことを容易にする。 ここで easy を easier という比較級にすると, 「インターネットは英語を学ぶことをより容易にする」 比較級は「ないよりも,ある方が」という比較を暗示します。 今回は learning another でかたまりです。 a specific skill で「ある特定の技術」 another = another skill「それとは別の技術」 A specific skill does not usually make learnig another easier. ある一つの技能は,通常,別の技能を学ぶことをより容易にはしない。 何かが得意であっても,それが即,別のことを簡単に習得することを意味しない。 これは否定文のまま,理解した方がいいですね。

M1343
質問者

お礼

例文まであげて丁寧な説明ありがとうございました。 よくわかりました。

  • OOKIII
  • ベストアンサー率25% (59/229)
回答No.3

通常、特殊なのスキルの習得は、別のスキルの習得を難しくする。 make easier 易しくする

M1343
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • mrkato
  • ベストアンサー率47% (1008/2121)
回答No.2

ヒントだけというか、 電気のリレー回路(切り替え機能)で、メイクという語があり、 「信号が来ると、別の接点を繋いで動かさせる」意味です。 「鉄道のポイントを繋ぐ」に近いので、その解釈が使えるはず。 (特技を持ってるからって、「いわゆる習得力」の後押しにはならない) 特技と習得すべき別件が同じ分野方面を指すか、は並ぶ本文次第です。 Weblioで参考まで、 http://ejje.weblio.jp/content/make+contact

M1343
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございました。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1.     A makes B easy = A は B を容易にする。 2. A makes B easier = A は B をより容易にする。 3.     A = specific skill B = learning 4. 3を2に代入し、全部入れますと     「一つのある能力は普通もう一つの能力を学ぶのをより容易にしない」 > 特定の能力は,(それがあるからと言って)もう一つの能力がより容易に習得できるとは決まっていない。     外科の医者だからと言って料理がうまいとは限らない、みたいな話ですね。

M1343
質問者

お礼

段階的にわかりやすく説明していただいてありがとうございました。

関連するQ&A

  • このdoesはどのような意味なのでしょうか?

    英文(論文)を読んでいて疑問にぶちあたりました。 論文の内容にはさほど関係ないのですが、英文法的な知識が欠けているので、意味がわからないのです。 英文はこうです。 It does have the disadvantage of a large fetal:maternal weight ratio. doesのあとにnotなどがついていれば納得して訳もできるのですが、この場合doesとhaveの2つ動詞があるのではないかと思ってしまうのです。 それとも私が知らない文法的なものなのか・・・ 胎児と母親の体重比が大きいと不利であるのか否かということを言っていると思うのですが、このdoesがひっかかります。 疑問を解決してください。お願いいたします。

  • 英文法/ as-asと比較級

    こんにちは。初めて投稿させていただきます。 中学校で英語を教えています。 以下のようなよくある比較級の問題についての質問です。 次の2つの英文をほぼ同じ内容になるように( )に適切な語句を入れなさい。 ・This book is not as easy as that one. ・This book is ( ) ( ) than that one. ほとんどの生徒の回答は"more difficult"でした。 しかし数名の生徒が、"not easier"と回答していました。 こちらも正解だと思うのですが、解答には"more difficult"の方しか書いてありませんでした。 "This book is more difficult than that one."と "This book is not easier than that one." では、なにか細かい違いがあるのでしょうか? 確かにどちらも和訳してもおかしくないし、内容もほぼ同じようになっているので、どちらも正解でいいとは思うのですが。 教える側が求めている回答はもちろんmore difficult ですが、例えば入試などで、not easierと回答しても不正解にはなりませんか? ネイティブの先生に聞いても、どちらでも正解だよと言っていました。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • for there to be problems

    A couple does not have to argue for there to be problems. 「言い争っていない夫婦も問題を抱えていることがある」 上の文ですが、文法的にどのように解釈するのか分かりません。 A couple does not have to argue までで、SVの第一文型で、 残りは副詞句ですが、forが前置詞なのか副詞なのかが分かりませんし、 there to be problemsという箇所につきましては今まで見たことがなく解釈できません。

  • 英語の疑問文で、haveが先頭に出てくる場合の解釈を教えてください。(have toや完了形以外)

    ナルニア国物語を読んでいて文法解釈がわからないhaveを使った疑問文が出てきてたので、教えていただけませんでしょうか。 文は以下のものです。 「"(略) And there's another thing too. Has anyone the least idea of the way home from here?"」 引用元: The CHRONICLES of NARNIA, 2nd book, The Lion, the witch and the Wardrobe. p68. 疑問文でhave toでもなく完了形でも無いと思うのですが、通常のhaveの使い方なら、疑問時はdoes anyone haveになります。この場合はどのように解釈すればよいのでしょうか。 ロイヤル英文法も引いてみたのですが、妥当な解釈を探し当てられませんでした。 よろしくお願いします。

  • 英語の質問が3件あります(初心者)

    こんにちわ 英語学習中の初心者です。 英語の文法書を読んでいて分からなかった点を 3件質問させてください。 【1件目】 次の3つの文の違いがよく分かりません。 ニュアンスに差があるのでしょうか? ①To make new friends is not easy. ②making new friends is not easy. ③new friends making is not easy. 【2件目】 To make new friends is not easy. このfriendにsを付けなかった場合、英語としておかしいですか? sがあると複数の友達と言う意味で、sが無いと一人の友達という理解で合っていますか? 【3件目】 To sell drugs to minors, is not only morally despicable but also a criminal act, and anyone caught doing this should be given the severest of punishments. この文章の最後にあるandの後の文の文型は何でしょうか? doingの後にいきなりthisが入っているのもよく分かりません。 anyone caught doing → 誰でも捕まったそれをして this should be given the severest of punishments. →それは与えるべき 最も厳しい罰を どうか、よろしくお願いします。

  • 和訳おねがいします

    Suprisingly, some of Japanese students have their lunches inside of restroom stalls because they want to make sure nobody watches him. They do not want to give a mistaken impression of not having any friends at school. However,American usually does not care about what other people think about him あと、under someone's lonely eyes これもお願いします

  • 自分なりに解釈してみたのですが。。

    海外の人とチャットをやっていて意味がわからないところがあったと友達が助けを求めてきました。 Don't let people who does not worth your tear make you cry...people who worth will not make you cry. なんですがこれって以下の訳であっていますか? 価値のない人にあなたの泣き顔を見せるな。 価値のある人はあなたを悲しませない。 let~って~させるなって訳しますよね? その場では会話の展開が速く聞けなかったそうです。 いろんな友達(私も含めて)聞いたそうですがみんな自身がありません。もっと英語を勉強しておくべきだった。。 この解釈が間違っているか教えてください。お願いします。

  • 等位接続詞の用法について

    (A)Happiness does not lie in happiness, but in the achievement of it.(Fedor Dostoyevsky) という文における等位接続詞のbutの働きについて質問させてください。not A but Bにおいてbutは等位接続詞なわけですから、私はAとBは文法的に対等な関係である必要があると理解しています。これを解釈のために省略せずにすべて記すと次の2文であると思います。 Happiness does not lie in happiness. Happiness lies in the achievement of it. 最初の(A)の文ではこの2文についてin happinessとin the achievement of itが文法的に対等な関係にあると判断していると見受けられますが、私の質問は次のような文は非文であるのかどうかというものです。 (1)Happiness does not lie in happiness, but happiness lies in the achievement of it. 文と文を対等関係としてみるとこうなると思います。不細工ではありますが、私はこれは文法的には受け入れられると思いますが、いかがでしょうか。 (2)Happiness does not lie in happiness, but lies in the achievement of it. 動詞以降を対等関係としてみるとこうなると思います。私はこれも文法的に受け入れられると思うのですが、いかがでしょうか。 (3)Happiness does not lie in happiness, but the achievement of it. これはinの次の表現を対等関係としてみた文です。個人的にはコンマが入っていることによって文と文をつなぐという制約がかかり、これは非文ではないかと思うのですが、自信はありません。どうなのでしょうか。 私が問題にしているのはこの3つの文ですが、(A)以外に文法的に受け入れられるのは(1)と(2)であると思っています。ただ、(3)がダメな理由をはっきりと説明できないので皆さんのお力をお借りしたいと思った次第です。わたくし的にはnot A but BにおけるAとBは対等関係なのだというのがはっきりと示された(2)がお気に入りです。 同じ文についてもう一つ質問があります。次のような文はどうなのでしょうか。 (B)Happiness lies not in happiness but in the achievement of it. 私はOKだと思うのですが…。皆様のお力をおかしください。よろしくお願いします。

  • 否定の構文?

    700選の600番と601番の文です。 1、Not a day passes but (that) I thank God for another sunrise.  (次の日も太陽が昇る事を神に感謝しない日は、一日もない。) 2、No man is so old but thinks he may live another day.  (人はどんなに年をとっても、次の日を生きているだろうと思うものだ。) 上の二文なんですが、文法書で調べてもよくわかりません。 700選では、1番では「Not」と「but(that)」が太字になっており、2番では「No」と「so」と「but」が太字になっているので、何か決まった構文なのかなと思い文法書などのさくいんを見ても載っていなくてお手上げ状態です。 どのように解釈して覚えて置いたらいいのか教えてください。 (大雑把な内容ですいません。) なんとなく文語で古い表現なのかなーという気はしています。 何度も質問させてもらってすみませんが他人に質問できにくい環境にいるのでよろしくお願いします。

  • 文章解釈

    以下の文章に関する質問です。 In this case, the truth is one we know well: the little things add up. Someone is a good person not because they say they are, but because they take good actions. One does not magically get one's act together- it is a matter of many individual choices. It's a matter of getting up at the right time, making your bed, resisting shortcuts, investing in yourself, doing your work. And make no mistake: while the individual action is small, its cumulative impact is not. 1. they say they are の最初の they は「巷のみんなが」という意味で、2つ目のthey は someoneを受けているという解釈で合っているか少し自信がないです。 解釈が合っているか教えてください。 2. One does not magically get one's act togetherをどのように解釈すれば良いのか分からないです。 「人は魔法のようにいきなり能力を十二分に発揮したりしません。」 get one's act togetherのニュアンスの解釈に困ってます。どう文章を解釈すれば良いのか解説宜しくお願いします。 3. make no mistakeの解釈に困ってます。 「ハッキリ言っておきます。」のように解釈すれば良いのでしょうか? 解釈の仕方を教えてください。