• ベストアンサー

関西人は、擬音がお好き?

UKIKUSA2の回答

  • UKIKUSA2
  • ベストアンサー率14% (82/562)
回答No.6

感覚的な人がそういうことをよく発するのだと思います。 「さくさく仕事しろー。(さっさと仕事しろー。)」 「すべーーんとやってしまえ。(すみやかに?やってしまえ。)」 「ふえふえーとなっとる。(????)」 上司がよく発する言葉ですが、擬音で言われると意味がよく分かりません。

doya
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 ほんとうに「感覚」ですね。 「すべーーん」「ふえふえー」だけだと 他の人には、意味がよく(全く)わかりません。 「ふえふえー」は、あまりよくない意味のように思いますが。 (きちんとしていないような…、ふにゃふにゃ?) 擬音を使う人の話で、ちゃんとした言葉で説明してから「すべーーん」が 出てくれば、音楽のようなもので聞き流せばいいと思いますが 「すべーーん」が全てだと、これは困ります。(対策は、擬音で対抗する とか。泥沼化するだけですか)

関連するQ&A

  • 擬音 ( onomatopoeias )について

    外国の人から質問されました。私のへたな英語で説明しますので、できました ら、簡単な日本語で回答していただければ嬉しいです。 その人が言うには擬音とはただ音を重ねるのではなくて、(さらさら、 しとしとなど。) ぴったり、たっぷり、ぎっしり、からっと、なども擬音だと 言うんですが。擬音は、動詞を説明する副詞だと思いますが、ぴったり する、からっとするで'(する)がつくので動詞だと思っているみたいですが、このぴったりと からっとは、すると言う動詞を説明している副詞ですよね。 また擬音には名詞もあり、例えは、計算がぴったりだ。このぴったりはだで終 わっているので名詞で、だぶだぶの服は、のだぶだぶはので終わっているので これも名詞とおもっているようです。 どうやって説明したらいいですか?擬音はすべて副詞ですよね。

  • お気に入りの擬音語ありますか?

    お気に入りの擬音語ありますか? 最近、会社の人があるエクセルファイルのある部分を全体的にコピーして 別のシートに貼り付けする時に「ベコーン(ペコーンかも)と貼り付ける」と言う表現をしていました。 この表現がなんか面白かったので心に残りましたが、 皆さんは面白い表現の擬音語は何かご存知でしょうか? ちなみにその人が「ベコーンと貼り付ける」と言う表現を使っているとき 別の人もその場にいて聞いてたのですが、 その人はどうもこの表現が気に入ってしまったらしく、 それからはかなり多様してしまっております。 少し笑えます。 まさに乱用気味であります(笑) あと、「ワサ~と貼り付け」と言う表現もされていたと思います。その人。 みなさんもこういう擬音語がありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 木製の階段の擬音語

     日本語を勉強している外国人です。ある擬音語についてお聞きしたいです。  スリラーの映画の中でよくこんなシーンを目に入れます。主人公の女性がぼろぼろの家に入りました。どきどきしながら、その家の狭くて急な階段に上がっていました。いくら注意深くても、踏んだ時に、木製の階段から音が聞こえます。その音は擬音語で表現したいのですが、教えていただけないでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 時代劇中の擬音について。

    先日、パチンコの必殺仕事人のCMを見て、私も子供の頃は、祖父の横でよく一緒に見てたなあ、などと思い出しつつ、人を切る時の擬音というか効果音について、子供心に、「どうやって作っているのだろう?」と思ったのを思い出しました。いろいろ時代劇を見た中でも、仕事人シリーズは特に擬音が激しく、実際人を切った音など知るはずもありませんが、「そんなすごい音はしないだろ!」と感じた憶えもあります。前置きが長くなりましたが、その擬音(効果音)は一体どのようにして作っているのでしょうか? 子供の頃、仕事人を見るたびに、怖い時代劇というより、「すごい音したなー」と、そっちの方が印象に残ってます(笑)。どなたか、そういうことに詳しい方いらっしゃいませんか?

  • 関西出身の方に質問です。

    関西出身の方に質問です。 関西の方は、関東の人のことどう思ってるんですか?? 関東の人は、良く関西弁をマネしたりしていますが・・・。 因みに、私は高校2年の女子で、クラスでも結構関西弁が流行っています。 私は、京都府出身で神奈川県育ちなので、関西弁や関西地方のことはあまりよく知らなくて、私は京都府出身なのに京都には、一人も親戚がいません。

  • 関西人のイメージとは?

    こんにちは、いつもお世話になっております。 私は関西出身で、現在主人の仕事上他府県に住んでおります。 そこで、出身地についての話題になった時よくいわれるのが 「えっ、関西ぽくないですね。全然わかりませんでした。」 と驚かれます。 たしかに、関西以外の土地では関西弁は封印しているのでわかりづらいとは思いますが、言葉以外に関西人はどんな特徴がありますか? よろしくお願いします。

  • なぜ関西人は関西人だとわかるのか

    例えば普通に生活していてもどこの出身かはその同県民なら、たまに出るビミョーなイントネーションでわかるにしても、普通に標準語をしゃべってればどこの出身かは推し量ることはできません。 しかし関西人は大阪や奈良、京都とかそこまでわかんなくても「関西人」だとわかってしまいます。 なぜ関西人は標準語をしゃべれないのでしょうか? または、関西においても各地から人が移住してきたりで何となく標準語にシフトできるとは思うけどやはり言葉のクセで少しわかってしまいます。 普段標準語に触れる機会ってないんでしょうか?あってもなぜ直せないんでしょうか? 方言や訛りなんだから仕方ないという意見もあるとは思うけど、他県民もそれなりに標準語にシフトしてしゃべれてるし、完璧な標準語ではなくとも他県民からしたらビミョーなイントネーションなどわかりません。 関西弁を真似するなと言う意見もあるけど、逆に関西のかたは関西弁を標準語にシフト出来ないのはなぜなんでしょうか? 例えば英語圏に長くいると、英語圏出身じゃなくとも喋りが英語圏や外国語訛りが写るし、どうしても癖のあるしゃべり方をしてる人の近くにいたら写ると言うのは自然発生的なことだとは思うのですがなぜ許せないんでしょうか?

  • 笛は「ピ~ヒャラ」・・・いろいろな楽器の擬音語を、教えて

    「おどるポンポコリン」にあるように、笛の音は「ピーヒャラ」と表現することが多いですね。 あと、太鼓なら「ドンドコドン」などと表現しますが、このあたりは分りやすい例でしょうね。 でも、ふと考えたんですけど、バイオリンの音色ってどう表現するんでしょうかね? 明治時代の街頭バイオリン弾きの場合なら「ギーコギーコ」というひどい?擬音語がピッタリですけど、まさか一流のバイオリニストがストラディバリを弾く時に、この表現は使えませんしね~ そんな疑問を解決したいので、教えて下さい。 (1)いろいろな楽器の音色を、擬音語で表した実例には、どんなものがありますか? (2)実例はなくとも、「私ならこの楽器の音色は、こう表現する」というアイデアがありましたら、ご披露いただけませんか? どちらか一方のお答えでも結構ですので、宜しくお願いします。

  • 九州出身で関西弁?

    僕は東京出身で、関西に住むようになって2年が過ぎました。同じ関西でも、大阪・神戸・京都・奈良と結構違うのが分かってきました。 しかし、いまいち良く分からないのが九州出身の人なんです。関西在住で九州出身の人を2,3人見てきたのですが、みな「分かれへんがな。」とか「おもろいなあ。」とか「ええんちゃう?」など等普通に関西弁を喋っています。後、佐賀出身の島田洋七さんもバリバリ関西弁ですよね。今まで九州弁≠関西弁だと思っていたのですが、ほぼ同じものだと考えてもいいのでしょうか? ご教授御願いします

  • 関西出身というと大阪で話を進める人

    関西出身というと大阪で話を進める人 東京の人に限らずですが、関西出身といえば京都や神戸もあるのに大阪と話を進める人はどういう思考回路なんでしょうか?

専門家に質問してみよう