• ベストアンサー

電流の定義における数値計算

I=100[mA] S=0.10[mm^2] e=1.6×10^-19[C] n=1.0×10^29[個] 各数値が以上のように与えられているとき、自由電子の平均速度vを求めよ、という問題における質問です。 電流の定義から、v=I/Sneで、ここで導体の断面積S=0.10[mm^2]とは、 一辺が0.1[mm]⇔0.1×10^-3[m]・・・(1)⇔1.0×10^-4[m]・・・(2)の正方形と見なせますが、このときSの数値は、(1)のとき0.1×10^-6[m^2]、(2)のとき1.0×10^-8[m^2]となり、vの数値は(1)を採用した場合と(2)を採用した場合のそれはそれぞれ6.25×10^-5[m/s]、6.25×10^-4[m/s] となり異なります(正答は前者)。 この問において(1)を採用すべきなのはなぜですか。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tama1978
  • ベストアンサー率24% (57/237)
回答No.2

質問者の『一辺が0.1mmとする』ところで勘違いしています。 一辺が0.1mmだと0.1*0.1=0.01mm^2になります。全くSの値と違いますよね。 (2)は、上記の計算によるものです。だから間違いなのです。 (1)は、0.1mm*1mm=0.1mm^2の発想です。これをmに変換すると      (0.1*10^-3)*(1*10^-3)=0.1*10^-6 基本ですが、 断面積のmm→mに変換する場合は、数値に10^-6が加算されます。 では、体積の場合は、数値に10^-9が加算されます。

hayama1202
質問者

お礼

あり得ないミスでしたね・・・。ありがとうございました。

hayama1202
質問者

補足

>(1)は、0.1mm*1mm=0.1mm^2の発想です。 この考え方はわかりやすいです。

その他の回答 (2)

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.3

0.1[mm^2]は、0,1[平方mm]です。0.1[mm]*0.1[mm]では有りません。1[mm]*1[mm]の1/10です。計算をして見てください。

hayama1202
質問者

お礼

単なる計算ミスでした。ありがとうございました。

  • theisman
  • ベストアンサー率47% (56/119)
回答No.1

>ここで導体の断面積S=0.10[mm^2]とは、 >一辺が0.1[mm]⇔0.1×10^-3[m]・・・(1)⇔1.0×10^-4[m]・・・(2) >の正方形と見なせますが、 この前提が間違っています。一辺0.1mmの正方形の面積は、0.01[mm^2]です。(1)の場合の計算が偶々計算ミスして0.1×10^-6と正しい結果になってしまっただけですね。

hayama1202
質問者

お礼

単なる計算ミスでした。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電流の公式

    電流をI,導体内の1つの自由電子の電荷をe,導線の長さl,導線の断面積S,単位体積当たりの電子の数nとすると,      I=envS となるのはわかるのですが、e〔C〕,v〔m/s〕,n〔m^-3〕以外のI〔mA〕?〔A〕?とS〔mm^2〕?〔m^2〕?単位がわかりません。 教えてください。

  • 電流密度iと電流Iの理解が出来ません。どうか助けてください。

    電流密度iと電流Iの理解が出来ません。どうか助けてください。 電流について、電荷Q[C]、移動速度v[m/s]としたとき電流I[A]は I=Qv…(1) とありました。 しかし、電磁力を勉強しているとこんなことが本に記載されていました。 「磁束密度B[T]の磁界の中に、Bと角度θの方向で面積S[m^2]、長さl[m]の直線導体があり、導体内で電荷Q[C/m]が速度v[m/s]で移動しているとき、電荷に働く力?Fは ?F=QvBsinθ…(2) Qvは移動した電荷密度、すなわち電流密度i[A/m^2]であるので、導体全体が受ける力Fは F=?FSl=iSBlsinθ=IBlsinθ…(3) これを見るて、電流密度i=Qvと考え、そうすると(1)の式を理解できなくなってしまいました。(3)の式をQv=Iで解くとIBlsinθにはなるはずがなく… i=QvとI=Qvの違いはどう理解すればいいのでしょうか。 まったく理解できずに困っています。 馬鹿すぎて自分が情けなくなります… 前に進めません… どなたか教えてください。 長々と長文で申し訳ありませんが、 よろしくお願いします。

  • オームの法則 測定に適した回路を作図せよ

    長さl[m],断面積S[m^2]の導体にかかる電圧V[V]と導体を流れる電流I[A]を測定して導体の抵抗R[Ω]を調べた。その結果、オームの法則I=V/Rが成り立つことが分かった。ここでは、抵抗のミクロな意味を理解しよう。 (1)測定適した回路を作図せよ。 という問題で画像のような答えになるのですがなぜこのような答えになるのか分かりやすく説明をお願いします。

  • 電磁誘導に関する問題

      棒 --|-------- ↑   |       |- I↑|◎B[T]    定 L[m]   |       |+ --|-------- ↓ 図のように回路が構成され、常にI[A]流すことができる定電流源を接続。導体棒は質量m[kg],抵抗R[Ω]であり、その他の抵抗は無視できる。磁界の乱れはない。という条件で、 (1)力の大きさと向き (2)導体棒が動き始めてt[s]後の速度 を求める。 また、図の定電流源をV[V]を持つ定電圧源(極は同じです)に変更し、 (3)導体棒が速度v[m/s]で右方向へ動いているときの導体棒に流れる電流 (4)導体棒が静止状態から動き始めてt[s]後の速度、十分時間が経った時の速度と導体棒に流れる電流 を求める。というもので(1)~(3)は次のように考えたのですが、 (1)f=IBsinθ,電流I,θ=90°,間隔LからF=IBL   フレミングの左手の法則から右方向 (2)F=maとF=IBLよりa=IBL/m。v=at=IBLt/m (3)逆起電力e=vBLが発生。オームの法則よりI=(V-vBL)/R (4)がよくわからないので教えてください。 (1)~(3)も間違っているようでしたら指摘して頂けるとありがたいです。 どなたかよろしくお願いします。

  • ホール効果で…

    幅2[mm]、厚さ0.1[mm]、長さ6[mm]のN型半導体の垂直方向に0.1[T]の磁束密度を与え、長さ方向に3[mA]の電流を流した。 このとき発生したホール電圧が1.0[mV]であった。この半導体のホール定数と1[cm^-3]あたりの電子数はいくらか? ぜんぜん分からないんでだれか解いて下さいm(..)m

  • 高校物理、電磁誘導

    図は直流モーターの原理を示している。長さl(m)の導体棒abがモーターの可動部分で、r(Ω)の抵抗を持っている。鉛直上向きに、磁束密度B(T)の磁界をかけ、スイッチSを入れたところ、M(kg)の重りが上昇し始めた。電池の起電力をE(V)重力加速度をg(m/s^2)とする。 (1)スイッチを入れた直後、導体棒を流れる電流Iを求めよ。 (2)重りの速さがv(m/s)となったとき、導体棒に発生する誘導起電力を求め、導体棒を流れる電流Iを求めよ。 (1)私はスイッチを入れると、電池によってbからaへと電流が流れ、導体棒に対し、左向きの力が働く (2)左は動くと、下から上へと向く磁束が減るから、増やそうと、aからbへと誘導起電力が発生する。と考えたのですが、この問題の状況はこれで正しいでしょうか?

  • 電流について

    導線中の単位体積当たりの自由電子の数をn(個/m^3)、導線の断面積をS(m^2)とすると一秒間にすべての自由電子は同じ向きにv(m)進むから、体積vS中の自由電子が、ある断面を通過する。 ↑まではわかりました。 その自由電子の数はnvS個であるようですが、なぜこうなるのかがよくわかりません. 下らない質問かもしれませんが、よろしくお願いしますm(__)m

  • 力F[N]の求め方がわかりません。

    力F[N]の求め方がわかりません。 下図(URL参照)のように断面積が異なる2つの管を連結し、内部を流体(動粘度μ)で満たします。 その際、左側の管の断面積をA1[m^2]、速度をv1[m/s]とし、右側の管の断面積をA2[m^2]、速度をv2[m/s]とします。 このような条件の基で、左側(A1側)の管から、一定速度V[m/s]で流体を押し出す運動を考えたとき、一定速度V[m/s]で押すのに必要な力F[N]の求め方がわかりません。 最終的には、一定速度V[m/s]を変えずに、右側の管の断面積A2[m^2]を小さくしていった際、必要な力F[N]がどのように上昇するのかを求めたいと思っています。 ご教授ください。 URL:http://geocities.yahoo.co.jp/gl/fangxiao0215

  • 片端支持梁の固有振動計算の単位について

    片端支持梁(配管50A sch40)の一次固有振動数についての質問です。 振動については全くの素人です。 以下の公式にmm、cm、mの単位でそれぞれ計算すると、全部答えが違ってしまいます。 公式は、あちこちの専門書に出ているものですが、私の考え方になにか問題があるのでしょうか? また、密度については、管そのものの密度(鉄の密度)とする文献と、管内部のものも含んだ密度とする文献もありますが、どちらが正しいのかもお願いします。 今回は、管内部の空気も含んでいます。 ちなみにレイリー法の公式も使ってみましたが、同じでした。(数値はかわりましたが) 【公式】 fn=λ^2/2πL^2×√(EI/γA) 断面二次モーメントI =(π/64)×(外径^4-内径^4) 一次振動数係数 λ=1.857 【mm単位で計算】 縦弾性係数E =2.05×10^5[N/mm^2] 管外径60.5[mm] 管内径52.7[mm] 長さL =600[mm] 断面積 A=693[mm^2] 密度 γ=1.9×10^-6[kg/mm^3] 断面二次モーメントI =2.79×10^5[mm^4] とした場合 fn=10.1Hz 【cm単位で計算】 縦弾性係数E =2.05×10^7[N/cm^2] 管外径6.05[cm] 管内径5.27[cm] 長さL =60[cm] 断面積 A=6.93[cm^2] 密度 γ=1.9×10^-3[kg/cm^3] 断面二次モーメントI =2.79×10^1[cm^4] とした場合 fn=31.9Hz 【m単位で計算】 縦弾性係数E =2.05×10^11[N/m^2] 管外径0.0605[m] 管内径[0.0527m] 断面積 A=6.93×10^-4[m^2] 密度 γ=1.9×10^3[kg/m^3] 断面二次モーメントI =2.79×10^-7[m^4] とした場合 fn=318.3Hz どうぞよいアドバイスをお願いします。

  • 問題の内容は、長さ100mで、抵抗率0.02Ωmm2/mの導体がある。

    問題の内容は、長さ100mで、抵抗率0.02Ωmm2/mの導体がある。抵抗値を1Ωとするには、           導体の太さは〔mm2〕か? 途中まで考えを書きます。(mmの後の2、Xの後の2は二乗の意味です)     抵抗率× 長さ/ 断面積 X =導体の抵抗 より、 0.02mm2/m×100 / X 直径 Xmmの導体の断面積は、 3.14× X2 / 4 ≒3.5  ?  解りません、教えてください。お願いします。