• 締切済み

ホール効果で…

幅2[mm]、厚さ0.1[mm]、長さ6[mm]のN型半導体の垂直方向に0.1[T]の磁束密度を与え、長さ方向に3[mA]の電流を流した。 このとき発生したホール電圧が1.0[mV]であった。この半導体のホール定数と1[cm^-3]あたりの電子数はいくらか? ぜんぜん分からないんでだれか解いて下さいm(..)m

noname#77969
noname#77969

みんなの回答

  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.1

これは典型的すぎる問題じゃないですか? いろいろな教科書に載っているし、webでも検索可能でしょう。 それともレポートですか? ひとつ気をつけなければならないことは、本によってはCGSで書かれていたり、SI単位でかかれていたりします。磁場が関係しますので、SIの結果とCGSの結果は、 まったく違った数字になります。

関連するQ&A

  • ホール電圧から磁束密度、磁界を求めたい

    ホール電圧から磁束密度、磁界を求めたい ホール係数R=3*10^-3[m^3/c]、厚さt=0.4[mm]のホール素子に電流1[mA]を流した時、ホール電圧1[mV]を得た。空気中で、この素子に加えられている磁束密度Bと磁界Hを求めよという問題です。 ホール電圧算出式より、 V=(RBI)/tより、B=133.3[A/m] H=B/(μ0・μ)より、H=10538037.2               =105.8×10^6[A/m]になったのですが、正解でしょうか。

  • ホール効果について

    大学の電気電子工学実験でホール効果の測定をやりました。 そこで、磁束密度Bを一定の値に保ち、試料に流す電流 I を変化させてホール電圧Vを測定し、IとVの関係を調べるというのをやったのですが、理論式によると    V=(R・I・B)/d    Rはホール係数(定数) dは試料の厚さ で、B=0のときはホール電圧は発生しないはずだと思うのですが、実験ではわずかに発生しました。 実験の過程でB=1.58 , B=3.68 として実験をした後にB=0の実験をしたので磁束がわずかに残っていたからホール電圧が発生したのだと思うのですが、実験の検討課題を見てみると「B=0のときホール電圧が発生してることについて考察せよ。残留磁化、地磁気の影響ではない。」とかいてあって、ホール電圧が発生する理由がこれら以外に思い当たらないのですが、わかる方いらっしゃいますかね? よろしくお願いします┏○))

  • ホール効果

    物性の授業に関連した実験中に ホール電圧を測定しました。 ローレンツ力に関連があること、磁場に関係があること、 半導体のキャリア濃度と電荷量によって決まる定数と 流した電流、かけた磁場の積がホール電圧になることまで わかりました。 ですがホール効果の測定がいったい何を意味するのかわかりません。 現実において、このホール効果はどのような事に利用されているのでしょうか? 実験レポとは関係なく僕の興味なので どのようなことでもかまいません。 何かわかりやすい事例などありましたら教えてください

  • 半導体工学(ホール電圧の見積もり等)

    以下の問題がまったく分からなくて困っています.時間がないので,どなたか宜しくお願いいたします. 半導体InSbと金属Agのホール電圧の見積もりを行い,半導体のホール素子が磁場を測定するために使われる理由を説明せよ。ホール電圧の測定条件は,厚さ1mm,幅5mmの試料に,電流100mAを流し,0.1Teslaの磁場を電流に垂直に加えるものとする.Agは4.09Aの単位胞のfcc構造をとり,1原子あたり1個の伝導電子を供給する。InSbはEg=0.15eV,me*=0.014m,mh*=0.18mで電子のみが有効キャリアである. ですどなたか宜しくお願いいたします.

  • ホール素子の磁気測定について

    ホール素子を用いて磁束密度を測定した所、ホール起電力=100mV、電流=1mA、素子の厚さ0.2mm だったときの磁束密度は、何ガウスになるか?(n=1×10^19、e =1.6×10^19(C)) という問題で、ホール係数=γ/neですが、この場合γ=1でよろしいのでしょうか?また、計算した場合、何ガウスになるのでしょうか?教えてください。

  • 学校でホール効果について習いました。

    学校でホール効果について習いました。 そこで登場したのは、p型とn型の半導体だけで、 「普通の導体じゃこの効果は起こらないのかな?」と思い、ネットで調べてみると 『通常の導体ではこの効果はよほど強い磁場をかけない限り重要ではなく、磁場の電流の流れ方への影響は通常無視できます』 というのを見つけ、納得し……かけました。 (1)この違いをもたらしているのは何ですか? 何故、半導体ではホール効果が起こりやすいのに、導体では起こりにくいのですか? また、 (2)そもそも半導体と導体の性質は何が違うのですか? 電流の担い手が自由電子かキャリアかでどういった違いが生じるのかを教えてください。 (半導体の仕組みは大体理解しています……たぶん)

  • 電磁気学の問題がわかりません

    以下の問題が解けません (1)はわかったのですが、(2)(3)がわかりません どなたか解説お願いできないでしょうか? 問題 図のように、幅2aの無限に薄い導体板に電流 I が z軸方向に流れている。問題に答えよ。 (1)面電流密度を求めよ。 (2)任意の点の磁束密度を求めよ (3)a→∞のときの磁束密度を求めよ よろしくお願いします

  • ホール素子の電力効率

    半導体のホール素子について学んでいるのですが、その中に最大電力効率η_mを求めるもので η_m=(B^2*μ^2)/4 という式がありました。この式だけで考えると、磁束密度Bを増加させていけば効率も増加していく様に見えますが、実際の所はどうなんでしょうか? 限界があるとは思うのですが、うまく理由を付けることができません。よろしくお願いします。

  • ホール効果

    ホール効果とは、ローレンツ力により電荷の偏りができ、その結果、静電場ができる。そしてローレンツ力とクーロン力がつりあった時、電荷の移動が止む。と教科書に書いてあります。 (1)電荷が移動が止むということは電流が流れなくなるということです。 (2)磁場に垂直なレールの上を導体棒を一定の速さで動かし、回路の電流を求めたりする問題がよくあるのですが、そのときの誘導起電力はローレンツ力=クーロン力を使って出しますよね?つまりそれは電荷の移動が止んでいる状態であり、すなわち電流=0になるはずです。 今まではこんなこと考えずに問題を解いてきたのですが、気になったので投稿しました。(1)、(2)の考え方のどこが間違っているか指摘していただきたいです。お願いします。

  • 絶縁体でもホール効果は観測されますか?

    ホール効果の式に出てくるホール係数はキャリアの数に反比例します。 つまりキャリアが少なければ少ないほど、より小さな磁場でも大きなホール電圧を誘起することが出来るわけですが、 もしコンデンサなどの絶縁体に磁場をかけた場合どうなるのでしょうか? コンデンサは一応絶縁体ですが、極少量の漏れ電流が存在するために、磁場によりホール効果を起こすことは可能であると思います。 またこのキャリア数は半導体よりも少なく、非常に良いホール素子として用いることが出来ると思うのですが、 実際に使われている例を聞いたことがありません。 これはなぜなのでしょうか? もし直流電流は無理だったとしても、交流電流であれば普通にホール素子として使えそうな気がするのですが 実際どうなのでしょうか?