• ベストアンサー

ホール素子の磁気測定について

ホール素子を用いて磁束密度を測定した所、ホール起電力=100mV、電流=1mA、素子の厚さ0.2mm だったときの磁束密度は、何ガウスになるか?(n=1×10^19、e =1.6×10^19(C)) という問題で、ホール係数=γ/neですが、この場合γ=1でよろしいのでしょうか?また、計算した場合、何ガウスになるのでしょうか?教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ホール係数R_Hは、   R_H=γ/ne=E/jB よって、   B=neE/γj w:素子の幅、t:素子の厚みとすると、   E=V/w   j=I/wt より、   B=neVt/γI となります。後は代入するだけですね。 単位には十分注意してください。 γは1でいいのでは。

chekira-
質問者

補足

回答ありがとうございます。ちなみにそれぞれ代入して計算すると、答えが出るのですが、この場合単位はTになるのでしょうか?

その他の回答 (1)

回答No.2

No.1の式では最終的に単位はTで出てきます。

chekira-
質問者

お礼

すいません、有難うございました。変な所でつまずいていましたもので・・。

関連するQ&A

  • ホール素子

    学校でホール素子を用いてガウスメーターを作り、磁束密度を測定しました。実験中はよかったのですが考察をしているときに、「磁場はホール素子のどちら向きに通ったか」つまり表から裏、もしくは裏から表のどちら向きかを選ばなければなりません。しかしもう実験する事が出来ないのでどちらが正の向きかわからない状況です。ホール素子に小さい丸が付いている方が表で表から裏に磁場は流れるのでしょうか、それとも逆なのでしょうか?分かる方いたら回答をお願いします

  • ホール電圧から磁束密度、磁界を求めたい

    ホール電圧から磁束密度、磁界を求めたい ホール係数R=3*10^-3[m^3/c]、厚さt=0.4[mm]のホール素子に電流1[mA]を流した時、ホール電圧1[mV]を得た。空気中で、この素子に加えられている磁束密度Bと磁界Hを求めよという問題です。 ホール電圧算出式より、 V=(RBI)/tより、B=133.3[A/m] H=B/(μ0・μ)より、H=10538037.2               =105.8×10^6[A/m]になったのですが、正解でしょうか。

  • 不平衝突電圧について教えてください

    通信教育を受けているのですが、この質問だけがよくわからなくて困っています。 どなたか助けてください。 質問内容 ここに特性不明のホール素子がある。 一定の磁界中にこのホール素子を置き、起電力を測定したら 制御電流が+5mAのときは+82mV 制御電流が+2mAのときは+22mV このホール素子の不平衝電圧を計算せよ

  • ホール素子による振動検出について

    お世話になります。 現在、ホール素子を用いて搬送フィーダの振動検出(振幅、周波数など)を行っているのですが、いくつか疑問に思ったことがあるので教えてください。 ホール素子は、どの程度の速さの磁束密度の変化まで追従可能なのでしょうか?イメージでは、あまりに変化が早いとローレンツ力による電子の移動が間に合わないのではないかと考えています。今回の場合は、大丈夫でしょうか? また、ホール素子(Ratiometrik型)の出力は磁束密度に比例すると言うことですが、それは単純に、ホール素子と磁石の距離にも比例すると考えて良いのでしょうか?私は、磁石には詳しくありませんので、ホール素子と磁石の位置関係などが、どのように出力に影響を与えるのかが分かりません。 ちなみに、ホール素子はHoneywellのSS495Aというものを使用しており、出力波形はキーエンスのデータロガー(NR-2000)で採取しています。ホール素子への励磁電圧は10Vです。 また、搬送フィーダの振幅は計測位置で3mm程度、周波数は50~150Hzの間で行っています。 以上、よろしくお願い致します。

  • 電磁石2

    以前にも電磁石のことで質問させていただいた、tarou520です。 前回いただいた、回答を念頭に私なりに電磁石の実験を行ってみました。 実験内容は、Φ10mm、長さ60mmの軟鉄に50回巻、100、150、200回巻きの4つの電磁石をつくり、 それぞれの電磁石に0.5~2.5(A)の電流を流しその時の磁束密度をガウスメーターで測るというものです。 結果は、以前に教えていただいたように磁界の強さ(磁束密度)は電流と巻き数に比例するというものでした。  しかし、電流を2.5Aにした時に各電磁石で大きな誤差が生じました(電磁束密度ー電流のグラフで、これまで直線だったのが2.5Aのところで傾きがかわった。) 私はこの原因として、電磁石の熱がガウスメーターのホール素子に影響を与えたからではないかと考えました。 この誤差について皆様のご意見お聞かせください。

  • ホール素子の電力効率

    半導体のホール素子について学んでいるのですが、その中に最大電力効率η_mを求めるもので η_m=(B^2*μ^2)/4 という式がありました。この式だけで考えると、磁束密度Bを増加させていけば効率も増加していく様に見えますが、実際の所はどうなんでしょうか? 限界があるとは思うのですが、うまく理由を付けることができません。よろしくお願いします。

  • cgsガウス単位系で定義された電場Ey=ホール係数R×磁場Hz×電流密

    cgsガウス単位系で定義された電場Ey=ホール係数R×磁場Hz×電流密度Jxを SI単位系の実用式に変換したいのですが、どうしていけばよいですか? 結局ホール電圧V=(10^-8RHzIx)/tになるのですが..(tは素子のHz方向の厚みです)考えて2日目ですがうまくいきそうでいきません。最初からきちんと教えてください、おねがいします。

  • ホール効果で…

    幅2[mm]、厚さ0.1[mm]、長さ6[mm]のN型半導体の垂直方向に0.1[T]の磁束密度を与え、長さ方向に3[mA]の電流を流した。 このとき発生したホール電圧が1.0[mV]であった。この半導体のホール定数と1[cm^-3]あたりの電子数はいくらか? ぜんぜん分からないんでだれか解いて下さいm(..)m

  • ホール効果について

    大学の電気電子工学実験でホール効果の測定をやりました。 そこで、磁束密度Bを一定の値に保ち、試料に流す電流 I を変化させてホール電圧Vを測定し、IとVの関係を調べるというのをやったのですが、理論式によると    V=(R・I・B)/d    Rはホール係数(定数) dは試料の厚さ で、B=0のときはホール電圧は発生しないはずだと思うのですが、実験ではわずかに発生しました。 実験の過程でB=1.58 , B=3.68 として実験をした後にB=0の実験をしたので磁束がわずかに残っていたからホール電圧が発生したのだと思うのですが、実験の検討課題を見てみると「B=0のときホール電圧が発生してることについて考察せよ。残留磁化、地磁気の影響ではない。」とかいてあって、ホール電圧が発生する理由がこれら以外に思い当たらないのですが、わかる方いらっしゃいますかね? よろしくお願いします┏○))

  • 電磁力の測定

    電磁力を天秤を用いて測定しました。磁束中の導体に電磁力が下向きに働くよう定電流を流し、 分銅の重量とのつり合いにより算出したのですが、実験操作上磁束中で導体はわずかですが上下運動をすることになり起電力が発生すると思うのですが、これは測定値に影響するのでしょうか?