• ベストアンサー

日本の供託金制度、300万円なんて高すぎる?!

kuso119jpの回答

  • kuso119jp
  • ベストアンサー率41% (5/12)
回答No.7

確かに、他国に比べて日本は選挙立候補時の供託金が高額ですね。 おまけに、日本では、選挙報道が公平に行われておらず、 政党の公認や推薦、バックアップを受けている候補と そうでない候補の選挙報道に差がついています。 (『00候補は独自の戦い』等と言う記載で済ます等) 「憲法を守れ」「市民の生活を守れ」と言っている政党も このあたりの矛盾については一切言及しませんから ちゃんちゃらおかしいって感じが致します。 だから、私は、選挙では、半ば意図的に 『独自の戦い』をしている候補に毎回投票しています そういう候補が、供託金を上回る得票をした時ほど 民主主義を実感する瞬間はありません。 地方議会レベルでは、20回連続挑戦し、当選を果たした 方もいらっしゃいます。 供託金制度改正の署名・・・ いわゆるミニ政党や、『独自の戦い』をする 政治運動関係者にコンタクトを取れば、スムーズに 事が運ぶかもしれません。

関連するQ&A

  • 世界各国の供託金額

    日本の供託金額が高額過ぎるのは以前から問題になっていますが、今回調べてみて驚きました。与党政治家はしばしば日本は民主主義国家だと力説しますが、これが本当に民が主体の民主主義国家なのでしょうか? それから、日本が他国並みの供託金額にするにはどういう方法があるか教えて下さい。以下は私が調べた結果です。 日本の供託金はご存知かと思いますが、小選挙区で300万円、比例区で600万円です。 %%%%%%%%% 日本の選挙における供託金は世界的に見て高額です。以下は、世界の主要国の供託金の金額を比較したものです。 アメリカ、フランス、ドイツ、イタリア: これらの国では供託金制度は存在せず、立候補者は供託金を納付する必要はありません1。 韓国: 韓国の供託金は約 150万円で、日本に次いで高い国です。 マレーシア: マレーシアの供託金は約 90万円です。 台湾: 台湾の供託金は約 67万円です。 香港: 香港の供託金は約 32万円です。 イギリス: イギリスの供託金は約 9万円です。 カナダ: カナダの供託金は約 7万円です。 オーストラリア(下院): オーストラリアの下院の供託金は約 5万円です。 オーストラリア(上院): オーストラリアの上院の供託金は約 2万5千円です。 インド: インドの供託金は約 2万5千円です。 日本の供託金は、イギリスの33倍、カナダの43倍、韓国の2倍です。供託金制度は売名行為を抑制し、無責任な立候補を防ぐために設けられていますが、その金額は議論の的となっています。 供託金がゼロの国があることを知りました。それらの国では、どういう考えの下にそうなっているのか? 供託金がゼロの国には、いくつかの考え方や背景があります。以下にいくつかの観点を示します。 民主主義の実践: 供託金がゼロの国は、民主主義を実践している国が多いです。彼らは、選挙への参加をできるだけ広げ、政治的な機会均等を重視しています。 選挙の精神的な向き合い方: 供託金がゼロの国は、選挙に対する精神的な向き合い方が異なります。彼らは、選挙に立候補する権利を制約せず、選挙参加を広く受け入れています。 社会的・経済的背景: 一部の国では、経済的な理由から供託金を設定していない可能性もあります。貧困層の候補者が選挙に参加できるようにするために、供託金をゼロにしている国もあります。 法の下の平等: 供託金がゼロの国は、法の下での平等を重視しています。選挙に立候補する際の経済的な障壁を最小限に抑えることを目指しています。 供託金制度は、選挙の公正性や政治参加の機会均等を考慮しながら、各国が独自の判断で設定しているものです。152431 この制度については、国ごとの文化や歴史的背景、政治的な意図などが影響を与えていることを理解することが重要です。 ノルウェーでは、供託金はゼロです。立候補者は名前や顔を売る必要がなく、選挙事務所もポスターもないため、誰でも比較的容易に選挙に立候補できます12。 デンマーク デンマーク デンマークでは、国会議員に立候補するために供託金は必要ありません。立候補には約2000人の推薦者の署名が必要です3。 フィンランド フィンランドにおいても、選挙に際して供託金は必要ないとされています。政治は日常生活と直接つながっており、普通の市民が自分の生活と直結する問題を解決しようとする場となっています4。 これらの国々では、供託金の制度がないことにより、より多くの市民が政治に参加しやすくなっているようです。

  • 公職選挙の供託制度を廃止するにはドーすりゃ良い?

    供託制度ってあるじゃん。特定の受付期間に、法務局なるところに300万円くらい支払うやつです。これは、供託物没収点なる票数があって、その前後で300万円が没収か返還かが変わるんだよね。 あと、ポスター作成費とか、街宣車レンタルもとかも、供託物没収点の前後で自腹か公費負担かが変わるんだよね。トータルで考えると、結果で1千万円くらいの損得になるでしょうか。 公職選挙法にそう書いてあるのですが、悪法だと私は思うので、改正したいです。ドーすれば良いですか? 国会議員になって、議会で発言し、承認を得るような流れですかね?だとすると、悪法に従って国会議員選挙に立候補しなければいけません。 「悪法を見直したい」という政治的主張をする者が、その悪法に従って選挙に立候補するのは、ドーよ?どこか矛盾していると、私は思う。 まー、「無責任な立候補者の乱立防止」「売名目的立候補の規制」「選挙の公費支出の節約」のような建前は知ってます。でも、やってることは賭博と一緒でしょ。勝てば1千万円が戻って来る、負ければ1千万円がパー。これで、国民を幸せにするために、若い人が国会議員選挙に立候補して、一生懸命演説して、結果負けちゃうと、その若人の人生は転落だよ。この若人は、何か悪いことしたか?なぜコイツが1千万円を失って人生転落せにゃあかんねん?これが嫌なら立候補しなきゃいいだけのことですが、国民を幸せを目指して選択肢を提供しようとしてるんだから、供託制度でその意欲を遮ってるじゃん。だから、初老のオッサンばっかが立候補して、日本中に加齢臭が蔓延するんだよ。 意欲的でも、賢明な若人は立候補しない。ってことは、有権者からすれば、有望な選択肢の機会損失です。だから、選挙のときに投票所で「どいつもこいつも臭いオッサン」となって、白票を投じたくなるんだよ。 供託制度廃止、立候補料10万円で良くね?結果によらず、立候補料は没収。大学受験だって、満点合格しても受験料は没収でしょ。それと一緒だよ。それなら、もっとマシな立候補者が来て、有権者も嬉しいじゃん。 よく「選挙に行きましょう」とか聞くけど、「意欲的な人は選挙に出ましょう」なんて聞きません。立候補者が加齢臭のするオッサンばっかなら、選挙なんか行く気になれません。供託制度が若人の意欲を抑え込んでることを認めろや。公職選挙法は、日本に加齢臭をまき散らす悪法なんだよ。この悪法を作ったのは、加齢臭のする国会議員だと思う。 政治家に比べると、芸能人は若者が多いです。これは、オーディションを受けるのに高額な供託制度が無いからだと思うのだが、ドーかしら?芸能オーディションに供託制度があったら、芸能は歌舞伎とか落語とか時代劇だらけになる気がする。そんなのは嫌です。芸能オーディションに高額供託制度があったら、米津玄師は出て来ない。

  • 選挙における供託金について

    選挙で立候補した人が一定票以上取らないと没収されてしまう供託金制度があることを最近知りました。 (1)供託金制度がある理由は、候補者の乱立を防ぐためだけなのでしょうか? (2)もしそうだとしたら、お金ではない方法で、本気の候補者とそうでない候補者をあらかじめ選別することはできないのでしょうか? たとえば地方選挙なら、立候補には全有権者の1/200の署名を必要とするだとか。。。 ネット選挙が解禁されればあまり難しくはないように思います。 (3)海外で同様の問題を解決するために供託金以外の方法をとっている国があればそれも教えていただきたいです。

  • 【インドネシアが日本と同じマイナンバー制度を始めた

    【インドネシアが日本と同じマイナンバー制度を始めたら汚職が発覚して1800億円ぐらい税金が闇に消えたらしいですけど日本のマイナンバーの税金は大丈夫ですよね?】 東京の豊洲市場の汚職で東京ガスの噂が流れて来てますけど建設会社の3社は汚職丸出しだったけど結局誰も立件しなかったというか立件する糖京都議会議員連中が汚職に関与してたので訴える側の人間が汚職側なので訴える人がいないので立件する人がおらずっていう発注元が汚職すれば双方がウインウインで誰も訴えないので刑事事件にならないという良い勉強にはなった。 けどマイナンバーの方は金額が違うのでインドネシアのように1800億円ぐらい紛失してるってことがないようにして貰いたい。

  • 供託とは

    主人の不倫相手に慰謝料を請求する旨を伝えたところ供託するから金額を提示してくれと言われました。 初めは200万円請求の予定でしたが、裁判を起こすといわれ支払える金額を言ってくれと話しました。 そしたらそちらが指定した金額で供託するからと言われました。 私自身供託と言う制度を今まで知らず、今回ネットでいろいろ調べましたが言葉が難しく理解できません。 私がネットで読んで理解したのは、たとえば100万円請求してもその人の財産が50万円しかなければそれ以上は払えません。と言うのを裁判所が認めて残りの50万円を言葉は悪いですが踏み倒すと言うことなのかなと思いました。それならば面倒なので請求を止めようかなとも考えているのですが・・・ 知識不足で恥ずかしいですがどういうことなのかわかりやすく教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 日本の選挙では、供託金が没収されるのは

    獲得票が有効投票数の10%未満だった場合ですよね。 これって厳しすぎると思いませんか? 政治家2世やマスコミに出て知名度が高い一般人とはかけ離れた人だけではなく、 政治に関心がある「普通の人」にも広く政治の現場に参加を促すことが民主主義の 基本的理念であるとするなら、この10%と言う数字はあまりにもハードルが高すぎると思うのです。 全体の1割もの得票を得ることは前述の「かけ離れた人」でも容易では ないと思うのです。それを「普通の人」に課すことは政治参加への意欲を削ぎ、結果として政治に対する無関心をますます助長させることになってしまうと思うのです。 私はこの10%をせめて5%まで下げるようにするべきだと思うのですが皆さんはいかがお考えでしょうか? ちなみに外国では供託金制度はどうなっているかご存知でしたら教えて下されば幸いです。

  • 選挙供託金の違憲性・違法性の可否について

    選挙供託金の違憲性・違法性の可否について 日本国憲法44条は以下のように、財産による差別の排除を規定しています <両議院の議員及びその選挙人の資格は、法律でこれを定める。但し、人種、信条、性別、社会的身分、門地、教育、財産又は収入によつて差別してはならない。> しかし、公職選挙法92条で供託金が制定されていて、供託金が納付できないと立候補が出来ないようになっています これは被選挙権利者に対する財産選挙の性質を帯び、日本国憲法44条に抵触するのではないでしょうか?  反論として、「泡沫・売名目的の立候補の排除」があげられますが 選挙供託金制度は、選挙権の制限に他ならず、普通選挙の精神性を蔑ろにしていると指摘できます。 泡沫候補でも立候補の自由は保障されるべきであって、売名行為であっても、立候補の自由は保障されるべきでしょう。  仮に供託金制度を認めるとして、日本の選挙供託金の金額の妥当性に問題があるように思います 諸外国では、供託金がないケースが多く、制度が現存するにしても一般人の年収と大差ない供託金が課せられる国はシンガポール以外にないとも言われます。  以下は、公職選挙法に規定される供託金金額 比例代表選挙 600万 衆議院(小選挙区選出)議員の選挙 300万円 参議院(選挙区選出)議員の選挙 300万円 都道府県の議会の議員の選挙 60万円 都道府県知事の選挙 300万円 市長の選挙 100万円 町村長の選挙 50万円 なお、ウィキペディアでは諸外国の供託金(国政議員)金額は以下のように紹介されています 供託金なし:アメリカ、フランス、ドイツ、イタリア イギリス約9万円 カナダ 約7万円 韓国 約150万円 シンガポール 約79万円 インド 約2万5千円 マレーシア 約90万円 ニュージーランド 約1万5千円 みなさんは、選挙供託金の是非、適否について憲法規定と普通選挙制度の趣旨を鑑みてどう思うでしょうか?  合憲・合法とする意見があれば、その理由を教えてください

  • 【韓国のパク大統領が弾劾されて失脚しましたけど日本

    【韓国のパク大統領が弾劾されて失脚しましたけど日本の安倍首相は森友学園事件で汚職をしても弾劾されて失脚しないのはなぜですか?】 日本の政治家はみんな汚職しているので弾劾する人がいないのかな?

  • 選挙でニセ札を供託すると。。。

    某村の村議会議員選挙に立候補するとき、村役場に15万円を供託するじゃん。村レベルの地方自治体なのならば、去年まで無料で立候補できたそうな。んが、法改正があったらしく、数ヵ月前から村議会議員選挙でも15万円の供託制度が始まったそうな。 んで、佐藤ひろしさんが立候補して、ポスターを貼り終えて、投開票したのですが、調べてみると、その15万円のうち14万円は本物でしたが、1万円は偽札でした。本人は、その自覚が無く、全て本物の紙幣との認識で村役場に供託していました。もちろん、本人は通貨偽造しておらず、いつの間にか財布に紛れ込んでいたのかと。 さて、ここで場合分けなのですが、 1.票数だけ見たら当選に十分だった場合、村役場は14万円を返還してくれますか?佐藤ひろしは村議会議員になれますか? 2.票数だけ見たら落選で、供託物没収点は上回ったとき、村役場は14万円を返還してくれますか? 3.供託物没収点を下回ったとき、「14万円しか受け取れていない。あと1万円を支払え!」と村役場は言って来ますか?「やなこった」って支払い拒否すると、ドーなりますか?あるいは、支払いたくともその1万円が無かったら、無い袖は振れない訳で、ドーなりますか?村役場の1万円債権が不良債権になり、それでチャラって感じですかね?

  • 落選票の制度について

    以前、韓国では投票する際に、どうしても当選させたくない議員の名前をいわゆる 「落選票」 に書いて投票すると、獲得投票数からその落選票数を差し引いて、残った数で当落を決定するとか聞きました。 今でも実際に行なわれている制度かどうか分りませんが、この話を聞いた時、思わず 「これはすばらしい!」 と感激したものです。 これであれば、投票率なんて、大幅に上がるような気がします。 一方、日本では国民の大多数が、こんな人間には政治を任せる事はできないと思える立候補者でも、結局は特定利益団体の組織票などで、当選できる制度になっています。 過去、そういう議員ってたくさんいましたね。 また、これからも出てきそうな雰囲気です。 つまり、真に国民の意思を代表していない議員が誕生できる制度になっていると思います。 そこで、日本ではこの落選票の制度を取り入れる事は法的に無理でしょうか?  公職選挙法だけを改正すればOKのような気がしますが、他の法令との整合性に問題はないでしょうか? 考えてみれば、総選挙の際、最高裁判所判事も審査にかけられ、落選させたい判事には○をつける制度になっていますので、仮に選挙法をこのように改正しても大きな混乱は生じないように感じます。 それと、実際に法の改正をしようとすれば、どの政党から反対意見が出そうでしょうか? 逆にどの政党だったら、この法案を提出しそうでしょうか?