• 締切済み

フェルミ結合定数

フェルミ結合定数というのは、どのようにして出てきたのでしょうか? 素粒子についての知識がなく、困っています。 プランク質量などと同様に次元解析から導出されたものなのでしょうか?

みんなの回答

回答No.1

フェルミ結合定数は弱い力(弱い相互作用)の話に出て来る結合定数で, 電磁力や強い力における結合定数などと同じく, 相互作用の強さを表します. G_F/(h~c)^3≒1.17×10^(-5)[GeV^(-2)] (ただしh~はhバー=h/2πの略記) http://physics.nist.gov/cgi-bin/cuu/Value?gf 大まかには http://lcdev.kek.jp/JLC/overview/10.forces.html http://www.kek.jp/kids/class/particle/force.html の一覧表の『力の大きさの目安』とあるあたりが参考になるでしょうか. 正確な定義やもっと専門的な話はいくらでもあるでしょうが, ゲージ理論の話や素粒子論の専門書をご覧下さい. なお, 次元は決まっても, 大きさは実験事実から決められ, また統一理論の話などでよくあるように, 絶対的な定数ではなく, 考えるエネルギースケールで変わってくるので, どのエネルギースケールで考えるか指定しないと, 決まりません. http://lcdev.kek.jp/JLC/overview/12.gut.html 実験的には, 例えばミューオンの寿命からの測定 http://www.phys.titech.ac.jp/labguide/node35.html などがあるようですが, 詳細は専門の方に譲ります.

kururing
質問者

お礼

ありがとうございます。 お礼遅れまして申し訳ありませんでした。

関連するQ&A

  • 次元解析でプランク長の求め方

    次元解析でプランク質量からプランク長の導きかたが分かりません。プランク質量は定義がはっきりしているので求まります。プランク長をどのように求めますか。何か参考書はありますか。次元解析でプランク質量からプランク長を導く方法を教えてください。

  • フェルミ気体の低温比熱

    フェルミ気体の低温比熱 以下の問題が分かりません。 -- 相互作用の無い3次元フェルミ気体(スピン1/2とする)を考える。 フェルミエネルギーEに比べて十分低温で、比熱Cは C=a*N*k^2*T/E と表される。ここでNは粒子数、aは大きさ1程度の無次元の定数である。 フェルミ気体の低温比熱がこのような式で表されることを定性的に説明せよ。 --

  • 理想フェルミ気体の状態密度について

     量子統計力学の二次元・一次元理想フェルミ気体の状態密度式を求めたいのですが、自分なりに考えて導出した式が正しいかどうか教えてください。    一辺lの二次元上の四角形の中にある粒子エネルギーεより小さいような状態の数Ωは半径2π(2mε)^(1/2)/hの円の中にある格子点の数から  Ω=2πSmε/h^2  (l^2 = S) でD(ε)= dΩ/dε = 2πSm/h^2 となる。  一次元理想フェルミ気体の状態密度式は同じように長さlの一次元上の線上にある粒子のエネルギーεを考えて、 状態密度式は   D(ε) = l(2m)^(1/2) / 2h(ε)^(1/2) でいいんでしょうか? 途中式は少し省いて記述しました。 間違えがありましたら、訂正していただけるとありがたいです。 どうかよろしくお願いしますm(_ _)m

  • フェルミ粒子と波動関数

    フェルミ粒子の波動関数はスレーター行列式で表されますが、これは波動関数の固有状態の積の形の線形結合で表されています。これはフェルミ粒子間の相互作用がない場合にしか成立しないと思うのですが、相互作用がある場合も成立するのでしょうか?

  • フェルミエネルギーの温度依存性について

    半導体をイメージしてください。 フェルミ分布を仮定した系において、 仮に二次元キャリア (三次元でもかまわないけど計算したくないので) がわかっているとき、 N=mE/πh^2(hはディラック定数。変換で出なかったので) で表され、エネルギーはフェルミ分布関数を積分したら得られますよね。(ボルツマン近似せず) これをEf=に変形すると、キャリア密度と温度の関数として フェルミエネルギーの表式が得られますが、 聞くところによるとフェルミエネルギーは 縮退している系だとほとんどエネルギー依存はしないらしいです。 (これはグラフを書いて確かめましたが) 質問はその縮退が、温度依存性にどう関係しているか ということです。縮退している系は…と接頭語がついた ので、縮退していない系では…? また縮退していない系とはどんな系・モデルが あるのでしょうか?

  • 分子間相互作用と結合定数の関係について

    薬物AとBの水中での分子間相互作用を解析した結果、その結合定数について下表の結果が得られた。 この分子間相互作用についてわかることを教えてください。

  • (1)T=0Kにおいて、1、2,3次元の場合の単位長、単位面、単位体積

    (1)T=0Kにおいて、1、2,3次元の場合の単位長、単位面、単位体積あたりの状態密度を求めよ。ただし、粒子の濃度をnとする。導出にあたっては各次元における自由電子の波動方程式を立て、解を導きだすこと。 (2)各次元についてフェルミエネルギーEfとエネルギーの平均値を求めよ。 という問題で、(1)はできたのですが、(2)の導出の仕方が分かりません。 様々なサイトを調べたのですがあまり理解が出来ませんでした。ご教授お願い致します。

  • サイズ効果による減衰定数への影響 

    今サイズ効果の勉強をしています。 教科書には『金属が微粒子の場合、粒子の径が電子の平均自由行程より短くなると、電子がその距離を移動する前に粒子の表面に衝突し、散乱されるため誘電率がバルクの誘電率の値からずれてくる。この影響を考慮した減衰定数は  Γ=(Γbulk)+A((νf)/r) (r:微粒子の半径、Γbulk:減衰定数、(νf):フェルミ速度、A:定数で粒子の形状や採用する理論によって異なり、1前後の値を取る)』 と説明されているのですが、なぜ誘電率がずれるのか、減衰定数がなぜこの式で表せるのか、Aはなんなのか、とわからないところがたくさんあり困っています。 乱文で申し訳ありませんが、ご教授よろしくお願いします。

  • フェルミ準位

    エネルギーEとE+dEの間にある電子の数n(E)dEは n(E)dE=Z(E)F(E)dE Z(E):単位体積、単位エネルギーあたりの状態密度 F(E):フェルミ・ディラックの分布関数 F(E)=1/(1+exp[(E-E_f)/kT]) T:絶対温度 E_f:フェルミ準位 電子の状態密度は Z(E)dE=(4π/h^3)*(2m)^(3/2)e^(1/2)dE m:固体中での電子の有効質量 h:プランク定数 T=0Kでは n=(4π/h^3)*(2m)^(3/2)∫[0~E_f0]e^(1/2)dE E_f0:T=0KのときのE_f 変形するとE_f0=(h^2/2m)(3n/8π)^(2/3) T>0Kのときは n(E)=∫[0~∞]Z(E)dE/(1+exp[(E-E_f)/kT]) ここでE_f>>kTとすると E_f≒E_f0[1-(π^2/12)(kT/E_f0)^2] となるのですが、この最終式を導くにはどうしたらいいのでしょうか。とくに「12」という分母がどこから出てくるのかが気になります。

  • プランク長の定義はなんですか

    プランク長について質問します。ネットにこのような記載があります。 プランク質量はコンプトン波長をπ で割ったものとシュヴァルツシルト半径とが等しい長さとなる質量のことで、プランク長はその長さのこととあります。 プランク質量を計算すると、 プランク質量は、ルート((hバー)*(光速度c)/G)となります。 プランク長の定義はシュバルツシルト半径のことですか。そうだとすると、シュバルツシルト半径に、 にプランク質量を代入すると、プランク長は ルート((hバー)*G)/(Cの3乗))ですがその2倍になってしまいます。プランク長の定義は何ですか教えてください。 Gは万有引力の定数。