• 締切済み

中古物件購入契約前の確認をしてくれる業者

tkzooの回答

  • tkzoo
  • ベストアンサー率48% (38/78)
回答No.6

 1年前に中古住宅を購入しました。  その際、業者に依頼して、建物の調査を行ってもらいました。  業者は「リスペクト建物調査会社」です。  目視が中心ですが、建物の傾きや床下、天井裏、屋根など、(素人目には)かなり丁寧に時間をかけて調査をしてもらいました。  調査終了後、詳しく説明をしてもらいましたし、後日送られてくる調査レポートも今後の修繕に役に立つものでした。  調査価格は10万円を切りました。  個人的にはかなり満足しています。  参考URLを貼り付けておきます。  東京都ならば、多くの建物調査会社が営業範囲だと思います。 「中古住宅 建物調査」「インスペクション」などで検索するといくつかの業者がヒットすると思います。  他の方がおっしゃる「サクラ事務所」もよいと思います。  中古住宅購入の際には、ぜひ、専門業者に調査をしてもらうことをお勧めします。  

参考URL:
http://www.respect.co.jp/
mojiji
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 中古住宅の柱の傾き

    中古住宅(通し柱は4寸柱、築20年)の柱が傾いています。 柱~フスマの隙間には、指1本が入るくらいです。 気になって、5円玉をぶら下げた糸(長さ1.5m位)を垂らして見ると、 最大5mm程度の傾きが確認できました。 いくつかの柱で試してみましたが、 柱の傾き寸法と、傾いている方向はバラバラでした。 家全体が傾いているのは明らかなのですが、 引越し後15年程度住める家であれば、取り合えずは OKだと考えています。 この住宅は「買い」でしょうか?それとも無難に見送って次の物件探しをした方がよいでしょうか? また改修工事などで傾きを修繕することも可能なのでしょうか? 皆様からのアドバイスをお願いします。

  • 購入後の中古戸建が傾いてます

    購入済みの中古戸建の傾きが発覚しました。契約も全て終わり、先週鍵を受け取り引き渡し完了でした。来週引っ越し予定です。 今日リフォームに来た工務店の方に家に入った瞬間、全体的に傾いていると言われました。測ってもらうと家の北側全体に2cmのずれがありました。高台の斜面に沿って建っているので、雨などで上から流れてきた水が北側の水はけの悪い土の上に溜まり、そっち向きに傾いているのではとのことです。この傾き具合だったら普通、売主も不動産屋も気づいていたはずだと…。 床全体がカーペットで覆われているためか歩いていて違和感はあまり感じず、気づきませんでした。 来週引っ越しなのに憂鬱です。人生最大の買い物を失敗した悔しさで泣きそうです。 購入決定まで2回しか見に行かず、プロの業者とも同行しなかった自分たちの責任なのは十分承知です。 ですが、なんとかして売主及び不動産屋に責任を取らせる方法はないでしょうか?土地の瑕疵になりませんか? 築16年木造戸建。都内近郊の高台にある住宅街です。売主は個人です。 契約書の瑕疵の責任については、土地の隠れたる瑕疵及び次の建物の隠れたる瑕疵(雨漏り、シロアリ、建物構造上主要な部位の木部の腐食、給排水間の故障)のみ責任を負うとあります。 瑕疵担保期間は2カ月です。 室内の色々な箇所にひび割れがあるのですが、経年の伸縮による亀裂と言われていました。が、これも実は家の傾きのせいですよね? 物件状況報告書には、建物の傾きや地盤沈下は発見していないと書かれています。こうなると売主を訴えるのは難しいのでしょうか? お詳しい方、どうか助けて下さい。 質問に補足する

  • 中古住宅購入見学時の家の説明について

    中古住宅購入見学時の家の説明について 築30年の中古住宅を検討しています。 見学時、不動産業者の担当の方が「天井のしみは、見たけど雨漏りではなかった。なぜついたかわからない。床下も全部ではないが見たところ、シロアリの被害はないようだ。けれど今いいといっても一日後に雨漏りなどすればそれは責任をもてない。」といいます。 古くて壁にひびも入っており、戸もきしんでいます。水周りや壁紙のリフォームはすすめられましたが、床上や床下は専門家がはいったわけでなく保証書もなく、一部を見ただけで大丈夫といわれたので、責任をのがれるための発言だったかと、後から不安になっています。 内装のリフォームだけで入居した後に、雨漏り等の問題に悩まされるのでは困ります。 耐震の法律が施行するまえの建築物なので、耐震診断も気になります。 契約前に、こちらが確認しておくべきことについてや、専門家に耐震もふくめ、雨漏りの有無などみてもらえないのか、その場合修理費はどちらが持つのかなど、アドバイスをお願いします。

  • 断熱リフォーム気流止めについて

    建築会社勤務です。 木造住宅の断熱リフォーム時の気流止めについて教えて下さい。 在来工法だと壁の上下に気流止めを設けないと壁の中に床下からの気流が入って来て家が暖まりにくいと言います。 普通間柱は縦に1.5尺間隔で入っていますが古い家だと縦ではなく横に、柱と柱の間に1.5尺間隔で入ってるところがあります。この場合だと柱と柱の間を間柱が密封していて床下からの気流が発生したり、又は熱が天井裏に逃げることは無いように思えます(ただし床下からの1.5尺と天井からの1.5尺は床下又は天井裏と繋がっていますが)このような場合でも気流止めが必要なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 一戸建て購入後、床下に陥没を発見

    築25年以上の二階建て住宅を不動産屋を通して個人から買いました。あと10年ローンが残っています。購入の際に、売り主が「家が傾いているみたい。多分地盤が軟らかいからだと思う」と説明していました。この土地は数十年前に川だった所を埋め立てたと地元の人に聞いています。現在、住み始めて約2年、リフォームするため、床を剥がしたところ家の中心部の床下に陥没箇所が見つかりました。家全体の傾きもひどくなり、床に置いたビー玉は勢いよく転がります。窓もきちんと閉まりません。部屋にいると平衡感覚が失われそうです。今後住み続けるには修繕が必要ですが売り主に修繕費用を請求することはできますか?裁判所を通すと費用は高額になるのでしょうか?アドバイスをお願い致します。

  • 雨漏り調査の業者に頼む前の心得は?

    現在、築13年の住宅を、昨年(築12年のときに)中古住宅として購入しました。 購入後、約1年経ち、つい昨日、2階の天井に雨漏りのような跡を見つけました。 2階の傾斜天井に刺さる形の柱の脇から、傾斜天井をつたって茶色のシミがあるのです。 シミが茶色の原因はわかりませんが、いずれにせよ、雨漏りだと思います。 傾斜天井ですので、天井の向こうは屋根裏ではなく、いきなり屋根という構造です。 業者の方に来て見てもらおうと思いますが、以下質問です。 ●購入時の契約の際の「重要事項説明」では、「現段階で雨漏りは発見していない」と明記されています。また、購入後1年経ち、それまでは雨漏りの症状は、室内からわかる範囲では一切ありませんでした。子の場合、売主負担での補修は無理ということになりますか? ●この中古住宅を購入後、普段から細かい家の修理やドアの交換などで世話になっている、地元の個人経営のリフォーム業者があります。今回の雨漏りはこの業者さんに見てもらうべきなのでしょうか?(これまでの数回の仕事振りから信頼をしています)あるいは、「雨漏り」を検索すると、雨漏り調査・修理専門の業者さんが多数います。こちらに直接見てもらったほうがいいのでしょうか? ただし、こちらは3万円前後の料金がかかります。 ●築10年を超えたので、外壁全体を補修することを考えています。子の場合、雨漏りと外壁補修をいっぺんにやるのが得策でしょうか。

  • リフォーム、補強について。

    50年以上前に建てられた木造の家に住んでいます。 床下が腐ってきている部分があるので、リフォーム・補強をしたいと考えています。 床下(基礎、柱の床から下の部分、床板、横向けの枠になっている木や床板を貼るための木←名称が分かりません)だけを新しくして、床から上(柱や屋根など)を今のまま使うというリフォーム・補強は可能ですか? また、柱を増やしたり、新しいものに換えることはできますか? 全てを建て替えなければいけないでしょうか? 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 耐震補強の金物 既存の天井と床をなるべく残して

    昭和56年4月(建築基準法が新しくなる直前)に建築確認が行われた木造軸組みの伝統工法の二階建て家屋をリフォームするにあたり、耐震補強をしたいと思っています。 業者2社に相談したところ、一社はリフォーム部分の天井と床と土壁をいったんすべて取り除いてから、接合金物と筋交いをつけるという方法を勧められました。 もう一社は天井と床は一部だけめくって柱などを接合金物で補強し、土壁はそのままにして耐震ボードで補強する方法を勧められました。ただ、その場合、場所によっては金物が取り付けられない場合があるかもしれないといわれました。 田舎の大きめの建物なので天井裏と床下は比較的高さがあり、素人目には作業もしやすそうなのですが、柱頭の耐震補強金物は天井裏や屋根裏から取り付けてもらい、柱脚の金物は床下にもぐって補強してもらうことはできないものなのでしょうか。 また天井や床をなるべく残してリフォームした場合、補強金物をつけられない場所というのがどれくらいあると考えられるでしょうか。 金物を一部分つけられないまま終わった場合、それでもある程度耐震性は上がるのでしょうか。あるいは、バランスが悪くなるなどで以前より逆に耐震性が低下する、ということは考えられるでしょうか?

  • 家のつくり

    部屋に見える木だけなんですけど木の柱を知らない間に ほとんどうさぎがかじってしまったら上とか天井が落ちてきますか? 家の作りってどうなってますか?

  • 住宅購入の契約時の注意点について

    お世話になります。よろしくお願い致します。 築30年の中古物件の購入契約を週末に控えています。契約の際、隠れた庇護(シロアリ、雨漏り、構造上主要な部分の木部の腐食〉を発見した場合の処置は、一般的にどのように取り扱われているのでしょうか。お教え願いますか。  内覧時に専門家の立ち会いをもたずに購入を決めてしまいました。というのも、大変人気の地区で、常に早い者勝ちになってしまい、焦ってしまいました。建築家の売主が立てた注文住宅で、素人である私達が見た分には、他の築20年や15年ぐらいのものよりしっかりしているような気がしたのですが、もちろん実際は分かりません。床下さえチェックしておりません・・。土地だけの価格と考えて妥当な買い物だとは思っていますが、リフォームをして少なくとも15年ほどは、すみたいと思っております。 他にも、契約時の特に注意すべき点をぜひおしえてください。