• 締切済み

一戸建て購入後、床下に陥没を発見

築25年以上の二階建て住宅を不動産屋を通して個人から買いました。あと10年ローンが残っています。購入の際に、売り主が「家が傾いているみたい。多分地盤が軟らかいからだと思う」と説明していました。この土地は数十年前に川だった所を埋め立てたと地元の人に聞いています。現在、住み始めて約2年、リフォームするため、床を剥がしたところ家の中心部の床下に陥没箇所が見つかりました。家全体の傾きもひどくなり、床に置いたビー玉は勢いよく転がります。窓もきちんと閉まりません。部屋にいると平衡感覚が失われそうです。今後住み続けるには修繕が必要ですが売り主に修繕費用を請求することはできますか?裁判所を通すと費用は高額になるのでしょうか?アドバイスをお願い致します。

みんなの回答

  • kentkun
  • ベストアンサー率35% (1107/3093)
回答No.3

>床を剥がしたところ家の中心部の床下に陥没箇所が 売買契約が無効という主張をするなら、床下の陥没が 売買契約の前から存在していた、ということを証明する必要があります。 つまり、その陥没がいつ出来たのかを証明するのは非常に困難で それが出来ない限り売り主に売買契約の無効や修繕費用を請求することは出来なくなります。 売り主が床下の陥没は売買時にはなかった、と証言すると あなたが購入してからの陥没となり、 土地の将来の形状まで売り主は責任を持てませんから 売り主の責任はなくなります。 売り主がそれに気づかず、修繕費用を出す、と言ってくれれば儲けモンですが(^_^;

merumorinrin
質問者

お礼

購入時すでに家が傾いていたことから、恐らく購入時以前から陥没していたと思われます。が、契約解除が希望であれば証拠を示すために地盤の調査が必要かも知れませんね。やはり建築や法律の専門家に相談しようと思います。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bikeibi
  • ベストアンサー率40% (26/65)
回答No.2

>床を剥がしたところ家の中心部の床下に陥没箇所が見つかりました。 錯誤無効で、売買契約の無効を主張できる可能性があります。 ただ、 >売り主が「家が傾いているみたい。多分地盤が軟らかいからだと思う」と説明していました。 という説明を聞いているので、錯誤が認められない可能性も当然あります。 これ以上の判断は、私にはできません。 高額なものですし、一度弁護士さんにでも相談されたらよろしいかご

merumorinrin
質問者

お礼

はい、売買契約の無効を主張したいと思いますので弁護士会の無料相談に行ってみます。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155869
noname#155869
回答No.1

 請求は可能 支払ってくれるわけが無いけど^^ 裁判おこしても負けますよ。 知ってて購入してるんですから 虚偽の説明もされていませんし

merumorinrin
質問者

お礼

そうですか。 陥没については知らなかったのですが。。。 ご回答ありがうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 床下断熱リフォームについて

    床下断熱リフォームについて 築20年ほどの中古家に住んでいます。(杭基礎) 横浜在住なのですが、真冬は朝の室温が4度にもなり、寒くて仕方ありません。 床暖房を入れようかと検討しているのですが、床下の断熱がされてなければ、あまり意味がないのでは…と思い、床下に断熱材を入れるリフォームも考えています。 一階の床面積が50~60平米の場合、いくらぐらいからの施工ができるのでしょうか? (あるいは、いくらくらいかければ、まともな施工なのでしょうか?) また、壁や窓ガラス等の断熱については、いじらないつもりなので、その場合、床下だけリフォームして、効果は期待できるのでしょうか?

  • マンション床下の所有権について(長文)

    築30年を過ぎる古いマンションです。質問はマンションの床下の所有権ですが、以下のような深い事情があり管理組合で専有か共有かで議論がまとまりません。 1.1階の住宅の1戸で、老朽化によるものかどうか不明だが床フローリングが傾き、工務店の調査の結果その1戸全体では最大6センチの傾きがあることがわかった。 2.傾いた家の住人は床を支える木軸は床下にあり、共有であるから修理費を管理組合が出すべきであると主張。 3.そのほかの1階の住戸は調査の結果傾きは見られなかった。また、聞き取り調査では傾いていない住戸の住人も以前傾いてきたため、自費で修繕したことがあることが判明。 4.自費で修繕している住人がいることから、また管理会社の意見が専有部分ではないかということで今現在傾いてる住戸の住人を説得、管理組合理事会でも占有であると決議をした。 5.決議したものの、傾いた住戸の住人は次のように主張。自費で修繕した住人は共有か専有かよく分からないまま自分で判断したもので、管理組合にその時点でどうすべきか判断を仰ぐべきであったし、費用負担したから床下は専有とは限らない。また、床下には上層階の給排水管等もあり、あくまでも共有であると考える、床下が専有だというならば、床下専有部分を通る給排水管の撤去か使用料金を求める、とのこと。 非常にややこしい話ですがマンション床下部分が共有か専有かは法律等で定めがないのか、あるいは管理組合の決議で決定すればよいのかお教えください。

  • フローリングの床下点検口、床下収納についてご質問いたします。

    フローリングの床下点検口、床下収納についてご質問いたします。 当方、5年前にキッチンとリビングをリフォームしました。 リフォーム前がキッチンがフロアータイルでリビングがカーペットでしたがすべてフローリングにしました。その際、高低をあわせるため捨板を数枚貼り、その上に床材を張りました。 したがって、普通の床より厚みがあると思います。 この様な状態の床でも床下点検口や床下収納の設置は可能でしょうか。 宜しく御願します。

  • 床下の土かび対策

    いつもお世話になっております。ぜひ教えていただけますか。 築32年の中古住宅を購入し、現在何軒かのリフォーム業者さんにの見積もりをお願い中です。シロアリ対策等を頼んだところあるリフォーム業者さんが、ダ○キンさんを連れてこられ、床下をめくってみてくださいました。すると土カビがかなり有るとの事で、これ以上、土カビを増やさないよう、備長炭、もしくは木炭を撒くようにアドバイスをいただきました。家は、セメントではなく土の上にたっております。 ただ、ほかのリフォーム業者さんも床下を見てくださったんですが、そういうコメントはありませんでした。床下には、4方に空気口があいてありますが、どの業者さんも床下がかなり低いと言っておられました。 特に家がかび臭かったり、湿気が多いようには思えないのですが、健康上や家の耐久性に問題があるのなら、ぜひお願いしようかとも思うのですが、坪計算すると30万円ぐらいかかりそうです。 必要性、値段の面からも見て是非アドバイスをお願いします。

  • 床下換気口について

    築26年の家です。寒冷地にすんでいます。 床下換気口のコンクリートの箇所にひびがはいっていて、 そのまましておいたら床下換気口が外れそうになっています。 家が傾いているか心配です。家はどういう状態になっているのでしょうか?

  • 床下の修繕について

    1988年に建てた賃貸物件に3年程住んでおります 住み出した当時から夏場は台所が悪臭を放っていたのですが相談しても原因が分からないから何も出来ない臭いは目に見えないからと放置されていましたが 年々酷くなる悪臭の末に流しの下から悪臭が放たれてる事が分かり業者さんを送ってもらえました そこで下水パイプと流しのホースを繋ぐ部分に通常はある黒いキャップのような物これが悪臭や虫の混入を防いでくれるものが我が家にはなかったそうで手洗い場も付けてもらいました そこまでは良かったのですが その工事中に床下が朽ちて外と繋がっている事 流しの床を止める釘が扉の縁の奥から全て飛び出していました 台所仕事をしていると何度か怪我をしましたが ボロいから木のささくれで怪我をしているのかと思いましたが釘でした そこで釘と床下の件を不動産会社に修理業者の方が伝えてくださるとの事でお願いしましたが 先日不動産会社とお話しする機会があり どうなったのか聞くと 床下の修繕は大ごとになるのでしない とのこと 隙間風や虫がそこから入ろうと関係ないと言うことですか?と質問しましたが 面倒くさそうに 床が抜けたら床は修理しますが床下の老化についてはしませんとの回答 呆れて釘の件を忘れてしまいました 床下が朽ちていても修繕しないのは通常なのでしょうか? 個人ですれば良いのでしょうか?

  • 中古の一戸建の購入に関する質問です。

    中古の一戸建(建売物件)を購入予定なのですが、20年くらいは住みたい(立替の必要がないと言うことで、もちろん部分的な修理や一部のリフォームの必要はでてくるとは思ってますが)と思っています。当然売主さんの使用状況にもよるとおもいますが、一般的に言って、概略築何年以内の物件と考えるべきなのでしょうか?どなたかくわしい方、おしえてください。お願いいたします。

  • 中古物件購入契約前の確認をしてくれる業者

    中古の家を買おうとしています 価格や条件を出して申し込みをしており、売主からOKがでればその後契約となりますが、契約前に徹底的に耐震や詳細を調べたいと思っています 家購入の本を買って読むと、ビーだまをころがしたり、糸に5円玉をぶら下げて柱の傾きを見たり、床下や天井裏の基礎や吊り木をみたり と書いてありますが素人なのでどこまで見てわかるか疑問です。 専門の人に見てもらいたいのですが、どういうところに頼めば一緒に見てもらえるのでしょうか? ちなみに東京多摩地区の物件です。 よろしくお願いします。

  • 床下に断熱材を追加しようと思うのですが…

    床下に断熱材を追加で貼り付ける計画をしていますが、冬の寒さ対策として効果があるかどうかお伺いしたいです。 築三年、木造軸組で床断熱の基礎パッキン工法、床下はネタレス工法で断熱材はマグの床トップ剛床の厚み80mmで密度32が入っています。 冬の寒さ対策としてここに重ねて床トップ剛床の厚み42mm密度32を敷き詰めようかと計画しています。 床下に潜ってなので今貼ってある断熱材に下から貼り付ける形になります。 別の質問サイトで床下の断熱材を追加で貼り付けたら冬場の室温がだいぶ暖かくなったというのを拝見したのでそれなら我が家もと思い、計画中です。 ちなみに床トップ剛床の60mm密度32もあるのですが、7万ちょっとかかるのでひとつ厚みを下げて42mmで検討中です。価格は4万ちょっとです。60mmのほうが効果があったりするでしょうか。 どなたか詳しくお分かりの方がいらっしゃいましたらお知恵を拝借したく思います。 よろしくお願いします。

  • 第3種換気 床下

    新築で第3種換気を採用しているのですが床下から振動と音漏れ?が気になります。 窓は内窓を対策したのですがそれでも低い音が家の中まで響いてくる為、床と壁をリフォームする予定なのですがなにせ床下で四方八方に穴が空いてる為、リフォームしてもあまり意味がないのではないかなと不安でたまりません。 隣家がよく窓の開け閉めされる方で毎回音と振動が入ってくるのでストレスです。 となりとは2mしかありません。 詳しい方いたら教えていただきたいです。

このQ&Aのポイント
  • 彼の主人は効果的な防御魔法を装備する時間がなかったようだ。
  • 彼の主人の顎ひげは、真っ二つになった木のような姿をしていた。
  • 英語ネイティブの子供たちはどの程度の年齢でこの文を理解できるのかは分かりませんが、児童書からの英文であれば読める可能性があります。
回答を見る