• ベストアンサー

疑義紹介と禁忌

基本的なことで申し訳ないです。 禁忌該当患者にその薬が出たとき、 先生に疑義紹介してますが、 なぜか近隣の先生は「そのままで」とおっしゃいます。 解熱薬で潰瘍患者、緑内障である咳止めとPLとか。 一応医師確認済みで処方箋と薬歴に時間と経緯を書いてそのまま出し、 患者さんにも注意を促すのですが、法的に大丈夫でしょうか? 薬局的には大丈夫なのでしょうか?

  • 医療
  • 回答数5
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mizusawa
  • ベストアンサー率58% (198/336)
回答No.3

禁忌薬について 保険診療の面からの回答をします。 その患者さんの主治医の考え方にもよります。 これは例えです。 病名 1)肺癌 2)胃潰瘍 3)右尺骨骨折 たとえばこんな状態の患者さんの場合 1)若しくは3)の病名に対し、ロキソニンやボルタレン錠の投与がされた場合、主治医が診察の結果 1)や3)病名に対する疼痛コントロールするのが医学上の第一優先順位(若しくは患者のQOL重視 等)とすれば、禁忌であっても投与されることは多々あります。 保険調剤薬局ではレセプトの点数は一月1500点以上の患者さんに対しては病院(保険医療機関)から出されたレセプトと突合審査(突合せ)することがありますが、薬の処方について禁忌という理由に因り査定減点されても、その減点分は処方箋を出した保険医療機関の診療報酬から差し引かれます。 法的に大丈夫かどうかは最終的に薬を処方した医師の責任です。 あとは、他の方が書かれているようですのでご参考までに

その他の回答 (4)

回答No.5

追記します。 もちろん、妊婦への非ステロイド性鎮痛剤の投与は、この他にも様々な問題も有りますので、そのことも良く考慮する必要はあります。

回答No.4

No.2です。 胃潰瘍がある時に禁忌の非ステロイド性消炎鎮痛剤をどうしても服用せざるを得ない時は、薬剤師で有れば、医師にサイトテック http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/2329024F1025_4_05/ の処方追加を依頼すべきと思います。 単に、「潰瘍が有るが医師の指示で服用可」の記載だけでは、薬剤師の責務を果たしていない事になります。 禁忌の内容にも様々有ります。 もし、妊婦さんでしたら、ご本人が鎮痛を強くご希望でしたら、サイトテックの服用なしに、十分注意した上で併用も有り得ます。 患者さんお一人お一人の病状やご希望など詳しくお聞きになる必要があると思います。

回答No.2

薬剤師です。 No.1の方の回答通りです。 抗コリン剤を処方した医師に確認するのはもちろんですが、 患者さんに、ご自身の緑内障がどのような病状なのか眼科医に 良く尋ねて、知っておく必要性を説明なさる事が大切と思います。 患者さんのプロフィールには、緑内障であること、Dr○○は 抗コリン作用服用可の指示と記録される事、服用後の患者さんの 経過を記録される事が必要です。 また、高齢者の前立腺肥大と抗コリン剤の服用による尿閉が 臨床的には問題と思います。 高齢男性にこれらの処方が出た時は特に丁寧な説明が必要と 思います。かなり苦しい思いをされるとの事ですから。

mican50
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とりあえず処方箋と薬歴に疑義紹介内容などを記載し、 患者さんにも考えられる副作用、状況を説明しました。 これで問題はないのでしょうか?

  • t932
  • ベストアンサー率54% (211/389)
回答No.1

内科医です. 抗コリン作用のあるくすりを緑内障の方に出してよいのか?というのなら、緑内障の方のうち未治療の閉塞隅角緑内障の方には禁忌となります.しかし、治療済みの方には処方しても差し支えないし、緑内障でも閉塞隅角性でない方にはかまいません.緑内障のうち閉塞隅角緑内障は1割以下だそうなので大部分の緑内障の方には処方OKとなります.「緑内障=抗コリン作用のある薬は禁忌」という単純な図式は間違っているわけです.薬の添付文書の書き方などが医学的にまずく、医療関係者でさえ勘違いします. そのあたりをわかっていて処方しているなら別段問題ないと思います.

mican50
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。Drご自身から恐縮です。 禁忌については頭が痛いです。 難しいのが薬局として受け取った場合、Drの考え方、患者さんの状態を予測することしかできないことです。 たとえば禁忌に閉塞隅角性緑内障ではなく緑内障しか書いていない場合で、患者さんがどちらの緑内障かわからない場合など。 そのDrが見ていなくて他の医院でそういわれた場合なども同じで、Drは聞いていなかった状況もあると思うのですが、薬局ではお薬手帳などでその患者さんに緑内障の薬が出ており、分かってしまった場合。 処方は可能でも薬局として法的にどうすればよいかわからず質問させていただきました。 書き方がまずくて申し訳ないです。 Drの処方自体の問題でなく、薬歴の書き方、処方箋へどうかけば法的に問題があるのか、それとも書いていても禁忌で問題になれば法的にだめなのか知りたくて書かせていただきました。

関連するQ&A

  • 緑内障の禁忌について

    一年前に歯科医に行ったところ、自分が緑内障だと話したら歯の麻酔は危険だと言われました。けれどその先生は調べながら危険じゃないかな…わかんないと適当に返されてしまいました。 今の所、歯の麻酔予定は無いのですが。近々歯科医に行くつもりなので自分でも一応調べておこうと思ったのですが。よく分からず此方に書き込ませていただきました。 緑内障になって5年近くになるのですが、未だに緑内障の禁忌についてよく知らないので少し不安です。 風邪を引いても解熱剤は飲めないとか、市販の目薬は使えないとか。そういったことは知っているのですが…。 もし知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 日数制限のある薬剤の処方について

    長文です。申し訳ありません。 15年目の薬剤師です。 調剤薬局、病院共に経験して、現在は1ヶ月前から病院に勤務しております。 私が勤務して薬剤師が増えたことで、院外処方を薬剤師が一度チェックしてから患者さんに渡すことになりました。 オーダリングではなく、医事科がカルテから処方箋をおこす為、入力間違いが無いかのチェックです。 その際、投与日数制限のある薬が処方されていましたが、以前にも薬局で何度か気付かず、そのまま渡してしまったことがあるようです。 今回はそのまま患者さんに処方箋を渡して、「今まで間違って出していたが、本当は出せなかった。」ということを、薬局から患者さんに話して欲しい、また、患者さんとの話の後、疑義照会してもらえば対応します、という病院の意向を薬局に伝えました。 その後薬局から「この処方箋は病院でチェックしてないんですか?」と病院が悪いというようなニュアンスで聞かれ、ふと疑問に思ったので、質問させて下さい。 今まで私自身は、病院に問合せ後、処方変更して頂き、変更理由などを患者さんに説明してきました。 しかし、制限を守って処方箋を書くというのは、本来は処方医の義務なのでしょうか? 医師法については詳しくわからないので、どなたかご存知だったら教えて下さい。

  • 教えてください!緊急です!

    70代前半の父が数日前から風邪をひいたのか咳だけ治まりません。 糖尿病2型でインスリンを打っているため、かかりつけの医者ではイソジンと咳止めシロップしか処方されませんでした 。 熱は平熱で、鼻炎等もありません。 ご飯も食べられていますし、嘔吐や下痢もありません。 ネットで検索していると高齢だと熱が出ない肺炎があると知り、心配です。 風邪薬や解熱剤は糖尿病患者は禁忌だと言いますし、 どうやって治療していくのでしょうか? 明日また病院へ連れて行く予定ですが、不安です。

  • 調剤薬局での処方箋紛失

    調剤薬局事務を始めたばかりです。 処方箋を患者さんから預かってからパソコン入力で薬袋、薬情、領収書を印刷できれば患者さんの会計ができ、調剤録や薬歴はあとから処理するとよいと教えられていたのですが、数人いっぺんにきて、こちらも急いで処理をしないと、と思ってしまい、領収書の印刷をかけたあとにすぐ調剤録を印刷するために手差しで処方箋をセットしたら処方箋に領収書が印刷されてしまっていたようで会計で渡してしまいました。 3人もです…。 あとから調剤録が印字されて気が付きました。このような場合どのようにしたらよいのでしょうか。 薬剤師さんは患者さんに連絡しておくから、と言ってくれたのですが申し訳ない気持ちでいっぱいです。  至急返信お願いします。

  • 病院で処方されるお薬を断れますか?

    いつも不思議に思っていることなのですが・・・ 病院に行くと、薬を処方してくださいますが、 あまり使わずに家にたくさんある解熱剤がまた出たり、風邪だったら薬は飲みたくないのに、吐いたといえば吐き気止め、咳が出たといえば、咳止め。インフルエンザの時はタミフルと一緒に頓服薬が…。 はっきり言っていらない薬が処方される事がよくあります。多少高熱が出ても解熱剤は飲まないし、咳は咳止めを飲まなくても我慢できる程度だし、吐き気も治まっているのに…。そういう時は、薬を受け取る時に断る事ができるでしょうか?お医者さんが処方箋を書かれるときに聞いてくだされば、いりませんと言えるのですが、聞かれないお医者さんも多いです。飲まない薬に薬代を払うのもバカみたいなので、どうすればいいのでしょうか?

  • 処方箋のFAX送信を勝手にされる。

    かかりつけの病院があり、病院の斜め向かいに調剤薬局があります。 近隣にはその病院以外には病院はなく、 その病院以外の処方箋を持ってくる患者さんはいないだろうと 言うくらい空いています。 そのせいなのか、処方箋を渡されるときに処方箋の下に「FAX済」と 書いてあって明らかに頼みもしないのにその近所の薬局にFAXしてから 処方箋をこっちに手渡している感じがあるのですが、 これは無視して他の調剤薬局に持っていっても差し支えないですか? 「FAX済」って書いてあるのを自分で線を引いて消したら 処方箋の改ざんになりますか? (他の調剤薬局に持っていったら「FAX済って書いてあるのに、 わざわざ別の所に持ってくるなんて常識のない人」って思われませんか?いくら調剤薬局を選ぶのは患者の権利と言われても気を遣ってしまいます)それとも診察が終わったら受付に「別の調剤薬局に持っていきますのでFAXしないでください」って言った方がいいのでしょうか。 (でもFAX済の時とそうでない時があっていまいち送る基準もわからないんですよね・・・) 薬をもらうだけだからその薬局でいいじゃん、って思われるかもしれませんが、その薬局でないかかりつけの調剤薬局の方が説明もきちんとしてくれるし、私的にはその薬局じゃない方が都合がいいです。 病院は変えたくありません。病院はいいのですが、調剤薬局が嫌なだけで・・・。何かいいアイデアがありましたらお願い致します。

  • この症状についてどなたかお願い致します

    25日仕事中やたら鼻水とくしゃみがとまらないなぁと思っていました。もともと血管運動性鼻炎であるため鼻水、くしゃみは日常です。少し怠かったので早めに就寝。翌日休みであったため早起きして友達と朝カフェへ。 友達は寒い寒いと言っていたのですが、私は暑くて暑くて、でもそこまできにしていませんでした。しかし昼前に帰宅するとちょっと熱っぽいかも。と思い自宅にあったplを飲み、夜は職場の送別会があったため薬を飲んで参加しました。もちろんノンアルコールです。一次会で帰宅して寝ました。翌日もあまり体調が優れなかったので近くのクリニックへ。受診時は7度3分でした。先生からは上気道炎と診断、PL顆粒と痰、咳止めのお薬をだしてもらい帰宅。しかしその夜9度3分まで熱発、以前そこのクリニックで緊急用に出して頂いてたロキソニンを飲み解熱。翌日も熱は下がりましたが咳も酷く体調が悪いため仕事は休みました。その日も夕方となると8度5分以上の熱が出るためロキソニンで解熱。2日続けて休めないので体調はそこまでよくないですが、解熱したので出勤するも咳が酷く声もガラガラに。ヘロヘロで帰宅し、熱をはかると8度5分以上でロキソニン。昨日30日は仕事を休みました。 咳止めで頂いた薬も全く効果を感じないため、連日の高熱もあり、またクリニックに受診。しかし肺炎ではないと。気道に細菌?が入って熱をだしているかもしれないからと、お薬は、アジスロマイシンという抗生物質と咳止めはリン酸コデインに変更し、PLの処方はなくなり、発熱した場合のロキソニンと変わらず痰を出しやすくするお薬がでました。 また夕方になると8度5分以上の熱。ロキソニンを飲み解熱。咳もあまりよくなったように感じられません。咳であまり寝れません。アジスロマイシンを3日間続けて飲めば7日間作用が持続するそうですが、まだ飲んで2日目ですが、効果を感じられず、現在も熱っぽいと熱をはかると8度5分あり、ロキソニンを。 私自身こんなに連日高熱が続くのも始めてでありますし、先生に言われた通り必要最低限の外出のみであとはベッドで布団を被っています。ただ、たくさんお水を飲んで痰を出すようにと言われますがなかなか痰をだせません。 本当にこの続く高熱と酷い咳は単なる風邪なのか。と疑問に思い始めました。今日は休みですが明日からは仕事で連日休める仕事でもありません。熱や咳があるとどうしても倦怠感が強いため思うように動けません。食欲はまちまちです。どなたかアドバイスお願い致します。

  • どういうこと?

    調剤薬局で働いていますが、先週、病院から来た処方箋の医師名が抜けていたり薬剤の規格が書かれていなかったので処方された病院のほうへ疑義照会をしました。とりあえずその場で解決しました。後から病院の方から電話があり受けた途端「おたくだけが薬局じゃないんだからそんなに文句があるならやめて違う薬局にしてもいいんだ!!」といきなり言われなんのことやらさっぱりわからなかったので話を黙って聞いていたら病院のスタッフから問題があったという報告を受けたらしく(どういう伝え方をしたのかがわかりませんが)以前取引していた薬局さんはまじめなところだったとか色々言われました。勘違いされたままでは困るのでこういうことで問い合わせのお電話をしましたができる限り協力させていただきます…。と伝えたところころっと態度を変えて「これからもお付き合いがあるのですから何かありましたら私のほうへ言ってください。」と言われました。終始「????」って感じでした。この人結局何が言いたかったのでしょうか?薬局としては疑義照会は必要なことなのですがこんなことを言われてしまうと今後とてもやりにくいです。あまり気にしないほうがいいですか??

  • 5歳・インフルエンザなのにPL顆粒を飲ませてしまいました。

    A型インフルエンザで4日前に発熱しました。検査をしたら(いつもの小児科休診のため他院)陰性だったのでPL小児用や咳止めを処方されました。時期が早かったみたいです。 その日2回飲ませたのですが、翌日いつもの小児科で再検査したらA型に感染していました。タミフルは処方されず、対処療法です。 今日で5日目ですが、一旦解熱後、咳とまた今日発熱です。 今知ったのですが、PLはインフルエンザ時には飲ませてはいけないのですね。もう飲んでから4日経つのですが脳症に怯えています。 数日前に2回飲ませたPLのせいでこれから数日は脳症の心配に悩まされてます。 今の症状は、咳と熱です。最初のような高熱ではないですが・・。 インフルエンザの子供にPLを飲ませてしまった経験のある方いらっしゃいますか?皆同じではないでしょうが、参考にさせて頂けたら助かります。 よろしくお願いします。

  • 麻薬の鑑査は何を見ているのか。

    薬局では処方箋が来るとこの薬を患者さんに出して大丈夫か鑑査しますよね。 基本的には禁忌や併用薬、常用量などのチェックを行うんですが、麻薬の用量 には上限がないと以前聞いたことがあります。癌性疼痛などで痛みがあるのなら 無くなるまで投与するので上限は無いと。 実際常用量を超えて処方される麻薬を何件か見ました。では麻薬の鑑査では 薬剤師の方はいったい何を見ているのでしょうか?

専門家に質問してみよう