• 締切済み

購入後の不具合(瑕疵担保・記載違い)

noname#65504の回答

noname#65504
noname#65504
回答No.1

>宅建事業者なら2年以上、事業者なら担保なしという定めは無効」となっていました。 これは正しいです。 >売買契約書の「物件情報報告書」(漏水無し)と「重要事項調査依頼書」(キッチン・浴室等の漏水は裁件有りました)の内容が違ったんですが、その場合どうなるのでしょう? 瑕疵担保というのは引き渡し時に存在した隠れた瑕疵を対象にしています。記載事項と違った場合は、隠れた瑕疵となり瑕疵担保の対象になります。 とこで、瑕疵担保は民法に規定があり、引き渡しから10年で時効になるので、10年間が瑕疵担保期間と考えられています。 しかし民法の規定は任意規定なので、契約で短くすることが許されています。 つまり契約で定めがあればそれに従って処理されますので、瑕疵担保なし特約があると、瑕疵担保請求をすることが出来ません。 しかし、民法でも強行規定があり、特約より優先するものもあります。 その1つが知っていて隠していた事項については、契約の特約は無効というものです。 つまり知らないで事実と異なったことを記載した場合は契約は有効であり、知っていたのに隠したことは契約は無効です。 ただし屋根裏のことなので、一般的な調査範囲では、わからなかったかもしれません(売り主が建築業者などの場合を除く)。 つまり隠していたのか知らなかったのか判断するのは困難です。そして隠していたことの証明が出来なければ、瑕疵担保特約は有効となり請求することが出来ません。 また瑕疵担保は引き渡し時点にあった瑕疵のみを対象にしており、引き渡し後に発生した瑕疵は対象ではありません。 引き渡しから年数が経っていると一般の劣化によるものとして瑕疵担保の対象外になることもあります。 このあたり劣化の問題は判断がしにくく、引き渡し時点で漏水していたことが証明できなければ請求することが出来ません。 非常に難しいですね。 >売主は事業者なんですが、なしっていう場合もあるんでしょうか? 話を戻します。 宅建業法では売り主が宅地建物取引業者である場合、民法の規定より買い主に不利になる瑕疵担保特約をつける場合、2年以上の期間を設けなければならないことになっています。 また、消費者契約法では事業者と消費者の契約については労働契約を除き全ての契約に対して適用になります。消費者契約法では事業者の瑕疵担保を全部免責するような特約は無効としていますので、消費者契約法により宅建業者以外の事業者については瑕疵担保特約なしにすることは出来ないことになっています。 契約時期が書かれていないので、契約時期がよくわかりませんが、法律は過去にさかのぼっては適用されないのが原則ですので、消費者契約法が出来る前にされた契約については適用になりません。 だから瑕疵担保なしというのも過去においてはなかったわけではありませんが、最近のものなら、無効となる契約です(瑕疵担保なしはだめだがどのくらいの期間ならよいという規定はないので、宅建業法の2年よりは短くてもよい、1年程度つければよいという風潮があります)。 なお、中古住宅の場合、売り主が個人であることが多く売り主が個人の場合、特約なしはありです。 比較的消費者契約法は新しい法律なので、宅建業者の中には消費者契約法に対して知識がないものも存在します(最近敷金返金について消費者契約法により無効となる判例が出ているのはそのためでしょう)。 本来は宅建業者が法律に則って契約できるようにリードして契約を進めるべきですが、無知な宅建業者なら、売り主が宅建業者でないとして宅建業法の規制がかからないから、売り主が事業者でも瑕疵担保なしの特約をしてしまうケースもあるようです。 さて、質問のケースでは、売り主が事業者というですので、消費者契約法により瑕疵担保なしという特約は無効になります。 この場合、民法の規定が適用になり、引き渡しから10年は事項を迎えませんので、まだ請求できる期間になっていると思われます。 なお、請求できる期間は発見から1年以内となっています。 以上まとめますと、売り主が漏水を知らなくても(民法上は有効だが消費者契約法により無効)、知っていても(民法・消費者契約法両方で無効)、瑕疵担保特約は無効となりますので、瑕疵担保請求は出来る期間にありますが、引き渡しから年数が経っていると、引き渡し後に発生した瑕疵の可能性もあり、請求が認められない場合もあります。

jionto
質問者

お礼

とても分かりやすい回答ありがとうございました。 投稿に誤りがあったので、訂正させていただきます。(調べていただいたのに、申し訳ございません) >「瑕疵担保なし」となっていたのですが ですが、瑕疵担保なしではなく、瑕疵担保責任の履行に関する措置でした。まったく意味が違っていてすいません。こちらの勉強不足でした。 >売買契約書の「物件情報報告書」(漏水無し)と「重要事項調査依頼書」(キッチン・浴室等の漏水は数件有りました)の内容が違った ですが、購入した家のことではなく、マンション内の話でした。 以前住んでいた方が出た理由が、下の階の損害賠償額が多額になる恐れがあり、それが怖くて家を出た。と本人から聞きました。しかもそれを売主である人に言ったとのことなのに、結局売主は聞いていないと言われました。言った言わないは、どうしようもないので仕方ないと思いました。 >ただし屋根裏のことなので、一般的な調査範囲では、わからなかったかもしれません(売り主が建築業者などの場合を除く)。 つまり隠していたのか知らなかったのか判断するのは困難です。そして隠していたことの証明が出来なければ、瑕疵担保特約は有効となり請求することが出来ません。 この事なんですが、その調査も本当にやったかどうかが怪しいので、再度調査を依頼する事は可能でしょうか? 結局、3階の人と連絡が取れず、交換しなかった。では、入れたら交換する意思があったのですか?の質問に、いや、排水管は見たって言ってました。と。3階に入れなかったのに、排水管は見れたってどういう調査をしたのか疑問です。 ちなみに購入時期は、昨年の6月末(契約日)です。

関連するQ&A

  • 瑕疵担保責任

    初歩的な質問なんですが 瑕疵担保責任 10年のことですが、 新築1年を過ぎたころから漏水があり、建築業者に手直しをお願いしているのですが、直してもまた1年後に同じところから漏水しそれを繰り返してます。 業者からは、「原因を調べているが分からないので、可能性のある所を手当てしています」との事。 現在は対応もよく、それなりの事はしているとは思いますが、瑕疵担保の10年の期間がすぎたら、有償工事になるのではと不安です。 業者に確認したら、確認します。と言われ返事がもらえない状況です。 法律的には、10年後も無償対応してもらうことは、可能なのでしょうか?

  • 瑕疵担保?

    すいません、どなたか教えてください。 新築住宅購入の際、契約に「瑕疵担保責任」てありますが、 以下の区別について教えていただけませんか? (1)「品確法」の「瑕疵担保責任」・・・基本構造部などの10年保障? (2)(財)住宅保障機構の「住宅性能保障制度」・・・建て主負担の保証?JIOもこれ? (3)住宅瑕疵担保履行法・・・業者が入る保険のこと?(平成21年10月引き渡し分から) 建て主として、気にすべきはどの項目でしょうか? 例えば、完成後、依頼先が倒産してしまった!という場合でも保証してもらうには、(1)で十分?(2)も必要? というあたりを教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 中古マンションの瑕疵担保責任

    中古マンションを購入したのですが、ユニットバスの排水パイプの不備による瑕疵担保責任を問えるか質問です。売主は不動産業者でした。 中古マンションを購入したものの、浴槽の排水が悪くて困っておりました。 確認しましたが、ユニットバス内に洗面台もあり、その洗面台の排水パイプと浴槽の排水パイプから出てきた排水が、最終的に一つの排水穴に流れ込むようになっています。 しかし、この浴槽からの排水パイプが、排水穴まで届いておらず、延長工事が必要となりました。 これは排水のシステムがきちんとできていなかったということで、瑕疵担保にあたると思うのですが、こういった事案をご存知の方、瑕疵担保として請求できるかアドバイスをお願い申し上げます。

  • 瑕疵担保責任について

    瑕疵担保責任について教えてください。 築28年の中古物件の購入を検討しています。 A(前所有者:個人)から、B(現所有者:リフォーム業者)が 購入し、現在リフォーム中の物件を、不動産屋に 紹介されました。 瑕疵担保責任について聞いたところ、不動産屋から 「ない(免責)ですね」と言われたのですが、 やはり瑕疵担保責任免責になるのでしょうか? ご教授願います。

  • 瑕疵担保保険

    平成21年10月1日以前に売り切るつもりで、マンションを建てて瑕疵担保保険に入っていないマンション売主は、平成21年10月1日時点でも売れ残りそうな場合、どうするのでしょうか? その時点で、残っている戸数分、瑕疵担保保険に入るのでしょうか? (でも瑕疵担保保険は、建築前に申し込みが必要ですよね?)

  • 築30年の瑕疵担保免責物件について

    築30年の瑕疵担保免責物件について ほとんど土地代のみの三菱地所分譲建売物件です。 とてもきれいに使用していまして、外見は素晴らしいです。 しかし、通常3ヶ月は保障されている瑕疵担保がついていません。 瑕疵担保は、雨漏り、土台の木の腐食、水周りの配管、シロアリ、この4つです。 素人には、調べることは出来ないのでしょうか? プロの業者には、どのようなところがありますでしょうか? また、プロにお願いしたら、費用はいくらぐらいかかりますでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • 瑕疵担保責任

    個人で不動産業を開業してる人が、自分名義の自宅(20年以上居住)を売却する場合瑕疵担保責任はどのようになりますか?業者所有物件?個人売買物件?

  • 宅建業法の瑕疵担保責任について

    ご存知の方、お知らせ下さい! 新築マンションを購入して2年目となりますが、瑕疵担保責任を販売会社が負う期間が、法律によって違います。(民法、宅建業法、品確法) そのうち、宅建業法では、2年間と理解していたのですが、ある記述では売主が不動産業者などの宅建業者であった場合には、この瑕疵担保責任を負う期間を2年以内とすることはできないと定めており、売買契約書で2年以内と年限を区切ってあっても、たとえば3年目に瑕疵が発覚した場合、売主が不動産業者であれば、瑕疵担保責任を追及することが可能と書いてありました。 私が購入したマンションは、大手のAB工務店が販売しており、宅地建物取引業免許もあるようなので、2年以上でも瑕疵担保責任を追求できるのでしょうか?。 宜しく、お願い致します。

  • 中古物件の瑕疵担保責任について

    先日築35年の中古物件の契約をしてきました。 瑕疵担保責任は、白アリ被害・雨漏りのみ2年間保障するとのことでした。 私としては、構造上主要木部の腐食・傾き・傷などが気になるのですが、それに対する保障はないと言われました。 これは普通なのでしょうか?

  • 瑕疵担保責任について

    お願いします。買換えのため、自宅マンションを売却しました。契約書で瑕疵担保責任が一年とありましたが瑕疵担保とは具体的にどの程度までをいうのですか? 築11年で生活上何の問題もありません。ガスコンロ、風呂釜等は消耗品だと思いますし、配管や床暖房も一年後はまったくわかりません。非常のいい条件で購入いただいたので、あまり細かいことを言うのも気が引けます。よろしくお願いいたします。