• ベストアンサー

債務を証券化するとはどういうことなのでしょうか?

natyo4235の回答

  • ベストアンサー
  • natyo4235
  • ベストアンサー率43% (7/16)
回答No.1

債権を証券化(利益を回収する権利を売る)することによって個人に貸し出した銀行は債権の回収不可能というリスクから解放されることになります。それを買った信託銀行などが個人投資家に売ることによって信託銀行のリスクはなくなります。その証券を買った個人投資家や大手証券会社に尋常でない評価損が積もり積もっているという状況だと思います。

関連するQ&A

  • 日本の住宅ローン担保証券市場って?

    米国のサブプライム問題で、住宅ローン担保証券(MBS)が話題になりました。日本にも住宅ローンを担保にした証券商品はあるのでしょうか?あるとしたら、その業界の規模や形態は米国や欧米と比べ何か違いはありますか?

  • サブプライムと証券の関係

    いまさらですがサブプライム問題について質問させてください。 サブプライム問題とは低所得向けの住宅ローンがそもそもの原因で、その低所得者がこのローンを利用して、家を購入しますが、購入後予想以上の利子の高さに、人々は払えなくなり家を手放す。日々、そのような人々が増えると同時に、彼らが手放した空き家も増える。その空き家のため、というかその土地を確保するために不動産が新たな人が家を購入する前までずっと払わなければいけない。そうして、負債を抱えた不動さんが倒産し、おおくの不動産産業は破綻する。 そいう事で認識しているのですが、あっていますか? ここからが質問なのですが、よく証券というものが理解できないのですが、証券会社とサブプライムはどうように関係しているのでしょうか? 最近某証券会社が倒産しましたが・・・ お願いします。 また、この問題を書いた池上彰さんの本があったと思うのですが、どなたかご存知ですか?

  • サブプライムローンの証券化とは

    サブプライムローンの証券化とは、金融会社が、低所得層にお金を貸して、それを証券化して市場に出したということですか?

  • 不良債権の証券化とCDSの違い?

    「不良債権の証券化」ってCDSの一種なのでしょうか? CDSについて調べています。そこで具体例について挙げたいのですが「不良債権の証券化」はCDSとは違うのでしょうか? それとも「不良債権の証券化」はサブプライムローン問題の原因の一つなのでしょうか? 違いがよくわからず混乱しています。 よろしくお願いします。

  • サブプライム問題解決の鍵はモノライン

    サブプライムローン問題はモノラインの問題が解決すればほぼ決着するという意見もありますが、本当でしょうか。 サブプライムローンが組み込まれた証券化商品のほとんどがこのモノラインによって保証されているならそうかもしれませんが・・・。例えばモノラインがサブプライムローンが組み込まれた証券化商品全体の2割しか保証していないとすると、仮にモノラインに公的資金など注入して立て直したとしても、残り8割のサブプライムローンの組みこまれた証券化商品には無関係です。根本的な解決にはつながりません。実際どれくらいの割合でモノラインがかかわってきているのでしょうか。

  • サブプライムローンの関連で

    サブプライムローン問題に関連したことで教えてください。 サブプライムローンの債権を証券化して銀行などが買ったということですが、証券を買うとどういう仕組みで利益が得られるのですか? 先程NHKの番組を見ていてその部分がよくわかりませんでした、初心者なのでわかりやす~く教えてくださる方よろしくお願いします。

  • サブプライムローン

    ニュースステーションのサブプライムローン関連の報道を見ていて思ったのですが、古館さんが”サブプライムローンは悪だ、悪だ”と言っていたのですがサブプライムローンの問題というのはサブプライムローンを担保に社債を発行したところ、住宅ローン(=サブプライムローン)を返済しない人がとっても多くなってしまったがために社債の価値が目減りした、っていうのが問題なわけで、サブプライムローンが問題の引き金になってはいるのですが、サブプライムローンを担保にした社債の価値の目減りが金融機関に打撃を与えているというのが正確だと思うのです。 それで”悪だ悪だ”といわれるサブプライムローンを担保にした社債への投資は各金融機関ダメージを喰らってしまったのかもしれませんが、サブプライムローン以外を担保にした社債(証券化商品)ももちろんあるわけで、そっちは普通に利益を上げているのではないかと思うのです。 もしそれが正しいならば、サブプライムローンにだけフォーカスをあてる報道は素人臭い、もっと言えば偏向報道にあたるのではないでしょうか。各金融機関は、証券化商品への投資全体で見ればプラスなのではないでしょうか。 テレビ朝日に経済部というものがあるのかどうか知りませんが、ほぼ公共機関であるテレビ朝日がプロなのに(内実をわかっているのに)サブプライムローンが世界経済を襲う!みたいな報道をしてしまうのは現実に即していないと思うのですがテレビ朝日の意図がわかりません。サブプライムローンを担保にした証券化商品はマイナスになりましたが他の証券化商品はプラスです!やったー!サブプライムローンを担保にした証券化商品はコケましたが証券化商品全体への投資ではガンガン儲かってます!イェイ!と言う報道機関がないのはなぜでしょう?代わりにサブプライムローンこわーい、おそろしー、悪だーとだけ言っている…。 ニュースステーションの報道は素人の床屋政談レベルのものなのか、それともなんらかの意図があるのか、もしくは僕の認識が間違っているのか、決めかねています。誰か教えてください。公共の電波でここまで違和感のあることを言っていいのか、と疑問に思いました。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 現在の世界不況の原因とは?

    超経済音痴の者です(汗 現在の世界的不況はなぜ起きてしまったのでしょうか? 調べてみたところ「サブプライムローン問題から端を発する…」というようなものばかり出てきました。 まずサブプライムローンとは「信用の低い層にお金を貸した(住宅ローン?)が、それが取り返せなくなったため」という解釈をしております。まず何故、信用の低い層にお金を貸したりしていたのでしょうか?そこがまず良く分かりません… さらにサブプライムローンなどが原因で大手証券会社リーマンショックが破綻した、というのもよく分かりません。なぜサブプライムローンが原因で、証券会社が破綻してしまうのでしょうか?? 確かにサブプライムローン自体は問題だとは思うのですが、それが世界的不況にまで発展してしまう繋がりがどうも納得できません。 低レベルな質問で申し訳ありません… 何卒よろしくお願いいたします

  • サブプライムローンなどが組み込まれた証券化商品について

    サブプライムローンなどが組み込まれた証券化商品についていくつか質問させてください。 (1)返済金の行方について --------------------------------- サブプライムローン個人利用者 ↓ 住宅金融会社や銀行 (個人の住宅ローン債権)→(他と束ねて、小口の証券化商品にする) ↓ 投資銀行やSPC (小口の証券化商品)→(不動産以外の債権※などと合成し、新たな証券化商品にする) ↓ 世界中の機関投資家やヘッジファンド   ※一般の社債や企業向け貸付金、消費者ローン債権、自動車ローン債権など --------------------------------- サブプライムローンの個人利用者がお金を返済できたとします。 直接の貸し手である住宅金融会社や銀行が回収したお金は、その先の権利が細切れになった転売先へはどういう手段でお金を渡しているのですか?細切れ証券を売る際に相手の振り込み口座番号を控える手続きがあったりするということでしょうか? また、証券化商品の中にある無数の細切れ債権については、これらは全てローン利用者が返済した時には世界各国に散らばった1つ1つの転売先までにその返済金がいきわたるような仕組みになっているのですか? (2)証券化商品を好んで買う機関投資家やヘッジファンドがなぜいるのか? 現代金融工学の高度な計算と格付けによる信用性の裏づけがあるのだと思いますが、買う側が考える具体的なメリットは、 ・その証券化商品自体の価格上昇によるキャピタルゲイン ・その証券化商品自体の利回り ・細切れになったそれぞれの債権の元本 の3つなんでしょうか?

  • サブプライムローン

    サブプライムローン問題で住宅を担保にして証券化するところまではなんとなくわかったんですが、その証券を買う投資家のメリットって何ですか?