• ベストアンサー

電気工事士

noname#74145の回答

noname#74145
noname#74145
回答No.3

このような物は気合です、難しいと思えば本当に難しく見えてしまいますが大した事無いと思えば何てことありません。 数学と言っても分数、平方根、三角関数、ベクトル、複素数などですし積分や微分方程式フーリエ変換などは出てきません。 また専門知識と言ってもオームの法則、キルヒホフの法則など基礎的な事柄が多いです。 悪い事は言いませんから基礎を完全に理解してから進めたほうが良いと思いますよ。 仮に基礎理論を理解できていないのに幸か不幸か合格してしまい将来その資格を生かす仕事に就いた場合とんでもない事故を起こす可能性があります。そのような事故を防ぐ意味でも基礎が大切です。

関連するQ&A

  • 電気工事士

    現在高校生 普通科文系なんですが・・・ 将来、電気の仕事をしたいので電気工事士の資格を取りたいのですが(専門学校) 自分は文系なので数学は数学I・IIしか習いません。 電気工事士はそれ以上の数学の知識が分からないと電気工事士の資格は取れませんか? 電気工事士のI種は難しいですか??? 回答おねがいします。

  • 第一種電気工事士 筆記 素人

    こんばんは。 観覧ありがとうございます。 私は工業高校に通う、高校一年生です。 (ちなみに♀笑) 今年の第一種電気工事士の資格に申し込みをしました。 しかし、一年生ということで電気に関してまったくといっていいほどわかりません。 過去問と参考書を買い、勉強を必死にしているものの…。 素人なので二ヶ月では時間が足りません。 (別に今とらなくても良い。などは今回は置いといてください) 配線図や法規…。 参考書のページ数も多くてどこから手を出せば良いのかわかりません。 過去ログを見たところ、資格を取りたいだけなら過去問で充分。など書いてあったのですが…。 計算問題は今回は捨てます。 残りの暗記でなんとかしていきます。 参考書は今、第一種電気工事士筆記試験完全マスター という、オーム社からでているやつを使っています。 本気で資格を取りたいと思っています。 どのように勉強したら良いかや、電気理論から初めて、電気応用やったらわかりやすいよ。 など、参考意見をお願いします! 筆記試験だけは、絶対に受かりたいです!

  • 屋内・屋外の電気工事

    屋内ではコンセントの取替え、屋外では外灯の修理とかやりたいと思い、第二種電気工事士の問題集を購入したのですが、どうも最初の電気理論とか計算する問題が苦手です。あとの施行や器具識別・技能には自信あるのですが・・・。選択式でも、理論はきちんと勉強しておかないとダメでしょうか?

  • 電気工事士について

    お世話になります。 ぜんぜんわからないので 教えてください。 今 高圧受電の病院の新築工事を行ってます。 私の施工範囲は 電灯・コンセントのみです。200V以上の電圧は、ありません。 ここで質問なんですが、建物が高圧受電の場合、現場の作業員は 第1種電気工事士を持っていないと、電工とみなされないのでしょうか? 第2種電気工事士しかもっていないひとは、作業員としかならないとききました。ホントなんでしょうか? この場合、ケーブルのジョイント等は 第1種電気工事士しかできないんでしょうか?  また 第2種電気工事士しかもってない 人は どこまでの作業が許されるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 電気工事士の実技試験

    第二種電気工事士の実技試験の内容ですが、(1)電線の接続(2)配線工事(3)電気機器及び配線器具の設置(4)電気機器・配線器具並びに電気工事用の材料及び工具の使用方法(5)コード及びキャブタイヤケーブルの取付け(6)接地工事(7)電流、電圧、電力及び電気抵抗の測定(8)一般用電気工作物の検査(9)一般用電気工作物の故障箇所の修理 となっているそうですが、(6)~(9)の技能も試験時間内にやるのですか?

  • 電柱の電気工事

    タイトル通りの質問ですが電柱で電気工事士が行っている6600V系の工事は第1種電気工事士になるのでしょうか?それとも他に資格があるのでしょうか?一般家庭の屋内配線でしたら第2種電気工事士で自家用電気工作物は第1種電気工事士と記憶していたのですが、電柱の配電線も自家用電気工作物に該当するのかわかりません。ご存じの方おりましたらよろしくお願いします。

  • 電気工事士資格について

     私は、28歳の男性です。電気関係(機械の故障にに伴う修理、電気設計、電気配線工事など)の仕事をしています。  ですが私は資格とういう資格を持っていなくて、今年電気工事士の資格を取得したいと思っています。そこで迷っているのが第一種と第二種どちらを受検するかということです。  今の会社の電気工事といっても、大きな容量の工事はなく、一般的に100KWくらいが最大です。ですので仕事的には第二種でも充分だとは思うのですが、せっかく受けるのですから第一種をという気持ちもあります。 何かアドバイスをください。  

  • 電気工事担任者 何種を取ればいいの?

    これから、自分で電話線の配線工事ができるようになりたいと思っているのですが、電気工事担任者の資格区分がいまいちわからないのです。 保安機からの構内配線で、アナログ回線、ISDN、ビジネスフォン、ADSLといった範囲の工事を行うためには、アナログの何種とデジタルの何種が必要なのでしょうか? 総合種を取れば問題ないのでしょうが、初めてですので、範囲を狭めて受験したいのです。 また、オススメの参考書などありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 第二種電気工事士の施工範囲

    第二種電気工事士の資格について調べています。 この資格があれば、「電圧600V以下で受電する場所の配線や電気設備など」ができると書いてありました。 今勤めているホテルの壁のコンセントの修理とかできたら良いなと思っているんですが、割と大きめのホテルは「電圧600V以下」に該当する可能性はありそうですか? また、電圧600V以下かどうかはどうすれば確認できますか? よろしくお願いします!

  • 第二種電気工事士について

    第二種電気工事士を取得したら,18歳未満でも家の配線等ができるのですか?