• ベストアンサー

代表取締役を兼任できますか?

OH-kunnの回答

  • ベストアンサー
  • OH-kunn
  • ベストアンサー率54% (63/115)
回答No.6

ANo.4です。 問1 建設業法にはいろいろと制約があります。また会社法には代表取締役の定義があり、 「株式会社を代表する取締役をいう」と明示されています。 先にも書きましたようにB社では代取ではなく「非常勤の取締役」が無難だと考えます。 問2 「経営業務の管理責任者」は社長である必要はありませんが、現在B社の信頼の置ける常勤役員の お一人をたてるのが自然であり、手続き上も簡単です。 しかし、現在はB社の「経営業務の管理責任者」は社長である叔父様なのですよね? 今すぐ変更する必要性はあるのでしょうか? 叔父様には根底にご主人に継いでもらいたいという確固たる意思がおありのようですので、 血のつながらない役員を今「経営業務の管理責任者」に据え変えれば、 失礼ですが、のちに後継者問題で揉めそうな気もしますが・・ 受け継ぐまで、叔父様を今のまま「経営業務の管理責任者」に置き、 B社においてはご主人は「非常勤の取締役」として登記しておけばいいと思います。 将来の後継者である。と少しづつB社役員に意識付けされればいいのではないでしょうか。 くどくどと書きましたが、ご主人様において A社において:業務を続ける以上は「経営業務の管理責任者」「専任技術者」なら「常勤」であること。 そのためには B社において:取締役であっても「常勤」ではなく必ず「非常勤」でなくてはならない。 相談のみでしたら土木事務所でもいいでしょうが、 ゆくゆくは許可(行政書士)と登記(司法書士)が絡んでいますので、 両方の看板を掲げている方への相談が一番だと思います。  税理士は不向きです。 ご質問から多少逸れますが 87ページ中の11ページ辺り→ 5許可の基準・・「経営業務の管理責任者」「専任技術者」になりうる要件を確認してみて下さい。 http://www.pref.hiroshima.lg.jp/www/contents/1170980579758/files/all.pdf

関連するQ&A

  • 有限会社代表取締役と取締役

    平成14年設立の有限会社です。 社員(株主としての)は主人一人で出資金一口5万円×60口で300万です。 主人の肩書きは「有限会社○○取締役○○」ではおかしいのでしょうか。 社員一人きりなので、代表というのもおかしいと思ったのですが、代表取締役とただの取締役では決定権?が違うということを最近知りました。 法人の登記には取締役となっています。 変更したほうがよいのでしょうか。

  • 代表取締役の兼務について

    現在A社の代表取締役をしている方が、 県外のB社から、代表取締役の就任オファーがきています。 A社、B社とも建設業や宅建業のように、 専任の技術者や専任の主任者が必要な業種ではありません。 一般論としては、A社とB社(=A社からみれば県外) の代表取締役兼務は可能でしょうか? もし可能な場合、非常勤の代表取締役というのは 可能で、印鑑登録もできるのでしょうか? あと、A社とB社が同業種の場合、 競業避止義務という(旧)商法264条他は、 (新)会社法においても適用されるのでしょうか? 適用される場合は、兼務は不可となると考えます。

  • 取締役の代表権について

    取締役会設置会社において、株主総会で取締役を選員し、取締役会で「代表取締役」を選定するとのことですが、その際、代表取締役を複数(2名以上)選員した場合、「それぞれの代表取締役」が会社を代表すると知りました。ですが、実際にはどのように「それぞれの代表取締役が会社を代表する」のですか? 1つの会社を複数の代表取締役が、おのおの独自の主旨、主張、方針で会社を代表するのですか? 「共同代表の定め」は廃止されましたので、一体どうやって新会社法では複数人の代表取締役が会社を代表しているのか知りたいです。おねがいします。

  • 有限会社の代表取締役と取締役

    取締役とか代表取締役など役職がありますが、昔商法のお話しを聞いたときに「有限会社は取締役は対外的な代表権を取締役一人一人もつ」とききましたが、現実に代表取締役を置いていても同じことが言えるのでしょうか?

  • 有限会社 代表取締役 辞任

    有限会社代表取締役の辞任届について 現在取締役は代表を含めて3名います。 代表が辞任する場合、辞任届の宛先は他の2名の取締役宛てで いいのでしょうか。 株式会社の場合、辞任届の宛先が取締役会となるかと思いますが 有限会社の場合、取締役会がありませんので 宛先について、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 有限会社の代表取締役の解任

    代表取締役1名、取締役1名(代表取締役の妻)、従業員2名の有限会社です。 代表取締役の素行・経営能力に対して従業員2名が不満を持っている場合、代表取締役を解任することは出来るでしょうか?

  • 代表取締役の交替について

    家業で小さな会社(従業員四人)ですが建設業を営んでおります。 現在、父が代表取締役をつとめていますが、近々、世代交代で自分が代表取締役になります。 会社設立時の出資金の割り当てが、父 (現在、代表取締役)が8割、自分(専務取締役)が1割、母(社員)が1割となってます。 代表取締役を変更するにあたって、現在の代表取締役よりも交替する者(自分)の方が、出資金は上回っていないと駄目だとかあるのでしょうか?

  • 特例有限会社の代表取締役について

    取締役2名の特例有限会社で、現在、代表取締役1名、取締役1名です。 2名とも代表取締役にすることは可能ですか? (謄本に2名とも「代表取締役」と記載されるようにすることは可能ですか?) 定款は、「取締役を1名以上置く、代表取締役は取締役の互選によって定める」となっています。

  • 有限会社における、代表取締役の解任について。

    仲間4人で有限会社を設立しています。 資本金も4等分して、4人がそれぞれ同じ議決権を有しています。 代表取締役に選任した人物が、コミニュケーション能力に問題があり (私が問題ありと考えている)弊社の代表取締役及び有限会社における社員を 辞めてもらいたいと考えています。 社員総会にて代表取締役の辞任を要求しようと考えていますが 取締役の招集に代表取締役が出席しなかった場合、他の出席者3名(3名とも取締役)で 議決して議事録を作成すると言う行為は有効なのでしょうか?(定款には4/3以上の同意云々は明記してあります) 辞任決議が有効だとした場合、代表取締役の出資金は返金しなければならないでしょうか? それとも他の3名の取締役で議決権を購入?(お金を払い譲り受ける)するのが一般的なことなのでしょうか? 定款にはこの辺りを詳しく明記しなかったので困っています。 基本的には話し合いと思っておりますが、それすら、うまくいきませんので… もう一点お願いします。 社員総会の議決を行った場合、1/2で議決が分かれた場合は代表取締役として特別な議決権などは存在するのでしょうか? また、1/2の議決の場合は、一般的には「議決されない事案」として議決されるまで話し合うと言う事になるのでしょうか?(基本的に定款の変更ですかね?) 会社で版権の権利を契約した関係でどうにも困っております。 アドバイスお願いいたします。

  • 代表取締役って?

    今年起業したばかりです。有限会社で取締役として私、監査役が1人です。名刺には、代表取締役社長と明記するのは、間違えなのでしょうか?取締役が1人だから、取締役社長と表記するのでしょうか?教えてください。