• 締切済み

「皇紀」って知ってましたか?

会社の同僚から 「皇紀を知らないの?日本人なのに?常識知らずですね」 と言われてしまいました。 私は初めてこの言葉を聞きました。 ネットで調べてようやく漢字も意味も知ったのですが、 皆さんは「皇紀」って知っていましたか? 私が無知なだけなのかな?

みんなの回答

  • keiii1i
  • ベストアンサー率47% (30/63)
回答No.19

知りませんでした。 見た時、天皇の奥さんのことかと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.18

まぁ、“天皇かぶれ”の輩が知っていればいいことで、一般人には死語と化してます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#60669
noname#60669
回答No.17

今初めて知りました。21の冬。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.16

自分は小さな頃から知っていました 近くの神社に皇紀○○年・・という文字の書かれてた慰霊碑があり その近くに説明文があり、それで知りました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jey9
  • ベストアンサー率14% (22/148)
回答No.15

戦前に教育を受けていた人ならともかく、戦後生まれの人が知らなくても恥ずかしいことでもなんでもないですよ。 使われていた期間は、事実上100年もなかったんですから。 明治の前の元号が慶応だと知らないのは常識知らずという人はいないでしょ? それと同じですよ。 今となっては雑学レベルな知識です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tokyomt
  • ベストアンサー率30% (204/669)
回答No.14

学校で習いませんでした? 平成というのは今上天皇即位の年を元年とする和暦の元号です。明治以降、一世一元の制により皇位継承のある度に改元されます。 皇紀は初代天皇即位の年を元年とする紀年法で、正しくは神武天皇即位紀元といいます。改元はありませんので、時系列に連続していて、過去を正確にあらわすことが和暦に比べて容易です。閏年の置き方を皇紀で定める(明治31年5月10日勅令第90号)など、現在でも法令上使用されています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

戦前から戦後間もなく生まれた人なら、昭和15年(1940年)に「皇紀2600年」を祝って、日本中が沸きかえったことを知っていると思います。私も知っていました。太平洋戦争開戦を間近に控え、日本の国威発揚の意味もあったのでしょう。 「皇紀」は、日本の初代天皇と言われる神武天皇の即位を元年(紀元)とする暦の数え方で、「神武暦」などとも呼ばれ、明治から昭和20年の終戦までは元号と共によく使用されていたようです。 しかし、戦後は、行き過ぎた国粋主義の象徴として、戦争への反省とともに全く廃れ、現在は、わずかに国史や国文学などの愛好家、神道の関係者、全日本居合道連盟などが使用している程度とのことです。 →Wikipedia「神武天皇即位紀元」 学校でもまず教わることはありませんから、知らなかったとしても、恥ずかしがる必要はないと思います。 ただ、そのような歴史があったことは、この機会に知っておきましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yosiigawa
  • ベストアンサー率9% (44/485)
回答No.12

知っていました 小学生に頃プラモデルにこってましたから 他の方も書かれていましたが 零戦(零式艦上戦闘機…昭和15年制式可)が知る原因でした 歴史や占いに凝ってる方もご承知だと思います 暦に載っていますから 昭和15年 西暦1940年 皇紀2600年って覚えておくと 意外と便利です 昭和の年号はまだよく使いますからね 知らないより知っていた方が良いと言う程度だと思いますよ 普段使わないモンね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.11

こんばんは いい大人になってから知りました たまたまこちらのことで調べものしていたら 有名人の名前の由来が「皇紀」に関することで それで知りました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ahohdori
  • ベストアンサー率20% (180/894)
回答No.10

「皇紀」という言葉は、『天皇陛下万歳!』が好きな右翼の人が好んで使います。 あなたの上司は右翼ではありませんか? 一般的には「紀元」といい、 2月11日の「建国記念日」を古い人は「紀元節」と呼びます。 右翼は「西暦」を嫌いますから、今年は2008年ではなく、必ず平成20年と呼称します。 もはや、知らなくても恥ずかしくない「死語」だとも言えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 天皇(万世一系、皇紀、教育勅語)について教えてください

    表題の件について、全項目でなくても構いませんので、教えてください。 (1)万世一系について 天皇は「万世一系」と言われていますが、血族が本当に継いでいたのか怪しいところがありますよね(特に都が何処にあったかも分からないような、戦国時代等) そこで、今の天皇から溯って、血が繋がっていることがはっきりしているのは、何処までなのでしょうか。 信頼に足る文献等ご紹介頂けたら幸いです。 (2)皇紀について 西暦紀元前660年が皇紀元年にあたる(日本書紀から)と辞書に載っているのですが、どの様に記述されているのでしょうか。 また、皇紀というのが一般に広まったのはいつ頃からでしょうか。 「紀元2600年」からでしょうか。 (3)教育勅語について 意味が良くわからないところがあります。 口語訳されたものは無いのでしょうか。 以前、ある神社のHPで見たことがあるのですが、戦後の平和・民主主義に合うように書きかえられていた文章でした。 また、あの文章は誰が考えたのでしょうか。 明治天皇が一人で考えたのでしょうか。 何か元となる文献等があったのでしょうか。

  • 古文とか読んでると、日本語力の不足に困ってます。

    最近つまずいたのは、「聞きなす」という語で、たぶんこういう日本語は重要単語とかとは別に常識的な言葉だと思うのですが、 こういった日本語をしっかりと意味のわかるようにしたいのですが、どうしたらいいのでしょうか? 漢字の勉強とはまた違うと思うし、本を読むというのも遠回り過ぎますし・・・ 外国人向けなどの日本語ドリルとかやったほうがいいのでしょうか?

  • 凶悪化受

    一般常識漢字テストに出題されたのですが、だれも分からなかった言葉について、「凶悪化受」って、なんて読むのですか。 意味も教えてください。 よろしくお願いします。

  • 【ネ喜 】 の漢字を探してます

    会社の同僚に、名前が【ネ喜 】の漢字の方がおります。 この漢字がどうしても出せずに、書類等には画像で作成して 使用しております。 戸籍登録が出来たということは、日本の漢字にあるはずと 思うのですが、どなたかこの漢字が表示されるネット上の 場所をご存知の方おしえて下さい。 宜しくお願い致します。

  • きっさまぁ!

    日本語で「きさま」という言葉がありますが、 漢字で書くと「貴様」ですよね。 しかし、「貴」という漢字も、「様」という漢字も相手を敬うような場合に対し、使われる漢字です。 その2つの漢字がつながってできた言葉が「貴様」ですが、どう考えても「貴様」という言葉には相手を敬うという意味で使われていません。 これはどうしてでしょうか? 「貴様」という言葉の由来を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 架電という言葉

    以前勤めていた会社では当たり前のように使っていた「架電」という言葉。先ほどの電話の件という意味でみんな使っていました。 ところが今日、今の勤め先で「架電の件」と書いてFAXしたところ「これなに~?」と聞かれてしまいました。 辞書を調べてみても「架」とは橋を架ける時などに使われるようです。 今回そのように訊かれて初めて「この漢字で本当にいいのかしら」と以前勤めていた会社の友人にも訊いたのですが、皆あやふやでした。 「架電」という言葉は本当にこの漢字で合っているのでしょうか?それとも内々だけで使われている言葉なのでしょうか?他にも同じ意味で違う言葉をご存知の方がいらしたらお教えください。

  • しょうりゅうという言葉

    しょうりゅうという言葉を知ってる方が居たら教えてください。 私はIT業界で働いていて、職場で初めて聞いた言葉で、別の会社の人でも知ってる人はいましたが、ネットで調べてもひっかからず、どちらかというとこの業界特有の言葉に感じられます。 使われ方としてはある会社が業務委託を行い、さらにその会社が別の会社や派遣などを雇った際、どこの会社経由なのかを表す言葉という意味として使われていました。 1 実際にこんな言葉があるのかどうか(新語でもかまいません) 2 どんな漢字になるのか教えてください 3 意味を教えてください 4 どこの業界まで使われている言葉か教えてください よろしくお願いします。

  • 漢字の熟語について

    数学の「幾何学」という言葉は、英語のgeometryの「音写」として中国で考案されたものを日本が輸入して使っている、と聞きました。 他にも「関数」という言葉も、英語のfunctionの中国語で音写されたものを輸入した、と聞きました。 では、「幾何」という言葉にgeometryの訳語としての意味があるのでしょうか? 「関数(関と数)」という漢字は、英語のfunctionの訳として、音訳以外に、何か漢字としての意味があるのでしょうか? もし、幾何や関数に「日本語の漢字としての意味」があるのでしたらいいですが、 ないのだとしたら、なぜ一見して日本語の漢字としての(ただの音訳ではない)意味が分かる漢字を使わないのでしょうか? 教えてください。

  • 放す、話す、離す

     漢字変換のときに不思議に思ったのですが、“放す”、“話す”、“離す”ということばなんです、漢字変換ではこの三種が、候補として並びます。  日本語としてはどうも何か共通があるのでしょうか?  そもそも日本語の“はなす”っていうことばにある、日本人の持つ意味や心はどんなものなのでしょう?  どうかよろしくお願い申しあげます。  

  • クロアチア語

    neko tako neko ni purimako 旧ユーゴスラビア出身の人に言われた言葉で、クロアチア人の同僚に意味を聞いたのですが(ドイツで働いています。ドイツ語で質問しました。)ドイツ語でぴったりとくる言葉側かわからないといわれました。ネット翻訳してみたのですが翻訳された日本語が意味不明に近く謎が深まるばかりです。 同僚曰く「そのままで取れる意味もあるし、ちょっと下品な意味にもとれるよ」とのことです。 NekoのところにTが入ることもあるみたいですが、クロアチア人同僚曰く「田舎でしか使わない」とのことです。 どなたか教えていただけないでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • LIFEBOOK AH56/Mの電源ランプがピンク色で点滅している
  • パソコンモニターが右に少しずれており、元に戻らない
  • 初めて経験するピンク色の点滅の意味について知りたい
回答を見る