• ベストアンサー

ポンプの全揚程と水圧の関係

ラインポンプに記載されている全揚程を水圧に換算するための計算はできるのでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

初めまして。 この内容だけだと色々意味が取れてしまいます。 ポンプの基板に明記して有る「全揚程xxM」を「圧力」に換算したいのですか? [揚程]10m=[圧力]1kgf/cm2=[圧力SI単位]0.1MPa です。 だから、ポンプに揚程30Mと明記してあれば、 水を垂直に30メートル持ち上げる能力を持ちます。 ポンプの吐き出し口直近での水圧は3kgf/cm2(0.3MPa)を出せます。 (この二つは、水深30メートルで掛かる圧力は3キロです。ということと同じ意味でもあります。) あとは表記単位を見ながら換算してみてください。 2.このポンプが必要能力を持つか確認したい 圧力全損失(必要圧力)=水を持ち上げる高さ+配管経路の圧力損失 これが 全揚程>圧力全損失 なら水は出ます。 実際は配管に通したい水量にも左右されるので、 一概には言えませんが。。 ポンプには能力曲線というのがあって、必要水量と必要圧力から ポンプの選定をすることが可能です。 #もし2番目のほうなら、コメントを下さい。 #詳細をお話できます。

c-rona
質問者

お礼

大変ご丁寧な回答ありがとうございました。 ポンプのことが全くわからなかったもので。。。。 1番目のご説明でよくわかりました。 これからもっと勉強します。

その他の回答 (1)

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

水柱10mが一気圧です。

c-rona
質問者

お礼

ありがとうございました。 勉強不足のためご迷惑をおかけしました。

関連するQ&A

  • ポンプの全揚程の計算

    ポンプの全揚程Htはρ・g・Ht=ΔP+(1/2)・ρ・Δ(V^2)+ρ・g・Δhで計算できます。 下記の問題の解答では、「動圧差、静水圧差を無視できる場合、次のように計算できる。Ht=ΔP/(ρ・g)=50m」とあります。動圧差は無視できると問題文に明記されてありますが、静水圧差を無視とするにはどのように解釈すればよいでしょうか? 毎分4.8m^3/minの流量で送水しているポンプの性能を測定した。ポンプの吸入口と吐出口の壁面に圧力測定孔を設けて、それらを導管で差圧計に接続したところ、その支持差圧は490kPaであり、ポンプの駆動動力は60.3kWであった。なお、吸入口の吐出口での動圧差は無視できるものとし、水の密度は1000kg/m^3とする。 この場合、ポンプの全揚程は[A](m)であり、ポンプから水が単位体積当たりに有効に受け取ったエネルギーは[B](kJ/m^3)である。また、ポンプから水が単位時間当たりに有効に受け取ったエネルギーは[C](kJ/s)であり、このとき、ポンプの効率は[D](%)となる。 [A]50[B]490[C]39.2[D]65.0

  • ポンプの全揚程計算について質問です。

    全揚程計算式において、 実揚程+(圧力×10⁶/(密度×重力加速度))となっているのですが、 10⁶は何の値を指すのでしょうか?

  • 渦巻ポンプの揚程の計算

    プールの底引きポンプで圧力計と揚程が合わずどういう考えをすればいいのか教えていただきたく質問します。 ポンプは川本のGEN1256M4ME7.5吸込125A、吐出し100ですぐに125Aに膨らましてます。 ポンプは1階、プールは2階でポンプと水面の落差は約6Mとします。 濾過機の能力が80m3/Hなので添付の能力線図よりおおよそ全揚程が18.3Mくらいだと思うのですがポンプの吐出バルブが全開でも0.24MPaとなります。ちなみに、ポンプ停止時は0.065MPaなので、これが押込み圧かと思うのですが、0.24MPaから0.065MPaを引いた値が全揚程として考えればいいのでしょうか? 厳密にいえば吐出しの配管抵抗値もあるのでしょうが、プールオーバーとつながっていたり、熱交換器への分岐があったり複雑なので簡略化して考えています。 また、ろ過器の入口と出口にも圧力計がついているのですが、 出口側の圧力計の先についているバルブはどういった役割なのでしょうか?ポンプが過大流量を流さないようにある程度絞っているとか? 更には、そのバルブを全開にしたらろ過器出口に圧力計は圧が下がるのですが、入り口側の圧力計は変化がなかったのがよくわかりません。ろ過器が汚れが詰まっているから圧が下がらなかった? 規定流量が目安として出ているのか確認したく今回の確認に至ったわけなのですが、 お知恵を貸していただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • ポンプの揚程計算の疑問

    いま設備設計の仕事をしており、ポンプの揚程計算を行なっています。 揚程計算は一番圧損の高い配管(主に一番長い配管)+機器の圧損だと教わりました。 そこで疑問なのですが、なぜ「すべての配管+すべての機器」ではないのでしょうか? ポンプが送っている水や温水は最も遠い機器だけでなく、途中に分岐していく機器にも流れているのに、それらの配管や機器はなぜ計算に含めなくて良いのでしょうか。 基本的なことだと思いますが、未だに納得できないので、どうかよろしくおねがいします。

  • 渦巻きポンプなどのポンプに関しまして

    ポンプに関してお尋ねします。 ほとんど知識がないため、言っていることがわからないと思いますが 少しでも理解していただけ、アドバイスを頂けたら幸いです。 現在使用しているポンプは、渦巻きポンプの容量2.4㎥/h・全揚程20m のものを使用しています。 真空下(20kPa abs)から抜出しして排出させるかたちです。 真空下から抜出す場合、全揚程の8mほどは真空でつかってしまうのでしょうか? また、ミニマムフローもついているのですが、ポンプの吐出側の 圧力が0~0.02程度でキャビテーションの音を発しながら運転しています。基本的に吸込み側に液体は1700L/h程度で入ってきます。 やはりこのままの運転ですと、ポンプが壊れてしまいますよね。 圧損がなさ過ぎると、やはり液が吐出せないのでしょうか?

  • ポンプの必要動力の計算について

    私はポンプの必要動力の計算は、エネルギー保存則より、密度×重力加速度×全揚程×吐出体積流量÷ポンプ効率と覚えていましたが、上司より流量×全揚程÷6120×効率と言われ、6120の根拠はなにかと質問され答えにつまってしまいました。後記の式は単位がkwなので、ρgHQの計算式で考えると係数は6.120となるわけですが、係数の根拠はどこからきているのでしょうか? この数字は風圧いくらか以下のブロワーの動力計算に使えたような記憶もあるのですが。 単純に計算式を覚えているだけで、熱力学の基礎をきちんと理解していない為わかりやすく説明していただけないでしょうか?

  • ポンプ流量と配管口径の関係について

    現在ある材料を冷却する為に、ポンプ口径65×50、モーター5.5KW、流量0.2m3/min、全揚程29mのポンプを使用しています。 流量を2~3倍にしたいのですが、最終配管口径が32Aでここは変更する事が出来ません。カタログを見ると単純にポンプ口径を大きい物にすればいいのかなと思ったのですが、最終配管口径が変更できないので、どういう計算をすればいいのか分かりません?計算方法、選定方法をおしえていただけないでしょうか?現場での設備設置に関しては、それなりにできるのですが、こういう計算にかんしては素人です。宜しくお願いします。

  • ポンプ容量計算

    「私はポンプの必要動力の計算は、エネルギー保存則より、密度×重力加速度×全揚程×吐出体積流量÷ポンプ効率と覚えていましたが、上司より流量×全揚程÷6120×効率と言われ、6120の根拠はなにかと質問され答えにつまってしまいました。後記の式は単位がkwなので、ρgHQの計算式で考えると係数は6.120となるわけですが、係数の根拠はどこからきているのでしょうか? この数字は風圧いくらか以下のブロワーの動力計算に使えたような記憶もあるのですが。 単純に計算式を覚えているだけで、熱力学の基礎をきちんと理解していない為わかりやすく説明していただけないでしょうか?」その質問への回答が締め切れましたので、もう一度説明をお願いします。 さらに、流量×(273+温度)/273×吐出圧/(60×6120×効率)という公式と聞きましたが、その式を追加に説明してくれないでしょうか?

  • ポンプの水圧の問題

    消防設備士の消火栓ポンプの問題で、ポンプの水圧が上がらない理由を問う問題があり、「回転数が定格より少し多く回っている」という選択肢に〇をしたのですが、合っておりましたでしょうか?

  • 水中ポンプについて。

    ツルミポンプで、型式が「KRS822-60」、 容量が22KW・吐出側口径が200A の水中ポンプがあって、 それを商品の洗浄用にと考えています。 吸水点からの全揚程が15m程度で、 性能曲線図を見ると、揚程が15mで吐出量が4.7m3となっています。 水量は2m3程度が必要で、圧力を少しでも上げたいと思ってるのですが、 どのような方法がいいのでしょうか。 ちなみに、2m3の水量での揚程は30mとなっています。 吸水点で口径を100A程度に落とせば吐出圧力は上がるものなのでしょうか。 ご教授を宜しくお願いします。