• 締切済み

FRBの急激な利下げ戦略について

ryuken_decの回答

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.3

>サブプライム問題で緊急に金融緩和するのは当然 金融緩和についても、どの程度か、どういう意図を持ってかが重要です。緊急利下げと入っても0.5%か0.75%かで意味は違いますし、その後の利下げの可能性をどう考えているかなどが重要です。 >この緊急利下げによってEUに何か問題が生じたのでしょうか? EUとしてはインフレリスク懸念で利上げを予定していたところでアメリカがサブプライム問題など起こしてくれたせいで利上げを踏みとどまらざるを得なくなり、舵取りが難しくなりました。この影響度によってはEUもインフレ対策を取るかか景気対策を取るかを決めなくてはならないので、問題です。 No.2の回答にニュージーランドの話もありますが、ニュージーランドもインフレ対応から利上げが必要ですが、そうするとNZD買いでNZD高と・・・では利下げすればインフレが酷くなる・・・と非常に苦しい状況です。

関連するQ&A

  • サブプライム基金見送りで圧力ありますか

    サブプライム問題での日本メガバンクがサブプライム支援基金を見送ったみたいですが、この手の記事を読んでいると支援基金を提供しても特をするのはアメリカの一部の金融機関のみで、貸す側はなんのメリットもないという記事を読みました。確かに5500億円も巨額な金を出して貸し倒れたらシャレにならないので基金提供をしなかったのは正解だと思います。欧州の金融期間も貸していないみたいだし。アメリカは提供して貰う金融機関にどのようなメリットがあると思って提供をよびかけたんでしょうか?結局は見送りになったわけですが、アメリカは何か圧力をかけてくる可能性はあるでしょうか?

  • 南米諸国の諸問題について

    高校の授業で南米諸国の諸問題について調べる ことになったんですがいい問題があんまり なくて困ってます。アメリカのサブプライム問題は 南米諸国の諸問題に関係ありますか?? もしほかにいいのがありましたら教えて くれると嬉しいです!! 沢山の回答まってます

  • FRBが利下げを行いましたが・・・

    円高になりますか? 円安になりますか?

  • FRBが利下げを行いましたが・・・

    日銀も利下げを行うことが分かりません。 FRBが1.0% 日銀も利下げすると0.25% 円高をとめるにはどちらも同じ金利にしないとだめなのでは?

  • バーナンキ氏退任

    バーナンキ氏退任は確実で、オバマ大統領が後任の選定をしているとのことです。 なぜ退任するのか?などご意見、情報をご自由にお聞かせください。 私は、サブプライムショック後のアメリカ経済を軌道に乗せ、まさにアメリカのヒーローといえると思っています。アメリカならず世界経済を引っ張っていくのは、それほどストレスがかかるのか?とも思います。最近では「市場はFRBの意図をやっと理解し始めたようだ」とか、ちょー上から目線でうまいことをいうなあ、思ってました。 日本の黒田金融緩和については、一貫して賛成の態度でしたね。彼は、日本経済を反面教師として学習していたようです。一方、高橋是清・大蔵大臣も知っているようです。

  • EU各国の取り組みとアメリカの関与

     こんばんは。    環境問題について(特に京都議定書)、調べています。  Co2排出量削減の為にEU諸国がやっていることをまとめて参照できるウェブ・ページを探しています。  また、アメリカが国外で、特にEU諸国に関与する形で行っているCo2排出量削減の計画などがありましたら、教えていただければ助かります。    よろしくお願いいたします。

  • スイスの国連加盟に対する働きかけについて

    自分は高校3年生です。 この度、学校のレポートでスイスの国連加盟について調べていると、国連側にはスイスの加盟によって改善されるべき問題(超大国アメリカの掣肘など)があることを知りました。そこで、僕はEU側にもこのようにスイスの加盟によって改善されるべき問題があるのか疑問に思いました。この点について、どのようなことでも構いませんから、お答えください。よろしくお願いいたします。

  • グローバルスタンダードとサブプライム

    現在の派遣切りなど不況の根本はグローバルスタンダードが問題だとどこかで読みました。 グローバルスタンダードやサブプライム問題などの単体の問題は色々調べて理解しました。 サブプライムなどを見てなぜアメリカの不況が日本にも影響を及ぼしているかを調べました。 それはアメリカの貸し手が大手金融機関が買って証券化して日本を含む海外金融機関へ売った。 サブプライムが破綻して証券を停止した。各国の金融機関は大量の解約、その損を補う為に株を手放した。 海外投資家は日本株だけでも1兆円売っていた。その為株価の大暴落が世界中で起こった。 これは間違いないでしょうか? それと本題ですが、現在の派遣切りなどの不況の原因はサブプライムが原因だと思いますが、グローバルスタンダードを導入した為にどの部分が影響してアメリカの影響が日本に伝わったのでしょうか? どれだけ調べてもつながりの部分が分かりません。 出来れば中学生でも分かるように教えていただけませんでしょうか?

  • FRBの緊急利下げ

    FRBが緊急利下げすると、一般てきに円高ですか?

  • サブプライムローン問題で金融機関に損害が出ているようですが、金融のプロってその程度のレベルなのですか?

    少々挑発的なタイトルで質問してしまいました。すみません。 サブプライムローン問題の影響で、金融機関がいくら損害が出たとか発表しているのをニュースでみました。(アメリカの○○グループなど) そこで質問があります。 金融のプロ集団でもサブプライムローンの破綻によって 損害がでることを予測できなかったということでしょうか? また、そうだとすれば、なぜ予測できなかったのでしょうか? 不思議でなりません。