• 締切済み

MRに転職希望です。MRの現状を教えてください。

nyantanの回答

  • nyantan
  • ベストアンサー率67% (135/200)
回答No.3

はじめまして。 病院に勤めている者です。 実際に勤めているわけではないので、実情はわかりかねますが。 すごく・・・たいへんな仕事だなぁと思って見ています。 営業力のある方でしたら高所得可能だとは思いますけど。 まず医療業界はかなりキッツイですよ。 実はわたしもOLから一転して医療業界に転職したため、 当初は一般企業と医療業界との考え方の違いに驚かされました。 絵に描いたような縦社会です、まるで大奥。 医師が頂上にいて、綺麗なピラミッド型に形成されています。 下の者が直接、上の者に意見すると、とんでもないとされます。 それが正しいことであっても、です。 営業の方であれば下の下扱いされます。 精神的にきついです。 医師によるかもしれませんが、 知っている若いMRの方は休日返上ですよ。 医師の趣味に付き合って接待ゴルフやマージャンなど しょっちゅう借り出されていました。 多分ルート営業で担当先の病院回りをしているのでしょうが、 アポを取っても医者に会えないことはしょっちゅうです。 朝から来て昼過ぎまで、待合室でずう~っと待機しているMRの方、 気の毒になります。 それなのに今日は忙しいからとそのまま帰るハメになったり。 たとえ話ができる状況になっても、 医師と話ができるのはたったの30秒程度、です。 接待したり、ゴルフに付き合ったり、旅行の手配してあげたりと こま使いにされたりする人もいます。 それがこの業界では当たり前なのでしょうか。 目標というかノルマもあって大変みたいです。 でもやり手の方ならかなりの高所得が可能となる仕事だと思います。 質問者様がやろうと思っていらっしゃるなら、 がんばってくださいね! ご参考になれば。

関連するQ&A

  • MRについて

    製薬会社のMRを就職先に考えている学生です。 MRの離職率が高いと言うことが気になって1つ質問します。 MRが離職したあとに、どういった職業についているのでしょうか? 私は、医療全般に関心があるために、製薬会社の中での移動について教えていただけるとありがたいです。お願いします。

  • 製薬会社のMRについて

    こんにちは、ただいま就職活動中の30才独身男子です。某求人サイトに登録したところ、某製薬会社よりMRのスカウトメールがきました。前職は営業を5年やっておりましたが、全く異なる業界で大学も文系です。他の回答等を参考にさせて頂いたところ、入社後の研修により一応MRの資格取得に向けた教育制度もあり薬学部以外の未経験者でも何とかなるそうですが、この不景気の求人に共通した問題点はその定着率です。生保の営業のように入れ替わりが激しく使い捨てのような職種では?と心配しております。製薬会社のMRというのは一般的に定年まで働ける職種なのでしょうか?教えてください。

  • 転職しようか迷い中

    まず私は27歳で測量会社に勤めています。 昨今、景気が悪くこの業界の打撃は計り知れません。 公共事業費がピーク時に36億円あったにも係わらず現在9億円の予算しかありません。 なおかつ今年から自由競争入札になり仕事が1つでも取れるか解らない状態です。(公共事業は) 1つの仕事に70社以上が群がり50社程度でのくじ引きとなります。 100万の仕事だろうが1000万の仕事だろうが群がります。 それに実績というものを市では、取り入れてそこから指名していたのですがこの度、指名制度が撤廃し、完全自由競争になったわけです。 運に任せる状態です。 営業なんて意味はありません。 おそらく各社倒産するだろうと思われます。 そこで私もまだ20代なので転職を考えてる次第です。 ただ気になる点は測量という仕事は絶対に無くならないと思うのと、業界に20代は全体の1割位しか居ないという事です。 そこで転職しようか迷っています。 私は高卒→専門学校卒なのでたいした学歴も無いわけですが果たしてこのご時勢に転職できるのでしょうか? 一応、測量士持っていますがこの業界の景気の悪さは解っているのでこの業界には再就職したくありません。 そこで考えたのですが、(1)葬儀屋(2)資格取得(3)MRです(4)市の職員(公務員)(5)現職を続けてみる(会社が無いかも知れませんが) (1)に関してはこの先景気は悪くは無いだろうとの判断です。(将来的に独立したい) (2)に関してはFPをとって生保で就職と考えています。出来ればあくアクチュアリーを取りたいですが難しそうです。それと生保も景気に左右されないかと思いました。 (3)ですが実際は薬学部などを出てMR試験受かってる人が多いみたいなのですが私には難しそうです。(仕事内容的にも) (4)市の職員になるのって難しいのでしょうか?公務員試験は難しいのでしょうか? (5)15、20年後は景気が良いのかも知れませんがそこまで会社が持つとは思えません。 今だ何処の道に行くのか、行きたいのか迷って数ヶ月立ちます。 何処も景気が悪いといえばそれまでですがこの先結婚し、子供が出来るなど、将来に対しとても不安です。 旧来の終身雇用制度や年功序列制度といったものが羨ましくさえ思えます。 昔は派遣切りなどは聞きませんでした。 同じように悩んでる20代、30代の方もいらっしゃると思います。 40代、50代の方も私に助言を頂けたら幸です。 長々すみませんでした。

  • 包括医療について

    私は、ある病院に勤務するものです。 日本の医療は包括医療が推進されています。 政府は、医療の質の向上や医療費の削減を目的に行っているようですが、私には、どうしても理解できません。 医療が包括化されたら、ある疾患に対して、どんな治療・検査をしようとも、請求できる金額が決まってしまいます。 そうなれば、いかに安い医薬品(エビデンスの少ない薬や、情報提供の少ない安いジェネリック医薬品の使用等)を使用し、その差益を生むをことで、病院の収益をあげる。そういった質の低い医療がなされてしまう可能性があるのではないでしょうか? 確かに、いい医療をし、短期間に退院し回転を早くするという狙いはあると思いますが、はたしてそのようになるのでしょうか? これからの日本の医療が心配です。 みなさん、どう思われますか?

  • プログラマ・システムエンジニアの求人率は?

    現在就職活動中(中途採用)の者ですが、一昔前、「IT関係の仕事は不景気でも人手不足」なんて言われてましたよね? 今の現状はどうなんでしょうか? 業界未経験者募集(歓迎)のプログラマ・システムエンジニアを目指し就職活動をしているのですが、他の職種に比べて内定率は高いですか?体力的、精神的にも厳しい仕事で離職率も高いと聞きますので、 離職率が高い→とりあえず社員をたくさん取る、、という自分なりの構図が頭にあります。 応募したらどのくらいの確立で内定がもらえると思いますか?又、他の職種では内定率はどのくらいですか? アバウトな質問ですが、よろしくお願いします。

  • 希望が無い

    今、TOEIC600点台後半、英検準1級をあと8点で不合格でした。 他に持っている資格は教員免許しかありません。教員は適正にあっていないと思い、選択肢からはずしました。つまり、持ち物はこのような英語力しかない状態です・・ こんな私が務まる職場はありますか? どこの中途採用でもそれぞれの業界でこれまでの経験が求められると思います。普通の事務員だと、同年齢よりはるかスタートラインが後ろですし、落ち込みます。 私は事情が重なって新卒のときに就職しないまま3年余り経ちます。実家暮らして、たまにアルバイトの経験がちょっとあるだけです。 地域的に、就職の選択幅が非常に少ないです。私の状況にマッチする求人も少ないです。家族は何年かかっても翻訳家めざしたらいいとか言いますが、これは家族の希望の押し付けだと思っています。私はコンスタントに規則正しく仕事がある職がいいです。英語は決して嫌いでないですが。 いっそのこと医療系の資格が取れる学校に行こうかと思います。 また学生は面倒くさいし勉強は物凄く大変そうだけど、興味のある分野だったら挑戦する価値はあるかと。文系だった私にはこれは憧れですが、今更狂気ですか?しかし、英語力もこれ以上は落としたくないです。英語と関われたらうれしいなという気持ちもどこかにありますが、他に技術もなく、営業力や社交技術に著しく欠ける私がたとえ英語力を少し上げても、それだけだけではあまりに弱いと思うからです。 将来のことを考えると頭が痛くなり、具合悪くなります。希望が持てません。 客観的に、どのように選択したらよさそうかの意見、頂けないでしょうか。。。。

  • 政権交代後の介護業界はどうなると思いますか?

    介護職をやっています。 今後も介護職でやって行こうと思っている反面、主に家計面を考えると 景気が回復し他業種での雇用状況も回復したら転職することも視野に 入れておくことも生活防衛として必要であると考えています。 介護職に就いて感じるのは率直なところ介護業界の舵取りをしてきた、 あるいは政府との折衝をしてきた立場にあった人たちの 弱さ です。 その 弱さ には 無責任さ さえ感じます。 それによって未だにほとんどの問題の解決してこなかったし、改善に 着手したとしても遅々として進んでいないと感じます。 介護の現場で仕事をしている方々の待遇が良くない原因だと思います。 高い離職率の原因にもなっています。 先の選挙で民主党が政権を担うことになりましたが、 今後民主党のマニフェストが徐々に実行されて行きますが、 どう推移したり制度が変わったりすると推察していますか? マニフェストにある 4万円の給与アップ は実現すると思いますか?

  • 欧米と日本でのジェネリック医薬品の安全性、信頼性の違いは?

    医療費削減のため、ジェネリック医薬品を普及させようと厚生労働省等が努力していますが、品質に対する安全性や信頼性が疑問視されて、なかなか普及していないようです(普及率は処方箋ベースで17%程度)。 私も時々薬を飲むことがありますが、やはり安く済んだほうがいいと思っています。しかし、安全性などに対して怖さも多少あります。 一方で、欧米では、ジェネリック医薬品の普及率は50%程度です。ネットや書籍で調べてみると、この背景には、 1。保険制度の違い、 2。ブランド品とジェネリック品の価格差が大きい、 ということがあるようです。私は欧米では安全性などが確立されている空こそ、普及していると思っています。 そこで、質問です。 1。ジェネリック普及率の差には、上記以外の要因はないのでしょうか? 2。欧米では、医師、薬剤師、患者にジェネリックの安全性や信頼性が認識されているのでしょうか? それから、私がよくわかっていないことなのですが、 3。医薬品における品質とは何でしょうか? 電化製品や自動車ならば、製品間の差がないとか、壊れないとか、でわかりやすいのですが。。 長くなってしまい、もうしわけありませんが、一般の方はもちろん、専門家の方、海外在住の方にもお答えいただけると幸いです。よろしくお願い致します。

  • 希望職種に尻込みしています。(住宅の営業)

    過去に、5年ほど接客業のような営業のような仕事をした経験があります。(営業のノルマがある仕事でした。) その後、2年強、人とは関わらないような違う業種に勤めていました。 その会社の業績不振の為、転職を考えています。 また、人と関わるような仕事がしたいなと思って求人を探していると、住宅の営業に興味を持ちました。 20代後半の既婚女性です。 住宅業界は全く未経験です。(求人には親切に教えます。とか書いてあったのですけど、もっと若い人、また、こういう業界は男性が欲しいのでしょうか?) 私では、難しいでしょうか? そして、採用人数1人のはずなのに、その求人は1年中出ているような求人です。 離職率が高いのでしょうか? もういい年ですし、そう簡単に仕事を転職するのも嫌なので、会社都合でもない限り、これで転職は最後にしたいので、長く勤められる仕事を探していますが、この職種はどうでしょうか? 不安要素があり、応募に尻込みしています。 ご存知の方、教えてください。

  • うつと第二新卒での転職について

    社会人2年目に入ったばかりの女23歳です。 現在、休職中の身です。 まず、休職にいたったまでの経緯をお話したいと思います。 昨年新卒で製薬会社にMR(営業)として入りました。 そうして研修を半年受け、ようやく現場に出るという段階で、 学生時代から患っている気分障害(うつ病)の治療・服薬が判明し、 眠気など薬の副作用もあることからMR活動に必要な車の運転が難しいと 判断を受け、営業支援の内勤に暫時的に異動になりました。 内勤の間は病気を考慮してか、ほぼ定時で上がらせて頂き、負荷も 減らして頂きました。また、MR認定資格も取得することができました。 そうして、この3月、だいぶ調子がよさそうに見えるということで (実際には、時々、不眠やうつの波はありました)車の運転は許可 できないが、公共機関を用いてMR活動に戻ってみないかと上司から オファーを受けました。 うつの悪化など不安要素が多々ありましたが、「やってみます」と答えました。 そうして、3月後半に担当を2週間かけて引継ぎ、1人で現場を回って1週間。 短い期間ですが、やはり「営業」ということで「数字・利益」を 追わなくてはいけないというプレッシャーと、自分の仕事は本当に 患者さんのためになっているんだろうか?と自問自答を繰り返す日々を すごすうちに、外回りをしながら「死にたい」「消えたい」と毎日 考え、自分の存在を申し訳ないと思うようになりました。 自分でもまずい状態だと判断して、かかりつけ医を受診したところ 抗うつ剤の増量と、約1ヶ月の自宅療養が必要との診断を受けました。 診断書を発行してもらい、上司と相談した結果、また仕事できると思える まで自宅療養させていただくことになり、今に至ります。 職場環境は悪くなく、むしろうつを抱える私に非常に気遣いをして 頂いています。問題は、「営業」という側面と自分が目指す理想との ギャップに、どうしても上手く割り切って仕事ができないということ なのです。 忙しい医療従事者の方々を相手にした仕事ですから、製品をPRしに いくたび、「迷惑なんじゃないか…」と思うと胸が痛くなりました。 まだ会社の上司とは相談していませんが、ただでさえこのような経緯で 営業になったわけですから、今から内勤に戻るのは難しいのではないか と思っています。 とはいえ、正直情けないですが、休職後、営業に復帰してやっていける 自信がないのです。 また、同じ医療に携わる仕事でも、製薬会社でなく、違った側面から アプローチしてみたいという転職願望もあります。 もし転職するとなると、第二新卒となるわけで、調べてみても選択肢が 狭いです。勤務年数が短い分、自身の市場価値が低いのは分かっています。 そこで派遣について調べると、医療関係の広告代理店など、興味深い 経験がつめそうな職種が多く見つかりました。 正社員よりは、精神的・肉体的負荷も少ないのではないかと考えます。 ただ、今自分がうつ病治療中であることを考えると、転職自体、非常に 不利だろうと予測はつきます。(隠すことは可能かもしれませんが…) また、うつの時には重大な決断はしないというのが原則ではあります。 ただ、もし転職するなら、休職している今が一番、会社にも迷惑を掛けず 動ける時期だろうと判断しています。 自身の健康のためにも、転職を考えるべきなのかどうか… もちろんかかりつけの医師とも相談したいと思いますが、ここで 現状における転職に対して、皆様のご意見を伺えれば幸いです。 よろしくお願いいたします。