• ベストアンサー

交通事故で小額訴訟をしたのですが通常訴訟に移行されて困っています。

himara-husの回答

回答No.3

 もう少し、事故の状況や相手の言い分、調停(普通、事故はここでやる)をやったのかどうか、その結果調停の内容や相手の言い分はどうなのか等を記載した方が具体的な答えがもらえると思います。  また、お金が優先なのか、白黒はっきりしたいのかでも対応が変るでしょう。  調停も不調ということであれば、過失割合を争う(あなたの車が止まっていたのかどうか、相手に100%過失責任があることの証明など)ということになるのでしょうから、小額訴訟では無理ということなのでしょう。  こちらから訴訟を起こす場合は、こちらは弁護士を立てないといけません。  あなたの保険の内容についても、良く調べて保険会社と検討された方が良いと思います。弁護士特約がついているかどうか、またその範囲など。  また、相手からお金をもらえない場合は自分の保険から残りが出るケースがあります。  不満かもしれませんが、お金と手間だけ考えれば、とにかく保険会社に任せればよいと思います。  

mokokemu
質問者

お礼

ありがとうございます。 調停はやっておりません。先方が話し合いに応じる気がなかったので。 前を走っていた先方の車が道路真ん中でふらふらと止まり、私もその後ろに止まりました。その後ハンドルを右に切りバックして道路右側の駐車場に駐車しようとしたところ当方の車と接触しました。バックし駐車することは容易に想像できたハズなのに漫然と直進してきた当方が悪い。だから5割過失が当方にもあるとのことです。ただ当方はバックする前に止まっていたのですが、そこが論点になるかと思います。 ご指摘どおり保険会社に相談したところ受けて立ちましょうといわれました。弁護士費用もかからないみたいです。とりあえず任せてみようと思います。丁寧に回答していただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 物損事故の小額訴訟等について教えてください

    過日、左折できない交差点を左折してきた車にぶつけられた事故(物損)にあいました。 当方が、相手が加入しているJA共済と話をしているのですが、相手が過失割合に納得がいかず話しが進みません。 JA共済も話が進まないので、先日リサーチ会社に調査を依頼しました。 リサーチ会社の結果は<100(相手):0(当方)>でした。 当然、相手はこの結果にも納得いかず、「裁判の結果ならしたがう」とか「80:20までしか譲れない」と言っているそうです。 車の修理代は、相手約33万円、当方約40万円です。 当方に非がないので、保険は使いたくない(等級が下がり保険料が上がる、弁護士費用をつけていない)ので、小額訴訟をおこそうかと思っています。 相手当方の修理代を合計すると約73万となるのですが、小額訴訟をおこせるでしょうか?小額訴訟をおこす場合の注意点などあれば教えてください。 また、このような事故の場合、小額訴訟のほかに別に良い方法はあるでしょうか? ご教授、よろしくお願いいたします。

  • 交通事故で小額訴訟を起こそうと思ったら先に起こされました。

    去年の9月に交通事故を起こしました。そして話し合いで過失割合は決まりました。(6:4で相手の方が過失がある) しかし相手の方がお金を支払わず、それならこっちも支払わないということにしてました。(調停は不調に終わりました。) そしたら本日相手側からお金を支払えという小額訴訟を起こされました。 そこで私も相手側に私の車の修理費用の請求で小額訴訟を起こそうと思っています。 そこで聞きたいことは、もし私が相手に小額訴訟を起こした場合相手が起こした訴訟と私が起こす訴訟は別々になるのでしょうか?それか二つまとめて裁判になるのでしょうか? 説明が下手で分かりづらいかもしれませんがどうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 交通事故賠償で小額訴訟を考えていますが・・・

    宜しくお願いします。 昨年10月に信号停車中に追突されました。事故の程度は軽微で怪我は全くありませんでしたが、車両の修理費が約18万円要する事故でした。 事故の際、本来であれば、真っ先に警察に届け出るべきでしたが、加害者が無車検・無保険車であり、運転者が「免停だけはどうしても避けたいので、修理費を全額実費で」ということで、加害者の免許証、車両No.、当方車両の破損箇所を写真(携帯)に収め、警察への報告を怠ってしまいました。 その後、「事故があった事実」「全修理費の加害者負担」の念書を交わし、車両を修理し、加害者に請求書を送付しましたが、支払う気配が一向にありません。また、数十回にわたり、電話しておりますが、電話口にも出ない状況です。 これ以上文書で請求しても無視されると思いますので、小額訴訟を考えていますが、周囲からは「念書では事故自体が証明できないので、困難だろう」と言われています。 小額訴訟を起こした場合、当方で準備できる証拠は、前述の念書と写真類です。 これだけの証拠で小額訴訟を起こすのは無謀でしょうか?

  • 交通事故で少額訴訟された方

    交通事故損害賠償の過失割合でもめています。当方0:相手100を主張していますが、折り合いがつきません。当方保険会社・相手保険会社見解も同じですが、相手が認めません。当方保険会社に促され少額訴訟を起こす流れになっています。裁判所にきいたところ、少額訴訟では過失を争う場ではない的なニュアンスで言われ、保険会社も詳しくないんだよみたいなことも言われました。 確かに訴状用紙には請求金額の欄しかありません。どのような判決なのでしょうか?100:0が認められなかった場合、割合を決めてくれるのでしょうか?少額訴訟経験者または詳しい方教えて下さい。なるべく費用も時間もかからない方法がありますか?弁護士費用も車両保険もありません。

  • 小額訴訟を起こされた

    知人が交通事故で小額訴訟を起こされています。 こまかい事故の様子は割愛します。 互いに交差点で青信号だったと主張しています。 相手の被害額60万くらい 保険会社は互いに証拠が無いので5:5過失とのこと。 知人はOKですが、相手が納得せず。 訴えられました。 保険会社は弁護士を付けてくれるとの事ですが、 今調べていると、通常訴訟に移行したほうが 相手にとって手続きが面倒になって、取り下げてくるかも知れない? との事があるのを見ました。 保険会社が許せば通常裁判へ移行したほうがいいのでしょうか? その場合のほうが、当人は出席せず、弁護士がすべて やってくれるのでしょうか? 我慢して一日、裁判所へ行ったほうがいいでしょうか?

  • 交通事故 少額訴訟について

    以前、タクシー会社との事故について何度か質問させていただいております。 事故の状況を簡単に説明すると以下の通りです。 雪道。当方はL字カーブのカーブミラーでタクシーを確認し、直線で停止。 タクシーは左折して来て、双方が並んだところでタクシーがスリップし当方の右前にタクシーの右後ろが接触。 停車中の事故なので当方は100:0で通したいと思っています。 人身事故として処理されております。 タクシーの運転手は現場検証でも停車中の当方の車に自分がスリップして接触したことを認めており、双方の供述にくい違いがないと警察の事故係も話しております。 先日、タクシー会社から送られてきた運転手の供述を元に作成したという状況図には 『相手車両(当方)が停車したので、譲ってくれたと思い発進したところ氷の轍によりスリップし接触した。』と記載がされております。 現場検証の後、こちらの保険会社とタクシー会社の事故係とで何度か話をしてきましたが事故当初からタクシー会社は五分五分を主張しております。 日弁連の交通事故の無料相談もさせていただき、担当の弁護士へ資料を見せたところこの状況で何故、五分五分なのか・・・と。 弁護士特約が付いているならば・・・との話でしたが、当方は弁護士特約を付けていませんので少額訴訟を考えております。 皆様の質問なども色々参考にさせていただいたところ、過失割合で争っている場合は少額訴訟は向かないと言う回答もありますが、ある程度の証拠があっても少額訴訟は向かないのでしょうか? また、少額訴訟を進めていく場合は内容証明を送った方が良いのでしょうか? 知識が浅いため、皆様の回答をお願いいたします。

  • 小額訴訟について

    人身交通事故の損害賠償で小額訴訟を考えています.加害者は公共交通機関ですが任意保険未加入であり、代理人の弁護士を通じて「自賠責で支払われた賠償額しか払えない.これ以上請求するなら訴訟してくれ.」と文書で言ってきました.そこで1回で済む小額訴訟の道を考えてます.申請用紙をもらいに行った時、相手が弁護士を立てているのなら通常訴訟に格上げになる可能性が高いですよとアドバイスされました. そこで質問ですが、小額訴訟から通常訴訟に格上げになった時、損害賠償額を変更することは可能でしょうか?当方の見積もりでは損害賠償額は自賠責支払い分を省いて80万円程度です.小額訴訟で解決する場合は、上限の60万円で妥協するつもりです.通常訴訟に至った場合、どのようにすれば80万円に修正することが認められるでしょか?小額訴訟の計算書には損害額として80万円を計上するつもりですが、これだけで良いのでしょうか?アドバイスよろしくお願いいたします.

  • 通常訴訟に移行??

    実は以前こちらに質問しまして、(内容はhttp://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1159175です)小額訴訟を起こすことにしました。請求金額も約57万円で、弁護士費用も馬鹿にならないと思って小額訴訟を選んだのですが、今日被告側から答弁書が送られてきて、向こうが通常訴訟を選んだので、通常訴訟に移行します。なお訴訟費用は原告の負担とする、というものでした。当方も弁護士に依頼してガチンコ勝負してもよいのですが、着手金及び成功報酬でかなり持っていかれても困るため、迷っています。そこで質問があります。 1、通常訴訟費用はいくらかかるのか? 2、私が今から訴えを取り下げることは可能か? 3、被告側も弁護士に依頼しているのを見ると、私に訴えを取り下げさせるためと取れるが、いかがなものなのか? 以上です。実は私のほうも証拠が弱いため、通常訴訟だと分が悪いのです。訴訟自体が初めてのため、よくわかりません。よろしくお願いします。

  • 自動車の交通事故の示談について

    家族が自動車事故(物損)に遭い、現在保険会社が示談交渉中です。 しかし、過失割合が折り合わない状況です。  こちらの主張 当方 5:先方95  相手の主張  当方20:先方80 リサーチ会社に調査を依頼し、報告された過失割合は(当方15:先方85)でしたが、双方の主張が平行線でまとまりませんでした。 その後、相手の保険会社は、今後は弁護士に依頼すると言っているらしいです。 そこで質問なのですが、今後の交渉はどのように進むのでしょうか? 民事裁判となり裁判所まで出廷する必要があるのでしょうか? また、その費用は保険会社が出してくれるのでしょうか? 詳しい方のご回答をよろしくお願いします。

  • 交通事故における過失割合の決定と紛争処理センター、小額訴訟について。

    状況から書きます。 単車で交差点内を通行中、前方の車が急に進路を変更してきたため急ブレーキを踏み、転倒してしまいました。追突はしていません。 人身事故の届けを出し、自賠責保険の請求(治療費、慰謝料)は完了しましたが、物損補償の過失割合については全くの平行線という状況でした。(こちらの主張は2:8、相手の主張も2:8) 相手方に損害はないためこちらの保険会社は動かず、相手方との保険会社との話合いを進めていました。(両者の主張が間逆のため、中間の5:5を取りたいが相手が全く納得しないとのこと) そうこうしているうちに月日が経ち、ある日相手の保険会社から「契約者が『今更過失割合を認めることはできない、0:10だ』という主張をしている。過失割合を認めない限りこちらも何もできないので、紛争処理センターや小額訴訟しかないでしょう。」という連絡がありました。 質問は4点あります。 1.人身事故届けを出し、相手方の自賠責保険による補償が完了しているにも関わらず、(当初の主張をひるがえし)任意保険の過失割合についてゼロ主張で免れるということは可能なのでしょうか? 2.この事故の場合の、『契約者がゼロ主張をしてきたので、これ以上対応できない』という相手方任意保険の担当者の対応は、正しいものでしょうか?動いてもらえるように働きかける方法はありませんか? 3.紛争処理センターに仲介を求めた場合、相手が話し合いに参加してこない、提示された示談に応じないという可能性はありますか?(紛争処理センターに強制力はありますか?) 4.ベストな解決策についてや、その他アドバイス(小額訴訟を起こす場合についてなど)がありましたらご教授ください。 長文失礼致しました。 詳しい方のご回答、よろしくお願いいたします。