• 締切済み

田嶋陽子議員を詐欺罪で告発出来ないか?

noname#2406の回答

noname#2406
noname#2406
回答No.1

気持ちはよくわかります。 まず、今回当選しているのは参議院の比例区ですので、無所属ということはあり得ません。 現行の法律では、比例代表で当選した議員について、党を離れることは認められています。ただ他の政党に移ることは禁じられてます。 田嶋議員は法律違反ではないので、訴えることは無理でしょう。 だったら、そちらの法律が国民の選挙権と矛盾しているという形での告訴は可能だと思われます。

関連するQ&A

  • 参議院議員選挙 水道橋博士

    水道橋博士が議員辞職したので補欠選挙かと思ったら、れいわ新選組が引き継ぐようですね。有権者は水道橋博士が好きで投票したのに、当選により得た議席は、博士個人の権利ではなく、政党が得た権利であるという制度なのでしょうか。  そういえば、昔、田嶋陽子先生が当選後に社民党の方針に合わず直ぐに議員辞職したことを思い出しました。多分、制度も変わっているでしょうが。

  • 造反議員

    選挙の時に、個人に投票するのか政党に投票するのかどちらですか? 政党のときは、毎回、変わりますか? 個人の場合、政党が変わっても指示しますか? 造反して離党した場合でも指示しますか? 造反した理由によりますか? 私の場合、誰が当選しても一緒かなという諦めがあるのですが、造反議員、離党した議員には、まず投票する気はありません。 民主党といっても、自民党の議員が離党してできたと思っています。 民主党の支持率が悪いので、造反したり、離党する議員がいるみたいですね。 次の選挙のことを考えて・・・。所属する政党で頑張れない議員が、政治ができるのかとも思います。 離党して、無所属でどこからも推薦を受けない議員なら投票するかもしれませんね。

  • 国会議員は衆参の違いをわかっていないのか?

    国会議員は衆参の違いをわかっていないのか? 前回、衆議院総選挙で落ちた小泉チルドレンの前衆議院議員たちが、今回の参議院に鞍替えして出馬しています。 しかも選挙区選挙で出るのは怖いので比例区の名簿上位に名前を連ねて出馬しています。 何人かはすでに当確が出たようです。 このように、 「衆院選挙で落ちたから、すぐに参院選挙に鞍替え出馬する」 というのはどういうことでしょうか?  私のようなものから見ると、 「節操がない」 「衆参、どっちでもいいからとにかく国会議員ならどっちでもいいや、と思ってるに違いない」 「それを許して公認を認める政党も政党だ」 「さらに、それに投票する有権者も有権者だ」 とこの国の情けなさを憂えるのですが、当選しちゃうところを見ると、私以外の有権者はそう思っていないようですね。 だって、現職の衆院議員が辞職して参院選挙に出る、ってあまり聞かないでしょ? 参院選挙に出る衆院議員って、たいてい直近の衆院選に落ちた前職、元職ばっかりですよ。(逆のケースならありますけどね。現職の参院議員が辞職して衆院議員選挙に出馬する、ってのは。) 選挙区にたつのが怖くて比例代表になってまで、そうまでして国会議員になりたいのか!! って思います。っていうか国会議員になりたいんでしょうか、ステータスが目当てなのか、議員報酬が目当てなのか知りませんが。 国会議員は衆参の違い(存在意義の違い)がわかっているのでしょうか? それとも衆参、どっちでもいいからとにかく国会議員になれればそれでいいのでしょうか? 前職、元職の衆院議員経験のある候補者に投票した方、とくにご回答願います。

  • 無所属で出馬

    民主党の議員が離党して無所属で出馬するのはなぜなのでしょうか。 落選したらどうするのだろうと思いますが、選挙のことがあまり分からないので教えていただけませんでしょうか。

  • 中村喜四郎!?って今も国会議員だったの?

    昨日の辻元さんの辞職のニュースの中で、離党した加藤紘一と鈴木宗男が国会内での席が替わって・・・という様子が映っていたのですが、加藤紘一の隣にいたのが、中村喜四郎だったと思うんですけど。あの人は逮捕されて、しかも有罪判決が出たんじゃないんでしょうか? どうして、あの人はまだ国会議員なんでしょうか?逮捕された件はどうなってしまったんでしょう。 そのあとの選挙でも当選できて、あそこにいるのであれば、その選挙区の有権者の人たちってどういう考えなんでしょう?? 大臣経験者だとしても、有罪になった(定かでないんですが)ような人を当選させて、地元の人たちには何かメリットはあるのでしょうか? 政治の事はよくわかりませんが、一体どうなってるのか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 市会議員が、国会議員選挙に出馬する場合、衆院議員が参院選挙に出馬する場

    市会議員が、国会議員選挙に出馬する場合、衆院議員が参院選挙に出馬する場合、公務員が議員選挙に出馬する場合には、前職を辞職する必要が、法律上あるのですか?もちろん当選したら、前職をやめるという前提です。出馬して、落選したら、前職に戻るということも可能なのか?という話です。

  • 不倫疑惑の某議員が当選した理由

    不倫疑惑で離党して無所属で選挙にでて 小選挙区で当選した議員がおりますけども、 ある意味で快挙だなっておもいました。 みなさんは当選できた理由ってなんだとおもいますか? 1、支援者に対する対応が日頃からずっと良かったから。 2、強敵がいない選挙区だったから。 3、仕事をちゃんとやればあんな事など対したことではないと 思ってる人が思った以上に多かった。 4、美人だったから。 5、その他。

  • 落選確実なのでは?

    選挙の得票を見てると共産党や社民党や無所属などの立候補新人の人が明らかな大敗で負けてるのが目立ちますが、この人たちは選挙に出れば少しはいい勝負が出来ると見越して出馬してるんでしょうか?負けてもいいからでてるんでしょうか?何かメリットがあるのかと不思議です。

  • 比例代表選出の国会議員の政党からの離党

    民主党からの離党者がつづきますが、ひとつが、疑問があります。比例代表で選出された議員の方がなぜ、所属政党から自分の意思で、離党することができるのでしょうか?本来なら、比例代表代表で当選された方は、政党に所属するから議員としての資格を持っているのだから、離党するならご本人は議員辞職、名簿順位の次方が繰り上げ当選がすじだと思うのですが、こうした離党を禁止する規定はないのでしょうか?なぜ議員先生に離党できる権利を与えているのかどうも納得いきません。

  • 議員選挙当選の祝電について

    お世話になります。 知人が地元の議員選挙に出馬しております。 もし当選したら祝電の1本でも打ってあげようかなと考えていますが、 どのタイミングで、どこ(自宅、選挙事務所?)にすればいいのでしょうか? ご教示ください。