• ベストアンサー

集合の要素の個数

kkkk2222の回答

  • ベストアンサー
  • kkkk2222
  • ベストアンサー率42% (187/437)
回答No.3

>>24=2の3乗×3=4×2=8  24の(正の)約数の個数と思われます。  列挙すると、 1, 2, 4, 8 3, 6,12,24  今は24だから、数え上げができますが、  たとえば 360の約数の個数を求めるために、 素因数分解して、 360=(2*2*2)(3*3)*5    =(2^3)(3^2)(5^1)・・・A  約数を指数表示してみると、 1=(2^0)(3^0)(5^0) 2=(2^1)(3^0)(5^0) 3=(2^0)(3^1)(5^0) 5=(2^0)(3^0)(5^1) ・・・ 360=(2^3)(3^2)(5^1)  つまり、 [ある約数]=(2^x)(3^y)(5^z) で表現されます。  この時の、x y z のとる値は、 x=0、1、2、3  (4通り) y=0、1、2    (3通り) z=0、1      (2通り)  x、y、zは自由に組み合わせる事ができて、  4*3*2=24通り・・・B   是は約数の個数が24通り、と言うことです。  Aの指数3、2、1 に対して、  Bが(3+1)(2+1)(1+1)となる理由は、  0が加わっているからです。  Nを素因数分解して、 N=(p^m1)(q^m2)(r^m3)(s^m4)・・・  Nの約数の個数は、 (m1+1)(m2+1)(m3+1)(m4+1)・・・ となります。    最初に戻って、    24=(2^3)(3^1)    約数の個数は、    (3+1)(1+1)=4*2=8個 。

関連するQ&A

  • 数学に関する質問(中学~高校レベル)

    2点質問があります。 1.100の1.5乗の解き方について。 母から教えてもらったのですが、 母が出かけていたため、電話越しで教えてもらったので理解し切れていません。 (言葉だけでは理解できませんでした) 100の0.5乗=1/2乗は√100 で、√100×100で、10×100=1000。 で、0.5乗は√をつけると覚えてしまってもいいのかもしれませんが なんで0.5乗はルートがつくのかが分からないのが自分的に嫌です。 母曰く、2乗すると100だから√100だとかかんとか…(すでに理解できていないので、記憶もあやふやになっていますが) なぜ、0.5乗はルートがつくのかを分かりやすく教えていただければと思います(中学レベルもあやふやなので、分かりやすくお願いします) 2.5√√1024という問題があって(最初の5は5乗根です) 素因数分解しても2の10乗、12×18、32の2乗、ぐらいしか分からず 質問をして、ヒントをいただき(ヒントは答えは整数になるから、1から順番に5乗していけば答えが出るというものでした) で、4という答えが導けたのですが この問題ではなくても、 宿題だから、誰かに聞くことが出来ましたが、テストとかで、素因数分解から答えを導き出す時とか(ルート関係の問題とかで) 素因数分解がうまくできなければ答えられませんよね? この問題も最後は整数になるというヒントをいただいたから、1から順番に5乗していって(まあ正確には、6の5乗は1024を超えるの分かっていたし、5の5乗は1の位が5じゃなきゃダメというので、数的にも4だなと思って、4の5乗をしたのですが) 数が大きくなれば大きくなるほど素因数分解が難しいです。 5,6,7とか、それ以上の数で割っていって、途中でダメになってしまうと、すぐ一番簡単な2で割ってしまいます。 通常のルートを最も簡単なルートにするための素因数分解だったらいいのですが ○乗根を求める場合、もっと素因数分解がうまくできないとと思うのですが 頭の中でどういう考えにもっていけたらもっと素因数分解がうまくできるでしょうか?

  • 素因数の個数

    100!を素因数分解したとき、素因数3はいくつあるか? で 100割る3=33で間違いであるりゆうを教えて下さい。

  • 素因数分解と約数の個数

    こんばんわ。早速ですが、質問に移らさせていただきます。 例えば、36=2の2乗×3の2乗、と素因数分解できます。このように、素数の積にする事により 約数の個数が解ります。この場合、 (指数+1)×(指数+1)が、約数の個数になります。 このような公式を学んだところなのですが、具体的な整数でいろいろと試してみましたが、なぜ、そのような公式になるのかが、検討もつきません。何か、手がかりがあれば、よろしくお願いいたします。

  • 因数分解の文章題です。

    何度してもしっくりきません。 (1)252に自然数aをかけて、その結果の数がある数の2乗になるようにしたい。このような自然数aのうちで、もっとも小さいものを求めよ。 (問題の意味さえピンときません・・・・) 252を素因数分解すると 2^2×3^2×7 答えでは2乗でないものを選ぶと7 答え7 (2)300に自然数aをかけて、その結果の数がある数の2乗になるようにしたい。このような自然数aのうちで、もっとも小さいものを求めよ。 300を素因数分解すると 3×2^2×5^2 答え3 (類題)素因数分解の結果が2×3×4^2の場合 (類題)素因数分解の結果が2^2×3^2の場合はこたえはどのようになるのでしょうか?またその理由もお願いします。

  • 素因数分解

    X4乗+4を素因数分解してください。また文字のついているものを素因数分解する方法を教えてください。

  • 余りと、余りの2乗の余りが一致する個数

    まず、自然数Nで割ります。 すると、その余りは0~N-1までのN通りあります。 次に、その余りを二乗します。 そして、それぞれを再びNで割ります。 そのとき、余りが、前の余りと同じになる個数が2のM乗あります。 そのMは自然数Nを素因数分解したときの素数の種類の個数と一致します。 例えばN=10(=2×5)のときは二つの余りが一致するのは0、1、5、6の、4個存在します。これはNの素数の種類が2と5であるため、2の2乗と一致します。 しかし、なぜこのようなことがいえるのか、わかりません。また、もしかしたら、これはすべてにおいてはいえないかもしれません。 ですから、この証明、もしくは反例を教えていただけたらと思います。

  • 約数の求め方

    現在中二です。 素因数分解を利用して250の約数をすべて選びなさい。 この問題がわかりません。 普通に素因数分解して2×5の3乗 それからどうすればいいのかがわかりません。 分かる方、教えてください。 そして、分かりやすい解説つきでお願いします。

  • 素因数分解でわからない問題があります。教えていただ

    けますでしょうか。 勉強していて、下記の問題がどうしてもわかりません。 解答はついているのですが、考え方がわかりません。 教えていただけないでしょうか? 問い 56にできるだけ小さい自然数をかけて、ある整数の二乗にしたい。どんな数をかければよいか? 素因数分解はできるのですが(2の3乗X7)、その後の考え方がわかりません。 ちなみに答えは2X7=14 です。 解説に、56=2の3乗x7=2の2乗x(2x7) よって、2x7=14とありますが、 この解説がまったく理解できません。 2x7=14が何を意味するのかがわかりません。 どう考えればよいのでしょうか? 同じく 360を自然数でわって、ある整数の2乗にしたい。どんな数でわればよいか? という問いも、素因数分解から先の考え方がわからず、解けません。 (答え10,40,90,360)。 どなたか 解き方(考え方)を教えていただけますでしょうか。

  • 集合の要素の個数

    学校の問題集に「100から200までの自然数のうち、22に対して、1以外に公約数を持たない数はいくつあるか」という問題がありました。 集合の要素の個数の求め方は分かるのですが、↑の問題の「22に対して、1以外に公約数を持たない数」という質問の意味が分かりません。 どなたか説明してください。よろしくお願いします。

  • 数学!計算の仕方もお願いします。

    (1)17の13乗+13の17乗の一の位の数を求めよ。 (2)840を素因数分解せよ。 (3)126と144の最大公約数を求めよ。 (4)自然数の2乗を7で割ったとき、余りとして現れない数をすべて求めよ。 (5)7で割ると2余る数の2乗と、7で割ると、3余る数の3乗を掛けた数を、7で割ったときの余りを求めよ。