• 締切済み

数学!計算の仕方もお願いします。

(1)17の13乗+13の17乗の一の位の数を求めよ。 (2)840を素因数分解せよ。 (3)126と144の最大公約数を求めよ。 (4)自然数の2乗を7で割ったとき、余りとして現れない数をすべて求めよ。 (5)7で割ると2余る数の2乗と、7で割ると、3余る数の3乗を掛けた数を、7で割ったときの余りを求めよ。

みんなの回答

  • j-mini27
  • ベストアンサー率77% (42/54)
回答No.2

(1)について  1の位を求める場合は、10の位より上は無視していいです。  10の位に整数をかけても1の位に影響を与えることはないからです。   つまり17²= 289      17³ =4813      17⁴=83521   となっていきますが、1の位だけ考えて7⋇7=49 の9             これに7をかけて9⋇7=63 の3             これに7をかけて3⋇7=21 の1   という計算で1の位だけは求めることができます。    1の位だけ書いていくと     17については、7,9,3,1を繰り返します     13については、3,9,7,1を繰り返します    ちなみに、17の13乗の1の位は7         13の17乗の1の位は3です。 (2)について  840=2³⋇3⋇5⋇7 (3)について  126と144をともに訴因数分解します。   126=2⋇3²⋇7   144=2⁴⋇3²  このうち共通部分である2⋇3²=18が最大公約数です。 (4)について  まず、1~7を2乗した場合を考えます。     1²=1  1÷7=0…1     2²=4  4÷7=0…4     3²=9  9÷7=1…2     4²=16 16÷7=2…2     5²=25 25÷7=3…4     6²=36 36÷7=5…1     7²=49 49÷7=7…0  これ以上の数は、同じ余りの繰り返しになります。   これ以上の数字は、7n+a(aは1から7の整数)となり   その2乗は49n²+14an+a²です。   49n²+14anは7の倍数なので余りはありません。   a²(aは1から7の整数)の余りは上記のとおり0,1,2,4の4種類です。  よって、余りとして現れない数は0,1,2,4を除く全ての数です。 (5)について  結論から言うと、2²=4と3³=27の積である108を7で割った余り3が答えとなります。  説明をしていくと  7で割ると2余る数は7n+2、7で割ると3余る数は7m+3(n,mは整数)と表すことができます。   結論から言うと、2²=4と3³=27の積である108を7で割った余り3が答えとなります。   (7n+2)²=49n²+28n+4   (7m+3)³=343m³+441m²+189m+27  このうち(49n²+28n)と(343m³+441m²+189m)は7の倍数なので    49n²(343m³+441m²+189m+27)は7の倍数で、7で割ったときの余りは0    28n(343m³+441m²+189m+27)は7の倍数で、7で割ったときの余りは0    4(343m³+441m²+189m)は7の倍数で、7で割ったときの余りは0   残りの4⋇27=108だけが7の倍数でないため、余りが問題になります。   (厳密には27も7の倍数の21とその余り6に分けることができ、4⋇6だけでもよい。)

  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.1

ヒントだけ 1) 7の4乗の一の位は1です  3の4乗の 以下同文 2)ただ割っていくだけ

関連するQ&A

  • 数学についてです。計算の仕方もお願いします

    (1)36、90、108の最大公約数と最小公倍数を求めよ。 (2)360の約数は何個あるか。またすべての約数の和を求めよ。 (3)2進法で10101と表される数は、3進法ではどのように表されるか。 (4)6進法で表された521に8進法で表された574を加え、4進法で表された302で割ったときの余りを3進法で表せ。 (5)4進法で表すと、332011になる数がある。この整数を10進法で表したときに6で割ったときの余りを求めよ。

  • 高校数学 最大公約数,最小公倍数

    問題. 3つの自然数45,63,n の最大公約数が9,最小公倍数が3150であるとき,nを求めよ なんですが,いろいろ素因数分解とかやってみて考えてみたのですが解けません. どなたか,解説してほしいです. よろしくお願いします..

  • この数学の問題の解説をしてくださいませんか

    中3です。 数学の問題でわからないのがあるので、 くわしい解説をお願いします。 <問題>※啓林館 数学の教科書36ページより  96にできるだけ小さい自然数をかけて、 ある自然数の2乗にするには、 どのような自然数をかければよいでしょうか。  96を素因数分解して考えなさい。 <解答>  6 <先生の解説>  96を素因数分解すると、   96=3×2^5 となる。 2は二つのセットが二つできて、一つ余る。 3は一つだけなので、2と3をかける。  よって、   2×3=6  答えは6。 本当に意味が分かりません。 どうして素因数分解すると求められるのですか? もうすぐテストですので、ご回答よろしくお願いします。

  • 数学に関する質問(中学~高校レベル)

    2点質問があります。 1.100の1.5乗の解き方について。 母から教えてもらったのですが、 母が出かけていたため、電話越しで教えてもらったので理解し切れていません。 (言葉だけでは理解できませんでした) 100の0.5乗=1/2乗は√100 で、√100×100で、10×100=1000。 で、0.5乗は√をつけると覚えてしまってもいいのかもしれませんが なんで0.5乗はルートがつくのかが分からないのが自分的に嫌です。 母曰く、2乗すると100だから√100だとかかんとか…(すでに理解できていないので、記憶もあやふやになっていますが) なぜ、0.5乗はルートがつくのかを分かりやすく教えていただければと思います(中学レベルもあやふやなので、分かりやすくお願いします) 2.5√√1024という問題があって(最初の5は5乗根です) 素因数分解しても2の10乗、12×18、32の2乗、ぐらいしか分からず 質問をして、ヒントをいただき(ヒントは答えは整数になるから、1から順番に5乗していけば答えが出るというものでした) で、4という答えが導けたのですが この問題ではなくても、 宿題だから、誰かに聞くことが出来ましたが、テストとかで、素因数分解から答えを導き出す時とか(ルート関係の問題とかで) 素因数分解がうまくできなければ答えられませんよね? この問題も最後は整数になるというヒントをいただいたから、1から順番に5乗していって(まあ正確には、6の5乗は1024を超えるの分かっていたし、5の5乗は1の位が5じゃなきゃダメというので、数的にも4だなと思って、4の5乗をしたのですが) 数が大きくなれば大きくなるほど素因数分解が難しいです。 5,6,7とか、それ以上の数で割っていって、途中でダメになってしまうと、すぐ一番簡単な2で割ってしまいます。 通常のルートを最も簡単なルートにするための素因数分解だったらいいのですが ○乗根を求める場合、もっと素因数分解がうまくできないとと思うのですが 頭の中でどういう考えにもっていけたらもっと素因数分解がうまくできるでしょうか?

  • 素因数分解ができない?

    123、205の最大公約数はいくつでしょう? 素因数分解をして求めたいのですが、 123は3で割って41 3* 205は5で割って41 5* となるのでしょうか? その後の素因数分解が続きません。 すいませんが、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 中3の数学。平方について

    数学の問題についての質問です。 Q. 216/a (a分の216) がある自然数の平方になるとき、aにあてはまる自然数をすべて答えなさい。 という問題です。 答えは、6,24,54,216なのですが、なぜこの答えが出るのかわかりません。 でも、素因数分解をして2の3乗と3の3乗になることまではわかります。 しかし、ここからどうすればこれらの答えになるのかわかりません。 教えてください。 できるだけ詳しく、わかりやすく、教えてください。 また、こうすればもっと簡単に答えが出るよ という解説があるならば、教えて頂けると助かります。 この問題は、中3の問題なので、高校などで習うような難しいことは使いません。 よろしくお願いします。

  • 中学の数学問題について質問です

    こんばんは。 また分からない問題があるのですが、解説付きで教えて頂きたいです。 nは自然数で、432/nの2乗 が整数になるという。このようなnのうちでもっとも大きいものを求めよ。 ということなのですが、 432を素因数分解すると2の4乗×3の3乗になるところまでは分かり、答えがn=12というのが分かっているのですが、なぜそうなるのかが分かりません。 分かりにくくてすいませんが、解説をお願いします。

  • 小5算数「整数の性質」について。

     小学5年の算数で,整数の性質を学びます。そこでは,最大公約数や最小公倍数を求めることも扱います。そこで質問です。  この際,算数の内容に素因数分解を取り入れ,素因数分解を用いて最大公約数や最小公倍数を求めることも扱うべきだと思いますか。

  • 素因数分解について

    中学三年で習う素因数分解についてです。 素因数分解をするときに、数字を最小の素数で割らなければいけない理由は何ですか? また、素因数分解を利用して最大公約数と最小公倍数を求めるための式(共通の素数をかけていくという式です)の意味が理解できません。。 何故あの式で最小公倍数と最大公約数が出るんでしょうか? テストが近いのでかなり焦っています。 どなたか詳しく説明してくださる方、回答よろしくお願いします。

  • 最大公約数

    素因数分解を使わない最大公約数の求め方で、二つはユークリッドの互除法を利用するというのはわかったのですが、3つはどのようにして求めればいいと思いますか?