• 締切済み

■助けてください、絶望。受験勉強。

私は現在高校生で 9月にある公務員試験合格を目指す受験生の身であります。 夏の終わりから受験勉強を始め、 はや、5ヶ月になります。 その間睡眠時間を削り、ひたすら勉強に打ち込んできました。 勉強方法も研究し、学校の先生にも指導していただき、 その方法、努力については申し分はありません。 この5ヶ月間、私の苦手な数学系科目をメインにおき、 苦手ながらも、過去問を解き、ただ解くのではなく 理解して解きその過程を暗記するようにしてきました。 わからない箇所は学校の先生にも聞くようにしてきました。 しかし、先ほど基礎事項確認のために基本問題集を解いて見たところ 計算ミス、解けない問題などが数多くあり、絶望しました。 今まで努力してきたことが報われなかったのです。 学校の先生にもなぜ自分は問題が解けないのか? など色々聞いて見ましたが、 満足のいく答えは見つかりませんでした、 やはり能力の問題のような気がします。 勉強方法に誤りがあったとは思えません。 どうすればこの数学系科目を得意にできるのでしょうか? 苦手な皆さんはどう克服してこられましたか? ぜひ教えてください。 死にそうです。

みんなの回答

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.4

向き不向きはあります。 ただ、高校生レベルの学力の範囲なら、努力によって必ず超えられます。 もちろん、あなたのいうように、能力はあります。ただ、あなたに能力がないといっても、それが病的なもの(図形が認知できないなどの病気が存在します)でない限り、高校生レベルの問題なら、練習で解けるように必ずなります。 「数学のセンス」なんていう人がいますが、センスのある人は練習しないで解けることがあるかもしれませんが、センスがない人でも、経験した問題に似た問題であれば、必ず解けるようになれます。 あなたは数学をこのように暗記科目にして乗り越えようとしていると、文面から理解しました。それも一つの方法です。ただ、この方法だと出題されるすべてのパターンを知らない限り、得点に結びつきません。その覚悟は必要です。 その場合、練習量は絶対にあなたを裏切りません。経験をしたことがない問題に出会ったなら、まだあなたの練習量が足らないのです。 「こんなに勉強したのに、なぜ成績が伸びないんだろう」と悩む生徒をよく見かけます。あなただけではありません。良くある悩みです。 ただ、ほとんどのケースで、それでも練習量が足りないことが多いです。勉強ができる人よりも練習時間そのものが少ない生徒もいますが、多くのケースで、1つの問題への取り組み方が違っていて、時間をかけた割に量が足りないことがあるようです。 取り組み方は人それぞれですし、なかなか文面でお伝えするのは難しいです。あなたのクラスに勉強ができる生徒がいるなら、その子が休み時間などで勉強しているやり方を一度、じっくりと観察してみてください。(一緒に勉強会に突き合うのもよいかもしれません) きっと、得るモノがあるはずです。

  • tymote
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.3

こんばんは、はじめまして^^ 私も今年大学受験生で、就職試験とはまた少し違うのかもしれませんけれども、以前学校の先生にうかがったお話を思い出したのでさせていただきますね。 もう定年間近のベテラン中のベテランの先生のおっしゃるお話なのですが、たくさん勉強をして成績が右肩上がりになっても、必ずどこかで停滞期のような壁にぶつかるものなのだそうです。でも、そこからもなお成績が上がるかどうかは、その壁にくじけるかどうかという事が要らしく、そのもどかしい壁が立ちはだかってもくじけずひたすら勉強をつめば、フッと急に足枷が無くなり、また順調に滑りだすことができるそうです。 ですからsanruさんも、今きっとその停滞期の渦中に在るのではないかと思います。 でもそれは努力をして勉強をしたきた人だからこそぶつかる壁なのであって、決して今までのことが無駄だとかそういう事ではない筈です。 ですからどうか、現在の何よりの大敵はその焦りだと思って、今までこなしてきた勉強の数々を思い出して、どうぞ自信を持ってくださいね^^

  • yuu111
  • ベストアンサー率20% (234/1134)
回答No.2

こんばんは 過去問を解くことはもちろん重要なのですが、これは、相手を知るためのものなので、それ自体で学力をつけることにはなりませんよ。 やり方が間違っているわけではないので、同じ方法を、その基本問題集でやってみてください。 あと、計算力は別に養成したほうがいいと思います がんばってください

  • a072818
  • ベストアンサー率38% (10/26)
回答No.1

勉強をして何度もやった事のある問題は解けて当然かと思われますが、全くやった事のない問題や慣れない応用・特に公式や基本を知らない物は解けなくても落ち込む事ないですよ。 高校生レベルの数学ですと微分積分が跳梁跋扈していると思われますが、まず基本を押さえて(教科書・参考書を見ながらでも)簡単な応用~チョット意地の悪い問題を解く方法を探すのも一つの手段だと私は思います。 何でかって私にはその勉強法が一番合っていたと思っているからです。 (頭が頑固な私は自分が納得した事しか覚えられなかったので…) それと勉強時間や解いた問題数が物を言う時もあるかもしれませんが、 「睡眠時間を削ってまで勉強しているのに…」 とsanruさんが落ち込んでは苦手意識の悪循環が始まる原因の一つになりかねませんよ? 「計算ミス、解けない問題などが数多くあり、絶望しました。 今まで努力してきたことが報われなかったのです。」 とありますが、何もしなかったら何が何で解けなかったのかすら分からず更に絶望しているはずです。 パズル感覚で解けるようになると 「ナルホド!!」 ってなってきっと楽しくなりますから休むときはしっかり休んで、やるときはやるで頑張って下さい!!

関連するQ&A

専門家に質問してみよう