• 締切済み

配管内エア流量

N64の回答

  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.1

超概算なら、常識的な使い方をしている場合、流速が10から20m/secとして、管の断面積m2を掛ければ、流量になります。

ryuutai
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 ただ、この方法で計算すると3000L/min(Normal)とはかけ離れており、何か他の考え方がないのか?もう少し調査してみたいと思っております。

関連するQ&A

  • 圧縮空気の突出速度

    圧縮空気(0.35MPa)を内径1.4mm、長さ20mmのキャピラリーから大気放出させた場合の、流速或いは流量を求めることは出来ないでしょうか? 計算式でなくても文献値などでも構いません。 初めベルヌーイ使えば出せると思ったのですが、圧縮性流体には適用できないみたいなので。 よろしくお願いします。

  • 流量の推定について

    下記のような水用配管について 流量を推定する考え方について質問させていただきます。      <圧力計>        | -----------<バルブ>-------→流れ方向 ○配管サイズ15A(内径16) ○圧力計は主配管よりチーズ分岐にて取付け ○バルブを閉じた状態で圧力計指示値0.2MPa ○バルブを開いた状態で圧力計指示値0.05MPa 上記条件において、下記の考え方で流量を推定できるのではないかと思います。 ベルヌーイの定理 (P/ρg)+(V^2/2g)+h=一定  において (P/ρg)=静圧 (V^2/2g)=動圧 バルブを閉じた状態での圧力=全圧(静圧+動圧) バルブを開いた状態での圧力=静圧 であるから、 動圧は 動圧=(V^2/2g)=15(m) (0.2-0.05=0.15MPa よりヘッド15m) よってV=17(m/s) 流量Q=配管断面積×流速=0.00342(m^3/s)=205(L/min) 圧力とヘッドの区別がはっきりしなくてすみません。 これで流量が推定できると思ったのですが、明らかに実際の流量は そんなに出ていなくて、せいぜい20(L/min)だと思います。 この配管において、静圧、動圧を測定できていると思うことが間違いなの でしょうか。たしかにピトー管のような測定構造ではありませんが・・・ どなたかアドバイスよろしくお願い致します。

  • 圧縮エアー流量計算について

    以前に似た様なご質問をさせていただきました、今一つ不安で他の質問をいろいろと検索してみて、計算してみましたが、半信半疑です。 どなたか 詳しい方、経験有る方 ご指導願えないでしょうか?  流量計等で実測できない状況の為、40Aの配管で圧力4kg/cm2でどれくらいの流量が確保できるのか?細かな要因(圧損(配管抵抗)等)を無視して「ざっくり」計算にて算出しようと思っており計算しました。 以下 こんな感じでよろしいのでしょうか? また実測経験ある方おられましたら、オーダー的にどのくらいの流量が確保できるのか?教えてください。   流量(Q)=流速(V)X配管断面積(A)    で求められるので まず 流速(V)を求めました。   グレアムの定理にて 流速V=√2(p1-p2)/ρ      p1=管内圧力(kg/cm2)・・・4kg/cm2 p2=周囲圧力(kg/cm2)・・・1kg/cm2(大気圧) ρ=気体密度(kg/m3)・・・・1.293kg/m3(空気密度)      V=√2(4ー1)/1.293 =2.154 m/s    次に 配管(40A)断面積です。     40Aの内径 φ41.6なので (0.0416^2X3.14)/4 =0.001359 m2 これを上記の 「Q=VXA」に代入する形で求めました。 Q= 2.154X0.001359=0.002927 m3/s  = 0.002927X60 = 0.176m3/min   ノルマル換算すると     QN=Q/(0.1013/(0.1013+p)×(273+t)/273)        Q=条件下流量        p=使用圧力(MPa)(0.4MPa)    t=使用温度(℃) (20℃とする) QN=0.176/(0.1013/(0.1013+0.4)×(273+20)/273) ノルマルなら(QN)=0.812m3/min のエア量 となりますが、40Aで4Kg/cm2のエア配管から確保出来る量にしては    異常に少ない気がします。    ざっくりの粗計算でいいのですが、それにしてもこんな計算では     ちんぷんカンプンでしょうか?    実測経験がおられましたら、どんなものか教えてください。    よろしくお願い致します。    

  • 圧縮性流体の流量の算出方法を教えて下さい

    金型設計をしているものです。 現在、エアーの流量を算出する計算方法を調べておりますが 文献を調べると『ベルヌーイの定理』や『グレアムの法則』を 使用して計算していますが上記定理は非圧縮流体に適用する為、 圧縮流体のエアーでは損失係数を考慮するか別の計算式を使用する しかないと思いますがそれらしい計算式がありませんでした。 エアーについての流速、流量の算出方法をご存知の方は ご回答の程よろしくお願い致します。 <<算出条件>> 1.容器(十分大きな容積)の中に0.7MPaの圧力がかかっている 2.Φ15×長さ300mmの穴を通して大気(0.1MPa)に開放した場合の1秒間の流量、流速を知りたいです。 よろしくお願い致します。

  • エアーホースの圧縮空気の圧力損失の計算

    0.7Mpa で2 m3/m の空気消費量の エアーツール用のエアーホースのサイズの検討をしています。ホース長さは10mです。インターネットで圧縮空気の圧力損失の計算方法を検索して出てきた複数のサイトでの内径25mmでの計算結果に大きな違いがあり戸惑っています。 一つは 計算式:dP=f*Lp*Va^2/(2*d/Da) dP :圧力損失(Pa) f :摩擦係数 Lp :配管長さ(m) Va :空気流速(m/s) d :配管内径(m) Da :密度(kg/m3) Re :レイノルズ数 Via:空気の動粘度(m2/s) 計算条件:管内径 25mm, 圧力0.7Mpa, 流量 2m3/m, 温度20°C, 配管長さ 10m, 内面粗さ 0.05mm 結果:圧力損失 205.8 Kpa, 流速 67.92m/s, レイノルズ数 909479 もう一つは ?p=9.2×10^-3×μ×L×γ×Q^2/{d^5×(0.1013+p)^2} ?P(MPa)  配管の圧力損失 p(MPa)  元圧力   L(m)  配管長さ   d(mm)  配管内径   μ 摩擦係数 ゴムホース0.0097   t(℃)  空気温度  γ (kg/m3)  空気密度   γ=1.204×(0.1013+p)/0.1013×293/(273+t) 〔kg/m^3〕   20℃・大気圧・乾燥空気 =1.204kg/m3とする  計算条件:ホース内径 25mm, 圧力0.7Mpa, 流量 2m3/m, 温度20°C, ホース長さ 10m 結果:圧力損失 5.49 Kpa, 流速 67.92m/s となり205.8Kpaと5.49Kpaという結果が出ています。厳密な値を求めているわけではないのですが違いが大きぎるのではないかと思い質問する次第です。 質問1:どちらのほうが現実的な値に見えるでしょうか? 質問2:このような違いが生じる原因としてはどのようなことが考えられるでしょう? ------ 私の何か勘違い? 質問3:空気の管(ホース)内流速が67.92m/s となっていますがエアーツールへの0.7Mpa 圧縮空気の供給ではこれぐらいの流速は一般的なものでしょうか?ほかのエアーツールのサイトで示されているカタログでの必要空気流量と推奨ホースサイズから計算すると空気の流速は100m/sを越えるものもあるようですがそんなものでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 配管出口流量について

    どなたかご教授お願い致します。 330[m3/h]、28[mH]のポンプを使用して水を送り、配管出口流量(大気開放)を求めたいのですが、無知なもので困っております。 吸込み、吐出し配管の圧損、落差を計算したところ、 圧損:4.6[mH] 落差:22.1[mH] で、合計26.7[mH]でした。 これにより、28[mH]以下となり、水を送ることはできますが、出口での流量を求めたいと思っております。 出口の配管径は10B(内径254.2mm)です。 これだけの条件から、配管出口流量を求めるのは困難でしょうか?

  • ポンプ流量計算

    流量:L/min)=2.45×(周波数:Hz)が成立するインバータ式輸送ホ゜ンフ゜があるとする。 ただこの式が成立するのは媒体が水の場合(密度:1000kg/m3, 粘度:0.89mPa s)である。 とある流体(密度:1080kg/m3、粘度:3mPa s)を25A配管に45Hzで流した時のホ゜ンフ゜圧が83kPaであった場合のこの流体の流速はいくらになるか。

  • 配管の流量計算を教えて下さい。

    配管の流量計算を教えて下さい。 1.タンクの水位は1m一定、大気圧 2.タンク底に穴があり、250A(内径0.2542m)の鋼管で垂直に5m→水平に5m(途中に1箇所90度曲がりあり)行った所で排出 3.粗度係数、水密度等の必要な条件は一般的な値 この設備で、タンク水位を1mに保つには毎秒どれだけの流量が必要か?ということを計算したいのです。 摩耗係数や流速、レイノルズ数等々、計算しても堂々巡りになってしまい困っています。よろしくお願いします。

  • 蒸気流量について

    蒸気圧力0.3Mpa(ゲージ圧)を内径25mmの配管で輸送する時の蒸気流量はいくつになりますか。教えてください。

  • ポンプより高い位置にある配管出口流量について

    ポンプより高い位置にある配管の出口流量が知りたいです。 条件1:ポンプ位置を0(地面)とし、吐出圧0.3MPa、現状の流量25L/min、配管内径φ20mm、材質ははPFAとする。 条件2:内径φ20配管を地面と平行に10m延ばし、そこから垂直方向に10m立てる(配管出口がポンプより10m上方になるという事です)。途中の継手はないものとする。 この場合、10m上方の配管先からの流量はいくらになるのでしょうか? 単純にポンプからの流量が25L/minなので、先からも25L/minでると思ってましたが、「ベルヌーイの法則」とか見ると、1/2V^2 + P/ρ + gZ = 一定 となり、高さZ(ここでは10m)になればその分だけVやPが小さくなると考えられます。 とすれば、Vが小さくなる=流量が小さくなる事より、結果的に流量低下となると思われますが・・・ 色々とネットで調べましたが、有効水頭とか動水勾配とか出てきてよくわからなくなりました。 当方全くの素人です。計算式とかでご教授いただければ幸いです。 また、計算に使用するファクターが不足していましたらご指摘ください。