• ベストアンサー

お墓に立っているぎざぎざで文字が書いてある木の板は何ですか?

karashina1の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

何のために立てるかというと、墓を管理する親族が仏様に感謝の念を表し、教団や寺院に収入を与えること(これを供養といいます)をして、墓の中に入っている亡くなった人のため代わりに功徳を積んでやる(これを追善供養といいます)ためです。 したがって、浄土真宗など教義上、追善供養を行わない宗派では立てません。地方によりますが、大まかに言うと農村部は浄土真宗のところが多いので、あんまり立ってないと思います。

yosi4_777
質問者

お礼

宗派によって立てる立てないが分かれているのですね。 1年間くらい不思議に思っていたのが解消されました。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お墓にある木の板

    よくお墓に長方形の木の板が刺さっていますがあれは何故飾るんですか?

  • お墓の木

    どなたか教えてください。 実は、義父のお墓のことなんですが 生前、父は植木が大好きで  義父の父母(主人の祖父母)のお墓に 植木を植えていました。 それが大きくなってお参りの度に 邪魔だから木を切ろうと促すのですが 性格のきつい父は「だめだ」と怒ってとりあってはくれませんでした。 ところが、義父母がなくなって数年経つうちに 急に大きくなり、土台がゆがんできました。 そのうちお隣のお墓にも迷惑をかけるかもしれません。 最近それが心配で何とかしたいのですが 亡くなった義父が大事にしていた木を そのまま切ってしまって大丈夫でしょうか? 何か気をつけるようなことがあるのでしょうか? ちなみにその木は私の身長より高く、2メートル以上あります。 もう1本のつげの木は私の身長より少々低いものの 横幅はかなりのものです。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • お墓の木について

    お墓の木を切りたいのですが、問題はないのでしょうか。 知っている方教えてください。

  • 木を植えられるお墓を探しています。

    先日父が突然亡くなりお墓を探すことになりました。 それで、父のお墓に木を植えてあげたいのですが、 こういうことは初めてなのでどういう所が植えて 大丈夫な所なのかとういうことがわかりません。 東京に近いところでそういうことができる場所や、 そういう場所を探してくれる所があればぜひおしえてください。 また、あまり植えない方が良いきなどがあれば教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 木の板が曲がってしまった。

    薄い木の板に木工用ボンドでコルクのシートのようなものを貼り付けたところ、木の板が湾曲してしまいました。 元に戻す方法はあるのでしょうか? ちなみに使ったものはすべて100円均一です。

  • 文字がギザギザ・・

    機能はしているのですが、すべての文字がギザギザに表示されてしまいます。 画像もカクカク。 どうやったらなおるんでしょうか?

  • お墓の文字について

    大阪 羽曳野中央霊園にお墓をたてるのですが、そこでの多くのお墓には建てた人の名前例にあげると大阪 太郎さんの大阪だけが黒文字で名前の太郎が赤字なんです。(99パーセント以上)確か田舎や一昔前は、大阪 太郎すべてが、赤字だったような気がするのですが、?、名前だけの太郎がなぜ赤字なのか?教えてください。たまたまにしては多すぎましたし僕の考えは大阪太郎すべて赤い字でうちたいのですが・・・

  • お墓の後ろにある、木でできたステッキ。。

    この間、アメリカ人の友達に日本のお墓について質問されました。石碑の後ろか横にある、木でできた細長いステッキについて聞かれましたが、私も全く分かりませんでした。。あれは何のためにあるのでしょう?あと、あれには何かふにゃふにゃとした文字が書いてありますが、一体どのようなことが書いてあるのですか? 分かりにくい文で申し訳ありませんが、分かる方教えてください!!お願いいします。

  • かまぼこの板って、何という木なんですか??

    かまぼこの板って、何という木なんでしょうか?? それと、かまぼこの板で、何かエピソード等ありましたら、いろいろお話聞かせてください。 よろしくおねがいします。(^o^)

  • 板に直接文字を書きたいのですが、水に濡れても消えない技を教えて下さい、

    板に直接文字を書きたいのですが、水に濡れても消えない技を教えて下さい、 板に直接文字を書きたく色々と試していますが全く思ったように書けなく困っております。 墨の場合は濡れ雑巾で拭くと場合は色落ちしてしまうますし、ペンキの場合は粘土が強すぎるために全く書けません。また、ペンキを薄めると文字色も薄くなってしまします。またニス等の保護材を使わないで仕上げたいんです。 直接、木に文字書きできる木書液など購入しましたが全くダメでした。 墨に何かを混ぜるって聞いたことがあるのですが・・・。 どなたかご存知の方、ご教授いただけませんでしょうか?

専門家に質問してみよう