• 締切済み

前期入試で不合格。この先は…

usako51の回答

  • usako51
  • ベストアンサー率28% (29/100)
回答No.5

2年浪人して地域のトップ校を目指した人がいますが、 結局落ちてしまいました。 併願してた別の高校に進学したようですが、 20歳を高校生として迎えるのはきつかった、と言ってたそうです。 後期を受けるか、別の高校を受験するか。 挑戦することを優先するのか、 落ちたくないことを優先するのか。 後悔するかしないかは、あなたにしかわかりません。 ご両親や塾の先生とよく相談して、 自分自身で決めてください。 (期待を裏切ったとか決して思ってませんよ) 受験は「努力しても報われないこともある」 というのを経験するいい機会なのだと思います。

関連するQ&A

  • 私立高校の前期入試合格後の後期入試受験について

    今年の春、中学を卒業する中学3年の者です。 私立高校進学を考えており、今月には受験なのですが、前期入試と後期入試を両方受験したいと考えています。 理由としては志望高校にはコースがあって前期は一番低いコースを受験します。その後、後期入試ではもう一つ上のコースを受験したいと考えているからです。 しかし、前期で合格すればいいのですが、落ちた場合も日程の関係上、後期では一つ上のコースを受験することになります。 自分としては、落ちた場合は公立高校を考えていますので、挑戦という意味でもこのような形をとりたいと考えていますが、このような受験方法をする人はいるのでしょうか。 先生や親に聞くとやはり前期と後期は同じコースで出す物だといわれますし、そういわれると自分でも聞いたことがないなと思うしだいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 前期入試と後期入試

    前期入試と後期入試で前期入試で国立大学や私立大学の受験をしてここに失敗した後、後期入試で再び国立大学を受験することは可能でしょうか? 大変わかりにくい質問で申し訳ありませんが知り合いから後期入試で国立を受験した人は通常は前期入試では私立は受験しないものという話を聞いてとても混乱しています 宜しく御願い致します

  • 国立前期、後期ダブル合格は可能ですか?

    国立大前期をA大学を受験 後期をB大学受験と異なる大学を受験した場合 前期の合格資格を持ったまま 後期の合格を得ることは可能でしょうか? それとも後期試験に臨む際に前期の合格資格は 取り消されてしまうのでしたっけ? ご存知の肩宜しくお願いします。

  • 前期と後期を・・・・・・

    埼玉県のものです。 前期に偏差値59~65程度の高校に受けようと思っています。 自分は、58位です。 もし、受からなかったら、後期に57~59程度の高校に受験しようと思っていますが、 前期の高校にどうしても入りたいのです。 去年の前期の倍率は、3、??倍でとても入りにくくなっています。 後期は、1、??倍と下がります。 私立は、お金の問題で、行くことが出来ません。 後期に可能性があるので、後期も同じ高校に受けて合格すると思いますか? それとも、あきらめて、後期は、別の高校にしたほうが良いですか? アドバイスお願いします

  • 国公立大学の補欠合格者について

    国公立大学を受けるときは前期試験と後期試験の2回のチャンスがあります。例えば前期で受けるほうを第一希望にするのが鉄則なのであまりそういう人はいないと思いますが、前期試験で受かったが合格権利を捨てて後期を受ける人がいたとします。人数でたとえるなら100人合格したがそのうち10人が入学を辞退したとします。その場合当然不合格者のなかで点数の高い人から10人を補欠合格にすると思うのですが発表方法がよく分かりません。パターン(1)前期試験での補欠合格者の発表は後期試験が始まる前にあり、後期試験を受けることなく前期で補欠合格できるのか、パターン(2)前期の補欠合格者発表が後期試験の後にあり、後期試験を受けて後期試験で受けた大学に合格したら前期の補欠合格は取り消しなのか、パターン(3)前期と後期の入学手続を締め切ったうえでそのあと前期と後期の補欠合格者を出すのかという三つのパターンのうちのどれが正しいですか?パターン(3)の場合だともし補欠合格していたとしても国公立にいきたい人にとっては浪人をする覚悟が必要ですしある程度不公平な気がします。行きたい私立があるなら別ですけど。 ちょっと文章が長くなり、少し分かにくい部分もありますが大学入試を経験された方なら分かっていただける人もいると思います。今年受験なので早めの回答をお願いいたします。

  • 国公立の前期で合格すると本当に…

    ちょっと気になって… 国公立の大学は前期で合格して手続きすると、後期は受験することは可能でも合格にはなりませんよね。 本当に本当でしょうか・・・・ これだけ大学があって、これだけ受験生がいるのに、1人も前期で合格して手続きした後、後期も受かって、前期蹴って後期の大学に入学できた人はいないのでしょうか… どうも、いそうな気がして仕方がありません。 また、推薦とかで受かって手続きしたのに、もっともらしい理由つけて辞退し、(家庭の事情で、大学進学自体が出来なくなったとか…)実は黙って後期の大学を受けて合格して入学とかも居そう。 私は受験生ではありませんので、そういう手を使おう・・と思っているのではありません。 単に疑問なんです。

  • 推薦入試と前期入試で・・・

    私は現在高2です。来年受験なのでそろそろ大学のことを考えています。そこでよく分からないことがあるので教えてください。 志望校の一つが和歌山大学なのですが、推薦入試と前期試験はどちらも受けることは出来ますか? 入試スケジュールが、 [推薦入試願書受付] 1/11~1/13 ↓ [前期試験願書受付] 1/24~2/2 ↓ [推薦入学の試験] 2/7 ↓ [推薦入学の合格発表] 2/11 と、推薦入学の結果を知る前に前期試験の願書受付期間が終了しています。推薦と前期、後期とうけることはできますか?何か制限みたいなものがあるのか心配なのですが・・・。よろしくお願いします。 参考URL:http://www.wakayama-u.ac.jp/gakuseibu/nyushi/17senbatu/001hyousi/001hyousi.htm http://www.wakayama-u.ac.jp/gakuseibu/nyushi/17senbatu/17nittei.pdf

  • 前期と後期について

    前期と後期でセンター試験を利用して、個別試験はなし というような大学がいくつかあります。(国公立) このような大学を受験する場合は、センター試験を受けたあと 前期と後期の結果をただ、待っていればよいのでしょうか?  センターは一回きりなので、失敗したら取り戻せませんよね?

  • センター試験の前期と後期

    大学受験生を持つ親ですが、 受験の基本的知識がありませんので、教えて頂きたいです。 初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。 学研の「大学受験案内」という本を見ているのですが、 センター試験に前期日程用と後期日程用という記述(説明)が あります。ここが理解できませんので教えてください。 センター試験は1回だけ(前期センター試験と後期センター試験が あるわけではないですよね)なのに、 なぜ、前期日程用と後期日程用というのがあるのでしょうか? これは、センター試験自体は1回だけど、 その結果の使われ方が、前期試験と後期試験で違うという 意味なのでしょうか?

  • 一般入試も危ないでしょうか?

    私は今中3の受験生です。 今私の行きたい高校は千葉西高校です。 でも塾の先生に、 「この内申だと一般入試を特に頑張ろう。」 って言われました; ちなみに、 1年後期 30/45(5教科18)  2年後期 33/45(19) 3年前期 39/45(23) です。 正直一般でも危ないでしょうか; この前の総進模擬では325点くらいでした。 あと私立高校では、 3年の前期の評定を見られるのでしょうか? お願いします。