• ベストアンサー

角の二等分線の長さ

高校一年の問題です。 三角形ABCにおいて角Aの二等分線がBCと交わる点をDとしたとき、 AD=2√bcs(s-a) /(b+c)(√はbcs(s-a)すべてにかかります。分母がb+cです。) ただしs=(a+b+c)/2 を証明する問題です。 うちの高校一年の娘に聞かれましたが、どうしてもわかりません。 皆さんの知恵をお貸し下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

高校1年なので,余弦定理は使っていいのですよね? 三角形ABCに関して,cos∠B = (a^2 + c^2 - b^2)/2ac です. またBD:CD = AB:AC = c:b(角の2等分線の性質)より,BD = ac/(b+c)となります. 三角形ABDに関して,余弦定理よりAD = √(AB^2 + BD^2 - 2AB×BD×cos∠B)となりますから,これを計算すれば確かに解答のとおりになります. あとは計算の腕力が勝負です.

blackleon
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.2

(別解) △ABCの外接円をかき、ADの延長線が円周と交わる点をEとする。 AD=x, DE=yとする。 △ABD∽△AECより、b:(x+y)=x:c △ABD∽△CEDより、x:ac/(b+c)=ab/(b+c):y(いわゆる「方べきの定理」です) これをx,yについて解けばOK。 一応中3レベル、もしくは最近だと数Aの平面幾何の範囲です。

blackleon
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 角の二等分線

    △ABCにおいて,BC=18,AC=15,AB=12とする 角Aの二等分線がBCと 交わる点をDとするとき 長さADを求めよ BDやDCを求めて cosAを求めたりして やってみたんですが 答えがでなくて... もしよかったらお願いします!

  • 角の二等分線の長さの求め方について。

    問題. a=7, b=5, c=3 の△ABCにおいて、∠Aの二等分線が辺bcと交わる点をDとするとき、cosAと線分ADの長さを求めよ。 角の二等分線の長さの求め方なのですが、参考書にのっている解き方は、△ABD+△ADC=△ABCとして、面積を使ってといたり、cosBを求めて、△BADで余弦定理を使って解いています。解説も理解できます。 ただ、せっかくcosAを求めていて、∠BADが60°(角の二等分線より)と分かっているのですから、これを使い、私が立てた式は (21/8)^2 = (3)^2 + (ad)^2 - 2*3*ad*1/2 書き方がよく分からないので、二乗は^2 掛け算は* で表しています。これは、△BADで余弦定理を使ったものです。ad を x と置くと 441/64 = 9 + x^2 -3x となり、xは求まるはずです。で、これを解の公式で解いた結果、15/8 と 9/8 という答えになりました。前者が、本に載っている答えと一致しているのですが、私の解き方で解いた場合、どうやって、後者の答え(9/8)は違うと判断するのでしょうか? 数年ぶりに数学をやることになり、計算ミスや基本的なことが抜け落ちているかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • 三角形の角の三等分線の定理とは?

    三角形の角の二等分線の定理とは、 △ABCで角Aの二等分線を引き、辺BCとの交点をDとすると、 DB:DC=AB:AC というものですが、△ABCで角Aの三等分線を引くと、辺BCはどのような比に分けられるのでしょうか?

  • 二等分線であることの証明

    △ABCの辺BC上の点Pについて、BP:PC=AB:ACが成り立つならばAPは∠Aの二等分線である。・・・(*) 四角形ABCDの2つの内角∠A、∠Cの二等分線の交点が、対角線BD上にあるならば、2つの内角∠B、∠Dの二等分線の交点も、対角線AC上にあることを、(*)を使って証明せよ。 (解答) ∠A、∠Cの二等分線の交点をE、∠Bの二等分線とACの交点をFとする。AE、CEはそれぞれ∠A、∠Cの二等分線であるから、△ABDにおいて BE:ED=AB:AD △BCDにおいてBE:ED=BC:CD よってAB:AD=BC:CDから AB・CD=AD・BC これから 【AB:BC=AD:CD】・・・(1) BFは∠Bの二等分線であるから、△ABCにおいて AF:CF=AB:BC・・・(2) (1)、(2)から AF:CF=AD:CD したがって、(*)からFDは∠Dの二等分線である。ゆえに、題意は示された。 質問は、【 】でくくった部分です。 なぜ、そのような式ができたのか理由を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 数1の三角形の頂点の二等分線の問題です。

    数1の三角形の頂点の二等分線の問題です。 どうしても解けません。 1、△ABCで、AB=√3、AC=2、∠A=60°とし、∠Aの2等分線とBCとの交点をDとする。ADの長さを求めよ。 2、△ABCにおいて、a=13、b=7、c=8とし、∠Aの二等分線とBCの交点をDとするとき、ADの長さを求めよ。 という問題の2つ、わかる方教えてください。 2に関しては一応答えはでたのですが、「15分の√2119+25」というめちゃくちゃな数字になってしまいました。。。

  • 直角三角形の三等分線

    前回、二等分線の長さの問題では大変お世話になりました。 下の問題は、またうちの高校生の娘からの質問なんですが、私には難易度が高すぎるようです。 お分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご教示下さい。ヒントだけでも結構です。 直角三角形ABCにおいて、角A=90度、AB=a、AC=b、角Aの三等分線がBCと交わる点をD,Eとする。三等分線AD、AEの長さをそれぞれx、yとするとき (1)x,yをa,bを用いて表せ。 (2)三角形ADEの面積をa,bを用いて表せ。

  • 二等分線

    三角形 ABC において,BC=4,AC=6,∠B=60°とします. ここで,∠Aの二等分線とBCの交点をD,∠Cの二等分線とABの交点をE, ADとCEの交点をFとしたとき, (1)∠AFCを求めよ. (2)AE+CDを求めよ. という問題があったのですが, (1)は120°とわかりました. (2)のほうは余弦定理等を使うと6と求まったのですが, 中学の範囲で解くにはどのようにしたらよいのでしょうか. AB:AC=BD:DC などを使うとは思うのですが… ヒントをお願いします.

  • 2角の二等分線の長さが等しい三角形は二等辺三角形

    △ABCにおいて∠Bの二等分線と辺CAとの交点をD、∠Cの二等分線と辺ABとの交点をEとするとき、線分BDと線分CEの長さが等しければAB=ACとなる。 この証明を教えて下さい。 参考書には少し難しいけど考えてみてとだけあって解説がなかったので。 BA:BC=DA:DCなどから CD=ab/(c+a) AE=bc/(a+b) AD=bc/(c+a) BE=ca/(a+b) 後半の条件からBDとCEの交点をIとしたとき (a+b)IB=(c+a)IC BD=CE={(a+b+c)/(a+b)}IC までわかったのですがb=cをどうしても示せませんでした。 (AB=c,BC=a,CA=b)

  • 角の二等分線の問題

    △ABCの3辺の長さが与えられ、∠Aの二等分線とBCとの交点をDとするとき、 ADに平行で点C(外角の二等分線のとき)を通るような補助線(?)を引き、 平行であること、そして二等辺三角形を見つけてBD:DCの辺の比が求められますよね。 ですが、このとき、なぜこのような補助線を引くという発想ができるのかが不思議です。 確かに補助線を引くことで平行であることを利用して、いいように話は進んでいくのですが、 こんな発想は1人では思いつきません… むしろ教えてもらって初めて気づけます。 でも教えてもらわなくても、こういった補助線を引くときのコツみたいなものを教えてくれると嬉しいです。 回答宜しくお願いいたします。

  • 角の二等分線の性質について質問

    数学の参考書でわからないところがあるので教えてください。 「三角形ABCにおいて∠Aの二等分線と辺BCの交点をDとおく。 ADは∠Aの二等分線であるから、AB:AC=BD:CD」 このあと、特に何の断りも無く 「よって、AB:BD=AC:CD」 とあるのですが、これがなぜ成立するのか意味がわかりません。よろしくお願いします。