• 締切済み

共有名義について・・・

MUNAgataの回答

  • MUNAgata
  • ベストアンサー率42% (35/83)
回答No.3

原則は資金の負担の割合に応じて、住宅の名義割合をを決めます。 資金の負担割合と登記名義の割合が異なると贈与税の問題が発生してしまうからです。 今回の場合、旦那さんの単独名義にすると奥さんから旦那さんへ500万円の贈与があったと見なされ、贈与税が発生してしまいます。 もちろん税金を払っても構わないと言うのであれば、旦那さんの単独名義にする事はできます。 また、共有名義にしても連帯保証人になる必要は無いかと思うのですが、借入予定の金融機関に連帯保証人になるよう言われたのでしょうか? 共有名義にした場合は奥さんは担保提供者となるだけでいいと思うのですが。。。。 金融機関によるのかな? 担保提供者になるだけでよい銀行は沢山あると思うので、どうしても連帯保証人になるのが嫌でしたら、他の金融機関をあたってみるといいかもしれません。

関連するQ&A

  • 専業主婦の共有名義

    中古マンション2000万円の物件の購入を予定しています。 自己資金は700万、そのうち500万円は私(専業主婦の妻)の親から贈与を受ける予定です。その際、確定申告はします。 残りは主人名義でローンを組みます。 そうなると3/4が主人名義、1/4が妻名義になりますよね。 専業主婦だと共有名義にしても住宅ローン控除等のメリットはなさそうですが、特にデメリット(税金等)はありますでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 共有名義について

    専業主婦(扶養枠内で仕事はしています)のものです。 今回新築購入の際の名義についてですが 住宅ローンは主人の収入のみでのローンとなります。 住宅自体の支払いは35年ローンで主人が払って行く形にはなりますが 初期費用300万+オプション費用200万円=500万円は私が独身時代に貯蓄してきたお金で支払います。 尚、ローンの審査の条件で主人のカードローン150万円を全額支払うように言われていて、それも私の貯蓄から支払います。 ローンに組み込まれていない650万円は私が支払うようになります。 このような形なのですが、住宅ローン自体主人のみなので共有名義はできないようで、できたとしても贈与と言う形になって贈与税がかかるようです。 新築購入前からこんなこと考えたらダメだとは思うのですが、万が一離婚したときの事とかを考えると、主人の単独名義だと・・・・私の両親が少し心配してるので、共有名義の話しを出したのですが(万が一の離婚のことは言っていません)ややこしいから単独名義でいいのではと考えていて、それ以上何も言えませんでした。 単独名義にしておいたほうがいいのでしょうか? 共有名義だと税金も多少控除されるようなことは聞きましたが、調べてもいまいち理解できませんでした。 無知で申し訳ありませんが、このような場合名義はどれを選んだほうがよいかアドバイスいただければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • マンションの共有名義と連帯保証人について

    マンションの共有名義と連帯保証人についてお聞きしたいのですが、マンション購入時の頭金を私(妻)の親から出してもらったので、私が10分の2、夫が10分の8の持分の共有名義にしました。ローンは夫名義で返済しています。事情があり離婚の話が出てるのですが、夫の収入が激減し離婚後、夫の収入ではローンは払っていけない状況になります。その場合、もし夫が自己破産してしまったら、私がローンの残金を支払わなくてはならないのでしょうか?。共有名義にしたということは連帯保証人になるってことですか?。それとも、共有名義とローンの保証人とは別のものなんでしょうか?。ちなみに、団体信用保証協会には入っています(これは関係ないかもしれませんが)

  • 住宅の共有名義について

    住宅の共有名義について 3680万の新築建売住宅を購入する予定です。 夫婦の預貯金から400万ずつ引き出し計800万 諸経費に200万かかるので、 (引き出し額800万ー諸経費200万=600万(頭金)) 3680-600万=3080万住宅ローン(35年固定)を組む予定です。 頭金を夫婦それぞれの預貯金から出すと、共有名義にしないと贈与税がかかると聞きました。 年収 夫30歳 500万 妻33歳 400万です。 しかしいつまでも共働きが出来るかわからないので、私自身ローンを組むのが不安です。 名義を共有にしてローンは主人単独か、名義もローンも共有にした方がいいか 税金控除の件も含めてお勧めを教えてください。

  • 共有名義の土地建物について

    親子が共有名義で土地建物を4500万円で購入し、共に持分を1/2で登記しました。父は頭金を現金で1500万円払い、息子名義で土地建物を担保に銀行から3000万円を借入れ、父が連帯保証人になりました。 その後、息子はローンを返済することができなくなり、父も連帯保証人でありながら払えないと言いました。息子は、この物件を販売して銀行に返済しようと考えていますが、父は連帯保証人でありながら、お金も出さず物件を売らないということは、法律的に通る話なのでしょうか。もし、父が売らないの一点張りの場合、息子としては、ローン返済にあたってどのようにしたらよろしいですか。

  • 共有名義について

    2500万の物件を購入しました。 夫(会社員)が700万、私(専業主婦)が700万頭金を出し、 残りを夫の名義でローンを組みます。 営業担当の方に「共有名義でおねがいします」と言ったところ、 「奥さんが頭金を出してもみんな旦那さん一人の名義にしている」 「(共有名義にすると)費用が高くなる」 「10年ぐらい経てば奥さんの名義にできる」 「住宅ローン減税で損をする」と言われ、 無知な私たち夫婦は、納得できないままその話を終わりにしてしまいました。 税務署にはばれないと言われましたが、 もしばれた時にその人が責任を取ってくれるわけもなく・・・ また、10年以内に主人が亡くなったらどうなるのか? なんだか不安です。 2ヵ月後に引渡し予定なのですが、今から「共有名義に変更して欲しい」と言っても間に合うのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 住宅ローン収入合算での共有持分について

    この度、新築マンションを購入して住宅ローンを妻との収入合算によって都市銀行に申し込みました。銀行よりは妻を連帯保証人とするように言われているのですが、その場合、マンションの登記手続は妻との共有持分にしなくてはいけないのでしょうか。もし、共有持分にした場合、マンション会社の話では連帯保証人になっている妻の分の持分の住宅ローン減税が受けられなくなると伺いました。そのため、共有持分にする場合は妻を連帯債務者にしてくださいとも言われました。しかしながら、連帯債務者にすると、返済用に妻の口座も必要になり、非常に面倒くさいので、できましたら妻を連帯保証人にし、登記は共有持分にしないで(一部妻の親から援助受ける分の敷地面積は妻の名義にしようと思うのですが)、住宅ローン減税を私の分で受けたいのです。 どなたかこの問題に関して詳しいかたのご回答お待ちしております。

  • 共有名義にしたいけど、過去に債務整理があります

    新築マンションを購入する予定です。 私の親からと主人の親からの援助があり残りはローンです。 私の親から援助ということで主人と共有名義にしようと思っていたのですが、共有名義にするとローンの審査で私も審査されると聞きました。 そこで困ったことが・・。 実は以前結婚前に債務整理をしたことがあり、結婚後に完済しました (完済は2年前です) 完済時は旧姓で完済書類も旧姓で手続きをしています。 債務整理を行った法律事務所には結婚して姓が変更になったことを伝えてあります。 ローンの支払いは主人のみで建物のみの共有名義ですが、その場合でも審査は通らない可能性大でしょうか? 審査に通らなかった場合はやはり主人の単独名義にする予定ですが、 その場合の私の親からの援助金はどのように処理すればよろしいでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 共有名義についてです

    このたび3400万円の物件を購入しました。 妻のの独身時代の貯金が600万円と妻親からの融資が1000万円で、残りは夫婦で貯金した800万円と銀行ローンが1000万円という内訳です。妻親へは妻のパート代から返済し、銀行ローンは夫が返済するという名目で共有名義にしたいと思います。この場合、きれいに1/2づつの持分にして問題はないでしょうか?

  • 共有名義に出来るでしょうか?

    現在マンション購入を考えており、主人のみで住宅ローンを組む予定で仮審査が通っている状況です。実は私にはカードローンやリボ払いの残高等で3社に計200万くらいの借り入れがあり、住宅ローンに影響が無いか心配していたのですが、主人のみが組むと言うことで問題はなかったようです。私の借金は今思うと半分病気のような感じだったのですが、現在は完全に反省して節約生活をしてできるだけ使わないようにしており、2,3ヵ月後には両親が私のために結婚前にしておいてくれた貯金で完済する予定です。実はそのお金のほかに500万両親からマンション購入のためにお金をもらえることになり、頭金に当てる予定です。その条件として両親に、その分は「共有名義にすること」と言われたのですが、完済できそうだとはいえ、私には借金歴があり、共有名義に出来るのか心配です。借金のことは主人にはどうしても打ち明けられず、言っていないのですが、このまま隠しておきたいと思っています。私自身は共有名義でなくてもいいと思っているのですが、お金を出す両親がそう言っているので、どうしたものかと悩んでいます。それもこれも私がまいた種なのですが。。。アドバイスお願いいたします。 追記ですが、カードローンは返せる分から返して返し終わったらカードの解約をするつもりです。勉強不足で申し訳ございませんが、共有名義の手続きはいつ行われるのでしょうか?物件引渡しのときでしょうか?(2009.3月予定)それとも、融資申込み(ローンを組むのは主人のみ)のとき(予定表によると2008.3月末)でしょうか?引渡しのときでしたらあと1年近くあるのですべて完済で来そうなのですが、時期が気になるので教えください。完済したからといって借金歴が残ることは承知しておりますが。。。よろしくお願いいたします。