• ベストアンサー

原に点がない

showtaの回答

  • showta
  • ベストアンサー率30% (129/422)
回答No.3

私の知り合いの原さんは、「`」の無い「はら」です。 これは、聞いたところによると 字画が丁度いいので、そうしているといわれていました。 ただ、戸籍が始まって結構いいかげんな書き方を当時の 役場の人はやっていたようで、届け出るほうもいいかげんなら 受け取って記帳するほうもいいかげんで、 斉藤の斉なども、むちゃくちゃな数があります。 略字で書いたりいろいろなパターンがあるようで ワープロの時代になってそれをいくつかにまとめた ようですけどね

samohankin
質問者

お礼

免許書更新の時は必ず聞かれ違和感がありました。 ご丁寧に有難うございます。

関連するQ&A

  • 姓の原との相違点について

    私の姓は木原と思っていましたが、戸籍謄本、住民票をみると、原ではなく雁垂れ、日、小、と日の上の点がありません。広辞苑で調べても、この文字はありません。昔はこんな文字があったのかと思いますが、私自身が高齢で、語源を尋ねる先祖はもういません。子孫に正しく伝えるために、この字の意味、原との相違点等を知りたいのですが、どなたか教えていただければと思います。

  • 原田という苗字の原の字に点のない原の字を

    今年姪っ子が結婚し苗字が原田になりました。 しかし、普通の原田ではなく 原の字の点が無い原なのです。 エクセルで点のない原の字を登録したいのですが どのようにしたらいいか教えて下さい。 また、WEBサイトで検索可能ならコピーします。 出来れば簡単な方法を伝授お願いします。

  • 原という漢字の点の位置は?

    小学2年生の子供から”原という漢字について学校で教えてもらったのと違う”と指摘されました。 原という字の”がんだれ”の下の点の終点は、日の左上の部分だと思っていました。(つまりがんだれの下に白という字を書いて小を書く) 子供は、点の終点は日の上の真ん中だと主張します。 漢字辞典を見ると子供の言ったようになっています。 私は、ワープロの字のため、そうなっていると思うのですが、 本当のところはどうでしょうか? ちなみに苗字に原という字が入っています。 もし間違えていたら非常に恥ずかしくなってしまいます。

  • 「女影ヶ原」の読み方

    ある歴史の専門書に 「女影ヶ原」に「めかげがはら」のように、「女影」に「めかげ」とかなが振ってありました。埼玉県の、鎌倉時代末の古戦場の「女影ヶ原」ですが、「おなかげ」と読むものだと思っていました。質問は、 01, 現在は、「めかげ」が正しいのでしょうか?それとも「おなかげ」? 02, 鎌倉末、室町初期には、「めかげ」と読まれていたのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 平民宰相原敬

     よろしくお願いします。  歴代総理大臣の中で原敬という方は私は歴史の授業で聞いたくらいでどんな人かはほとんど知りませんでした。しかし、国本武春さんの浪曲「原敬の友情」というものを最近聞く機会があって、「平民宰相」というあだ名があることをはじめて知りました。  ここで、質問なのですが「平民宰相」というのは、本人が名乗ったわけではなく当時の人々がつけたあだ名なんだと思うんですが、原敬氏自身も「自分は平民である」という意思を持っておられたように思います。武士の家に生まれ、明治では士族という身分の方が、自分は平民であるという自覚を持って総理大臣にまでなったわけですが、ご本人はどのようにこの「平民」というものを考えておられたのでしょうか??  どうぞ教えてください。

  • 戸籍に使われる文字について教えてください。

    十数年前、婚姻届を出した際に文字訂正を勧められ同意しました。 具体的には、姓に原の字を含むのですが それまでの戸籍では原の日の上に点がないとのことでした。 私自身、点がついていないこと自体知りませんでした。 その時の担当者曰く「これは昔の担当者が間違えて登録した文字。 新たに戸籍を作る場合は使えません。どうしますか?」とのことでした。 使えないならどうしますかも何もないし 今まで点つきの原で過ごして来たのだから仕方ないか、と 文字訂正に同意したのですが… (1)本当に従来戸籍に使われていた点のない原は使えなかったのでしょうか (2)今からでも点のない原の字に戻すことは制度上可能なのでしょうか (3)文字訂正ができたとして、生活にどんな支障が出ると考えられるでしょうか。 以上、どなたか詳しい方、教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 姓名判断では戸籍と常用漢字どちらを見るのですか?

    私の苗字の中に「原」という漢字があるのですが、 戸籍上は「原の日の上の一画がない」のです。 日常的には「原」と書いていますが、車や資格の免許書は 一画足りない原です。 今度、赤ちゃんが生まれるのですが、姓名判断では 「原」で見るべきか「一画足りない原」で見るべきか 困っています。 どなたか教えていただけたらうれしいです。

  • 子供の名前の画数について

    子供が出来ましたが、子供の画数で悩んでいます。 自分の名字は小関と言いますが、実は戸籍上は小關、という古い名前でした。 まずどちらの名前で画数を調べたら良いものでしょうか。 できればどちらの名字でも良い画数にしてあげたいのですが、 どちらの名字(3,14画と3,19画)でも良い字数になるには 何画の文字をつけたらよいでしょうか? 出来れば2文字の名前で、と考えています。

  • 日常生活で旧姓を名乗る場合の困った点とは?

     来年結婚しようという話になっています。 私は以前(結婚話が出る前)から、戸籍上は仕方ないにしても 職場や日常生活では旧姓を名乗りたい、と考えていました。 ただ、「自分の普段の生活の名前は変えたくない。」という理由からです。 これについては賛否両論あると思います。 わがままととられてしまう場合もあるんだと思います。  両親同士を交えた食事会の時にそれについては認めてもらいました。 けれど実際には、普段「通称」の名前で生活していると、 不便さもおおいにあるのではないかと思います。  戸籍は、彼の苗字で登録する予定です。入籍せず事実婚、という事も 考えていません。夫婦なら戸籍だけでも一緒の姓がいいと、 矛盾しているかもしれませんが私自身も思っているからです。  戸籍上の名前と、普段使う通称(旧姓)とが違うと どのような問題点があるのでしょうか?

  • 原研哉関連をプレゼントするにあたって

    御世話になります。 今度、姉に結婚祝いとして何かプレゼントしようと考えています。 出来れば、自分ではなかなか買いにくく、欲しいけれど手の出しづらい物と考えています。 そこで浮かんだのが、昔から姉の好きなデザイナーの「原研哉」さんでした。 質問させていただきます。 プレゼントを、原さん著「デザインのデザイン Special Edition 」にしようと思うのですが、 姉はすでに「【通常版】デザインのデザイン」を持っています。 通常版を既読の場合でも、 Special Edition をプレゼントされてうれしものでしょうか? また、別の原研哉さん関連の商品でお勧めのものがありましたら、教えて頂きたいです。 値段等に条件は無く、出来れば高い物をプレゼントしたいです。 姉は、原さんと同様の仕事をしておりますが、PC等、仕事関連で他にお金がかかる為、 あまり高い著作物を購入するのに、ためらっているように見え、是非姉の仕事の手助け をしたいです。 私は、デザイン関係の知識が全くなく、このような相談ができる方がおりません。 出来ればデザインのお仕事をしていて、かつ両著作物を既読された方がおりましたら、 ご回答いただけましたら嬉しいです。 恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。