• ベストアンサー

無職の子持ち義弟、面倒は我が家で見る?

ご意見を伺いたく、質問します。 我が家は主人、私、娘(2歳)の3人家族です。 去年、マンションを購入し、住宅ローン返済のため、娘を保育園へ預け 夫婦共働きをしています。それでもたまには・・・と旅行に行ったり、節約しながら頑張っています。 去年の年末、主人の弟(義弟)夫妻に子供が産まれました。親族が増え、大変喜ばしく思っています。 ですが、この義弟が無職なんです。 結婚する前より、仕事を半年ほどやると、色々な理由で退職し、失業保険をもらう、給付期間が終われば、また働き半年ほど勤めて退職、失業保険をもらう・・というのを繰り返してきました。 去年の夏ごろ、理由は分かりませんが、仕事を辞め(当時奥様は妊娠中)、現在も無職です。失業保険と、おととし亡くなった奥様の母親が残した遺産で生活しているようです。年齢的なもの、過去の経験等からなかなか仕事が見つからないそうです。 そうしてるうちに義両親より、私の家にあるベビー用品を義弟の家にあげるように言われました。ベビーカーとチャイルドシートについては特にしつこく言われます。ですが、うちの娘も2歳ですし、まだ両方とも使用しているのです。その上、両方とも私の両親が買い揃えてくれたものです。義両親にそろえてもらったベビー用品はひとつもありません。 義母いわく「弟のところはお金がなくてかわいそう。あなた達、旅行に行くお金があるのなら、弟の子供のベビー用品を買ってあげて!あなた達が買ってあげないとあたしたちが買わなくちゃいけなくなる」 なのだそうです。 私としては「働かざるもの食うべからず。」だと思っています。 お古などがあればあげてもいいのですが、なぜうちが旅行などをガマンしてまで義弟の面倒を見なくてはいけないのか納得がいきません。 むしろ義両親が「息子が働かず迷惑をかけた。」と言ってお嫁さんにアタマを下げるなり、当面の生活費として援助すべきではないのか、と思います。 出産祝い等、お付き合いとしてのお祝いは渡していますが、 私は心が狭いのでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#81629
noname#81629
回答No.1

マトモに働かないのに結婚するほうが間違いであって、 あなたに非はまったくありません。 そもそも結婚とは責任とリスクを伴うものです。 義両親にはっきりとそうお伝えください。 言えないのであれば「2人目の予定があるので」とお伝えください。 あと、家族内のことは外に触れ回らないことです。 旅行したなど親に伝える必要はありません。 (お土産も必要ありません。) 親にとってはどちらも同じ子供なので、結局はあなたが悪者にされます。

ringo0813
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 義両親は特に弟をかわいがっていましたので、 同じことをしても、我が家が悪いようになってしまうようです。 お土産も何がいい?と聞いたら 「旅行に行くお金があるなら私にちょうだい」と義母に言われたので 何も買って来ませんでした。 今後もそういう付き合いでいきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.8

すごいお義母さんですね。 家庭を持っている息子が働いていないのに叱らないどころか お嫁さんにたかってくるなんて…。 使っているベビー用品なんだし、無理してあげる必要なんて全くないと思います。 それに、チャイルドシートが欲しいって …無職なのに車は持っているんですか??? それならまずは車を売ってでも生活費を捻出すべきだと思いますね。 お義母さんが“都合の悪いことは聞こえない”のであれば 質問者さんも同じように聞こえないふりを貫いていればいいと思います。 うちは義母ではなく義姉(50歳手前)が同じような感じです。 旦那の稼ぎが少ないからと言っては、バッグを買ってだの 息子(私たちからすると甥)の大学進学祝いにスーツを買ってくれだの頻繁におねだりメールが主人へ送られてきます。 (進学祝いは商品券を贈りました。) 昨年、私たちが海外旅行へ行ったことも義母経由で知ったようで 主人がメールの返信をしないと「また海外?」とイヤミなメールを送ってきますが主人はスルーしています(笑) 最低限のお祝いだけはしておいて 聞こえないふり、向こうの独り言だと思うようになれば あんまり腹も立たないと思います。 お互い頑張りましょう♪

ringo0813
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 車は手放したようですが、義母いわく 「いずれ中古車でも買うだろう。それだけでも大変だから  チャイルドシートはあげて。」 とのことでした。 お嫁さんは 「車ないんだから、チャイルドシートなんていらない。  置く場所もない」 って言ってたんですけどね~。 義姉様、すごいですね~。 旦那様の稼ぎが少ないのなら、ご自分が働けばいいのに・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140971
noname#140971
回答No.7

Q、私は心が狭いのでしょうか? A、私は、何となく狭いと感じました。 これでもかと義弟と義母の非をあげつらって自らの正当性を問うことの意義はゼロ。 >「人のふり見て我がふり直せ」が一番。 これに徹することが出来なきゃー、まあ、心のユトリってもんが多少ないと言えます。

ringo0813
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 他にもいろいろあったので、第三者様の意見が聞くたく こちらで質問してみました。 我が家もそんなに金銭的に余裕がないので、 心のゆとりもそんなにはないのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kero-gunso
  • ベストアンサー率10% (136/1326)
回答No.6

おかしなことを言う義母ですね。 義弟が働かないのに子供を作ってお金がないから可愛そうだと言う発想が理解不能です。 そんな息子に注意のひとつもしてまっとうに夫らしく父親らしく一家を背負えるようにするのが義母の役目です。 あなたたち一家が使うものをあげる必要もありませんし、それを気兼ねする必要もなし!あなたの旦那さんがどう言っておられるのかわかりませんが、あまりしつこいようならハッキリ言ってもらったらどうですか?

ringo0813
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 義母は義弟がかわいくて仕方ないようです。 お金がなくてかわいそう、なのも、お嫁さんや生まれた孫に対してではなく、 弟がかわいそうだから、という理由なんです。 主人は「義母はたまにおかしなことを言うからマトモに受けないでくれ」と言ってます。じゃあ、おかしなことを言わないように、オマエが ハッキリ言え!と言ってやりました。 義母にも、義弟がいまだに無職だと聞いて 「私だったらボッコボコにして追い出してやる」と言ってやりました。 バカな子ほどかわいいんでしょうかね? 本当に理解不能です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#49367
noname#49367
回答No.5

義両親は間違っていますね。 >私の家にあるベビー用品を義弟の家にあげるように言われました。ベビーカーとチャイルドシートについては特にしつこく言われます。ですが、うちの娘も2歳ですし、まだ両方とも使用しているのです。その上、両方とも私の両親が買い揃えてくれたものです。義両親にそろえてもらったベビー用品はひとつもありません。 これには「まだウチも使用中ですし、二人目のことも有りますからお譲りで来ません」とはっきり言いましょう。 >なぜうちが旅行などをガマンしてまで義弟の面倒を見なくてはいけないのか納得がいきません。 生活費の援助なんて必要ないです。 もし義両親から言われたら「ウチも子供が小さくて今後何があるかわからないので、援助するだけの余裕はありません」と言いましょう。 旅行は義両親等に報告する必要はありませんし文句を言われる筋合いもありません、あなた方が一生懸命やり繰りして計画しての旅行ですから気兼ねすることはありません。

ringo0813
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ベビーカーについては何度も 「まだ使うし、第一うちの親が買ったから、うちの親に許可を得ないとあげられない」とハッキリ言っているんです。 都合の悪いことは聞こえないらしく、いつまでも"くれてやれ"と言ってきます。 旅行の報告は、ちょうど旅行に行く前に義母が振り込め詐欺に合いそうになったので、 連絡がつかないといけないと思い報告しました。 今後は詐欺に合おうとうちには関係ないことなので、 一切報告はしないことにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#59149
noname#59149
回答No.4

40代既婚男です。 No.1さんに1票! そして、ringo0813さんは全然心が狭い訳ではありません。当たり前です。 >義母いわく「弟のところはお金がなくてかわいそう。あなた達、旅行に行くお金があるのなら、弟の子供のベビー用品を買ってあげて!あなた達が買ってあげないとあたしたちが買わなくちゃいけなくなる」 なのだそうです。 信じられません!ふざけんな!!です。 自分の息子のだらしなさを棚に上げ、兄のお嫁さんにそんな事を言う親の顔が見たいです。義両親は、そんなに不憫に思うなら、年金でも何でも担保に入れてお金を工面してやれ!っての(怒!) そもそも、この義弟(愚弟)は結婚し、子供を作る資格が無いと思います! ringo0813さんのご主人に義両親に「ガツン!」と言って貰う方が良いと思います。「何で所帯を持った奴のケツをこっちが拭いてやらなきゃならないんだ!」ぐらい言っても良いと思いますけどネェ! もし、万が一、どうしても、援助が必要な場合。 1位.義両親。 2位.愚弟嫁の両親。 後はよっぽどの事が無い限り無視!

ringo0813
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ino-manさんがガツンと言ってくださってスッキリ! 義両親の顔、見せてやりたいです。 残念ながら、お嫁さんのご両親はすでに他界されています。 だからこそ、義両親が動くべきだと私は思うのですが・・。 動き方が間違ってるんですよね。 今後は「無視」でいきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 4126mama
  • ベストアンサー率20% (36/173)
回答No.3

義両親が間違ってます。 義弟は一家の大黒柱です。そんなことでいいんですか?って 聞いてあげれば? 一生懸命働いていてもお金がないなら少し同情しますが 働いてないならお金がないのは当たり前。 働け。 ベビー用品は使っているんだからあげる必要なし。 義母がおかしいよ。だから義弟も自立できないんだよ。 旦那さんはどうお考えなのですか? ガツンと言って貰うのもいいと思います。 援助は一回やると癖になると思うので働かない限り 無視でいいと思います。

ringo0813
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 そうなんです。一生懸命働いてても会社が倒産してお金がない、 などと言うなら援助してもいいかな、と思うんです。 働いていないのに、お金がないのは当然ですし。 主人は「義母はおかしなことをよく言うから、マトモに受けないでくれ」と言ってます。だったらおかしなこと言わないように、オマエがガツンと言えよ!と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nene42
  • ベストアンサー率43% (467/1062)
回答No.2

>「…あなた達が買ってあげないとあたしたちが買わなくちゃいけなくなる」 は?どうしてそうなるんでしょうね? 質問者さんが言われるように親が援助するのが先ですよね? ですが >義両親にそろえてもらったベビー用品はひとつもありません。 とあるので、相当なケチなのか、自分達の生活にも困るくらいの義両親なのか、どちらなのでしょうね? ベビーカーとチャイルドシートは必要なものですし、まだ2人目も産まれるかもしれないし、本当に必要なくなるまではあげられませんよね。 ベビーカーもチャイルドシートもリサイクルショップに行けばどちらも5000円でも買えますから義弟夫婦の工夫次第で他人に頼らなくてもなんとかなるのじゃないでしょうかね? 義弟嫁さんのご実家だってあるのだし、義弟夫婦達本人が直接兄夫婦に相談に来たのなら何かしらの協力を考えても良いと思いますが 今の時点では『自分達でなんとかするのが筋』と私も思ってしまいます。

ringo0813
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ズバリ、ケチです。 私が出産したときも「\198」と値札のついたぶどうを持ってきてくれました。入院中、子供のオムツが足りなくなったので、お見舞いに来る途中、オムツの銘柄を指定して買ってきてもらったら 「高い、高い」とずーーっと言ってました。お金返しましたけど・・。 ベビーカーやチャイルドシートもたとえ必要なくなっても うちの両親が買ってくれたものなので、絶対義弟に渡したくありません。 義弟夫妻が相談に来たらそこは考えて、あくまでもお嫁さんが苦労しないようにしてあげたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ふとたまらなく無職の義弟が心配になる・・

    いつもお世話になっております。寝つけずに投稿してしまいました。 タイトル通りの悩みです。 主人の実弟が2年近く無職のままです。アルバイトもしていません。 私と主人が結婚してから無職になりました。 遠隔地で会社で派遣として4年働き、辞めて戻ってきました。 最初の1年は実家に住んでいたのですが最近就職のあてもないのに我が家の割と近くに引っ越してきました。今のところほとんど連絡は取り合っておりません(主人も) お金は勤めていた時の貯金(それでももう100万円をおそらく切っています)でなんとかしているようですが、アルバイトもせず賃貸マンションにもう半年近く入居しています。底も尽きているのでは?と推測します。 引っ込み思案&人見知りな性格もわざわいしてかアルバイトもしません。趣味は少年漫画とゲーム・・。 いつも決まって言うのは「なかなかいい会社がない」です。 面接も月に1度受けているか受けていないか・です。 パソコン関係に通じていますが、このご時世のせいか就職口がなかなかないようです。 実は数か月前からふとたまに心配だった上記のことが、ここ最近無性に心配&この状況に腹立たしくも感じてきてしまう自分勝手な自分がいます。 つい最近私の妊娠がわかったのですが、それからだと思います。 考えないようにしたいのですが、いずれ義両親がいなくなったら義弟はどうなるのか?まさかうちに頼ってくる気じゃ・・と無駄に心配してしまいます。 他にも「お金の援助を頼まれたらどうしよう」「うちの転がりこんできたらどうしよう」「義両親から援助してくれないか・と打診されたらどうしよう」とすごくマイナス思考になってしまっています。 実際に言われてもいないのに、妄想してしまいます。 最近は生活保護のことまで主人に内緒で調べてしまいます・・ 主人は主人で冗談で「あいつ(義弟)がこのまま仕事なかったから、うちで援助するしかないな~」と笑って言ったりします。柔らかめに「うちもかなり厳しくて私もパートしてるのに余裕ないよ~」と返します。 義両親も末っ子の義弟に甘いのか「あの子の貯金がなくなったら仕送りしなきゃいけないし・・」と言います。私の個人的な感想ですが、いい年した息子に仕送り・・ビックリして返答できませんでした。 義両親も決して裕福なほうではありません。 上記にことについて、主人側の家のことなので私が意見するつもりはまったくありません。 でも、うちも子供ができたのに、まさか働けるのに働かない(義弟なりに必死なのかもしれませんが、まったくそれが伝わってきません)弟の世話まで・・とひどい考えが頭をよぎります。 自分なりの考えですが、妊娠して具合も悪く物事をプラスに考えられない自分のせいだと思います。 ご結婚されている方にお聞きしたいのですが、もし自分の配偶者の兄弟がこんな状況だったらどのような気持ちの転換方法があるのでしょうか? 気楽に考えて自分も楽になりたいと願っているのに、どうしてもネガティブになってしまいます。 また、将来的にこのまま無職だとしてやはり主人に扶養義務は発生しますよね? うちの家系はほぼ主人の収入なのですが、やはりそこから捻出しなければいけないのでしょうか・・ 長く且つ駄文で申し訳ありません。

  • 義弟夫婦の存在

    旦那は3人兄弟の長男で、1歳違いの弟と4歳違いの妹がいます。 義弟は私達より1年先に結婚しまし、2歳の女の子がいます。 私達は6歳息子、3歳娘、0歳息子の3人います。 義弟夫婦は、義両親や義妹と仲良く、親戚付き合いも良くしている、所謂「いい夫婦」に見えます。 義両親に子供の写真を載せたはがきも送っているみたいで、義両親は口にはしませんが、きっと義弟夫婦は私達よりも良い夫婦と思われていると思います。 娘と義弟夫婦の娘が1歳違いなので、良く比較されます。 心のどこかで、可愛くなければいいのに・・・と思ったり、良くない所を見つけたりしてしまっている自分がいます。 義弟夫婦と義妹は嫌いではないのですが、私を「長男の嫁」扱いするので、私も嫌でたまりません。 書いてて良く分りませんが、義弟夫婦への劣等感なのでしょうか。 義実家に行くと、とても気になり、「自分は子育ても全てダメなんだ」と思ってしまいます。 マイペースで人の事など気にせず明るく生きて生きたいのですが。 あまり人を気にせず、楽しく子育てし生きていける方法、考え方ってどのようにすれば良いのでしょうか。

  • 引きこもりの義弟

    よろしくお願いいたします。遠方に住む夫の実家には引きこもって10年以上になる30代半ばの義弟がいます。義弟は穏やかな性格で昼夜逆転しながらも家事など手伝い両親と仲良く生活しているようです。私は義弟は他人とコミュニケーションのとれない発達障害ではないかと疑っておりますが両親はどこにも相談には行っていません。夫は弟を認めておらず里帰りしたがりません。私は孫の顔を見せるのも親孝行だから、子どもが小さいときはなるべく帰省したほうが良いという考えです。義弟は私たちが帰省すると食事以外は自室から出てきません。夫は『子どもの教育上悪い。なんでおじさんは働いていないのと聞かれたら、なんと答えるんだ』と言います。夫の両親を旅行や私たちの自宅に泊まりにくるように誘っても義弟を残して遠方には出かけられないと言います。どうしたらよいか、アドバイスお願いいたします。

  • 非常識な義弟夫婦

    長文ですみませんが聞いてください。 義弟夫婦はデキ婚なのに恥ずかしいなんて微塵もなく、私達が普通に挙式した同じ式場で何倍もの豪華挙式をあげ、知っていて同じくらいの人数でしたぁと白々しく聞き、頑張ってあげたご祝儀や贈り物も当然という顔で新婚旅行の土産もなし。 私は一人っ子なので妹や弟が出来たとうれしく思い、携帯がないころ手紙や電話をたまにしましたが手紙の返事もないし、電話も向こうからかかってきたことはありません。 主人のことはお兄さんと呼びますが年上である私のことは名前で呼びます。 3度の引越しには毎回主人を借り出し、引っ越し祝いや新築祝いをあげてもお返しなし。 新築祝い持って行っても出てきたのはコーヒーだけで部屋見ますかの一言もなし。 料理が出来ないのは仕方なしとしても店屋物とるくらいの知恵もないみたい。 きれいな薔薇の花束も見ている前で花瓶ないからとドライ用に無残に吊るされました。 私たちの引越しは一回でしたが手伝い無し、お祝いなし。 夫の両親が有料のケアホームに入居するときも私たち夫婦はその前から 準備やら手伝い当日も行きましたが義弟嫁は来ません。 来た義弟も兄嫁の私が重いもの持っていても知らんふりであまり動かず。 義弟夫婦は子供が3人いるのでお正月や成長のおりにふれ、お祝いなどしていますが感謝というものがまるで伝わってきません。 義弟も我が家には気も使わなければ金も使いませんが、嫁の実家には 盆暮れ、嫁の妹たち、嫁の両親を旅行に連れて行ったりと気を使っています。 こちらがお金を送ったときはかろうじて礼の電話はよこすけれど 品物だったら無視です。 義両親の実家で集まる日、遠方の私たちが早くに着き一息ついていると遅れて着くという弟が実家近くの駅に嫁と子供たちがついたから 主人に迎えに来てくれと言う。 こちらは3時間かけてやっと着いたばかり、向こうは30分足らずで 実家に来られるというのにです。 見かねた義父が迎えにいってくれましたけど。 あるときは子猫を見たいという義両親に子猫を見せに行った時のこと、私達が行くのを知ってでっかい犬を連れてきて外にもつないでくれぬまま子猫が怯えて数時間を過ごしました。 年賀状も遅れてくるか、上下逆とか、こなかったりなのでもう出すのはやめました。 義弟嫁の実家はお店を営んでいますが25年まだ一度もお店の商品をいただいたことはありません。 実家に来るとき嫁は自分の実家に必ず寄ってお店の物を土産にしています。私達が行くことは数日前に知っているにもかかわらず 持ってきたことありません。 義弟嫁は学校が長期休みの時は実家に子供をあずけっぱなしでのほほんと暮らしています。 私の母が亡くなった時も葬儀には顔を見せてくれず、後日会ったときも行けなくてすみませんの一言もありません。 義弟も我が家には気も使わなければ金も使いませんが、嫁の実家には盆暮れ、嫁の妹たち、嫁の両親を旅行に連れて行ったりと気を使っています。 結婚したての頃は義弟嫁も社会に出たことがないから仕方ないわ、そのうち成長するでしょうと長い長い目で見守って早25年、以前にもましてずうずうしくなったので諦めました。 これはほんの一部です。 言葉使いもため口以下の話し方で接してきます。 義弟は優雅な公務員どことなく偉そうにしています。 今では顔を見ると気分が悪くなるので会っていません。 出来れば冠婚葬祭にしか会いたくないし、疎遠で結構と思っています。 大人気ないでしょうか?

  • 義弟の御祝儀どれくらい?

    私達が結婚する時、義弟は働いていましたが お祝いはありませんでした。 義両親・親戚からもありませんでした。 (結婚式を挙げなかったので 御祝儀は無かったのだと思います) 今度、義弟が結婚する事になりそうです。 一応、相場では10万といわれている御祝儀ですが どれくらい包むべきか悩んでいます。 義弟も結婚式は挙げないようなんですが・・・。 他の掲示板で同様の書き込みを見ていたのですが みなさん【目上なのだから10万包むのが常識】と 言われていたので、そうなのかな~と思って・・・。 私的には、5万でも良いのではと思うのですが。 (夫の給料・ボーナスもカット続きで 収入もかなり減ったので、厳しい状況なのです) ちなみに、私にも弟がいますが お互いに、御祝儀は無しと決めています。 (といっても気持ち程度は、お互い包みますけどね。 お返し無しという事にしています。)

  • 義弟夫婦について・・・。長文です。

    私は結婚3年目になります。4ヶ月の娘と旦那の三人家族です。旦那とは付き合って7年目で結婚しました。旦那の家族とも付き合ってた時から仲良くさせてもらってました。 去年の4月頃(私たち夫婦結婚二年目)、突然義理の弟が子供ができたから結婚するということになりました。私は、旦那と付き合ってる間に「順番だけは守ろう」ということで子供ができないように細心の注意をはらっていました。結婚してから最初の一年は夫婦二人だけの生活を楽しんで、二年目に子供を作ろうと計画を立てていました。 私は自分の娘同様にかわいがってくれる義両親の初孫を産むのを楽しみにしていました。それが突然打ち砕かれたのです。義弟はミュージシャンになるためにがんばっていました。それが突然・・・。私はどうしても嫌でした。でも、子供ができたからには仕方ないですよね。そう思って仲良くやっていこうと思いました。 最初の挨拶の時に、うちの旦那は仕事で帰りが少し遅かったんです。義弟たちは、うちの旦那を待たずに帰ってしまいました。結婚の挨拶ですよ?普通待つでしょ?それからうちの旦那に挨拶にきたのは半年後の出産の一週間前でした。非常識だと思いませんか?義母は「私たち夫婦が初孫を産むのを楽しみにしていたからショックを受けている」ということを伝えていたのに、謝罪の言葉ひとつもありませんでした。 それから私は義弟夫婦のこと、特に義弟嫁のことを良く思えないんです。することなすこと嫌味に思うんです。例えば、出産祝いに一万円包んだのですが、そのお返しが1500円のカルピスだったこととか。お祝いの祝儀袋の表に短冊みたいなのをつけないで渡したり(取れたのかもしれないけど)。でも非常識なことが多すぎるんです。 義弟は夢をあきらめて朝から晩まで板前の見習いとして働いています。なのに嫁は妊娠2ヶ月で仕事をやめてずっと家にいます。つわりも全くなかったということでした。私はつわりがひどかったのですが、臨月まで働きました。彼らは彼女の母親のアパートに居候しています。お金が無いなら共働きして家族で生活していこうと努力するのが普通じゃないですか? 姪が産まれると、私もかわいいと思えるのかなぁーと思っていたのですが、産まれてみると驚いたことに義弟に全く似てないんです。ひとつも似てるところがないんです。結婚の挨拶に来たときは義弟と嫁は付き合って半年もたっていないということでした。それで妊娠二ヶ月。だまされてるんじゃないの?って思ってしまいます。そんなこと考える自分が嫌になります。 その後、私たち夫婦にもすぐに子供ができて姪の二ヵ月後に産まれました。でも初孫じゃないんです。私は自分が初孫だったので、初孫がどれだけかわいがられるかわかってるんです。だからこだわってるんだと思います。 表面上は普通に接しているのですが、本当に嫌です。キライなんです。悪い子じゃないんです。でもキライなんです。これから一生付き合っていかなくてはいけないのに、こんなんじゃ嫌なんです。でもキライなんです。どうしたらいいでしょうか・・。何もかもが気に食わないんです。 どうしたらいいでしょうか?

  • 義弟夫婦への劣等感

    もうすぐ5歳の息子と2歳の娘がいる35歳専業主婦です。 夫は3兄弟(夫、弟、妹)の長男です。 義弟夫婦との事なのですが。 義弟夫婦は私達の一つ下、義弟は夫よりも優秀でしっかりしており、営業をしているせいか、良い印象をうけ、親戚付き合いも良くしています。義弟嫁も同じく優秀でしっかりしており、親戚付き合いもすんなりしていて、義両親をはじめ、義親戚には良く思われていると思います。 私達とは正反対。 夫と私はぶっきらぼうで愛想がない。私が嫌な為、親戚付き合いは出来るだけ避けている。(夫は親戚付き合いしたいみたいなのですが・・・) 弟夫婦は私達より1年前に結婚しましたが、昨年ようやく結婚6年目にして女の子が産まれました。(不妊だったのか、ただ作らなかったのかはわかりません)娘と同じ年です。(娘は早生まれなので学年は1つ娘が上ですが) 実は私は3人目を希望しているのですが、姪はもうすぐ1歳。そろそろ義弟夫婦も2人目を考えているのでは?と不安になります。 もし、、、の話なのですが、私達の3人目と義弟夫婦の2人目が同じ予定日・同じ学年だったらどうしよう?とか、3人産まないと、何だか義弟夫婦より劣っているような感じがして・・・。(スミマセン。でも決してその理由だけで3人目が欲しいという訳ではありません) 夫の妹や親戚は、義弟夫婦の娘にしょっちゅう会いに行き、その度誘われるのですが、別に会いたくないし、会ったからと言って話はないし、別に年に2回位夫の実家で顔を会わせるだけで良いと思っているのですが、夫の妹が勝手に予定を立てて、私達を誘ってくるのです。 こういう事を毎日考えてしまっていて、胃が痛くなり、イライラしてしまっています。 義弟夫婦への劣等感なのか、ただ私が夫側の親戚付き合いが嫌なだけなのか、両方なのか、自分でも分りません。毎日毎日涙が出そうになってイライラ、子供にあたってしまう事もあります。 私の気持ちを変えないと変わらないのは分っているのですが、自分に自身を持つ事が出来ません。3人目を望んでいるのは、3人子供を育てる事によって自信が持てるかも?と思っている自分が少しだけいます。 スミマセン、こういう事は誰にも言えなくて、辛いです。

  • 義弟が結婚 実家からのお祝いは?

    私の実の弟(主人からみると義弟)が来週結婚します。 主人からちらっと聞いたところ、主人のご実家から私の弟への結婚のお祝いは電報をうつだけのようです。 私と主人の実家は隣市、主人のご両親の住まいは我が家の隣り、 主人のご両親を結婚式には呼んでいません、主人のご両親は私の親からも「結婚」の話を耳にしている、実家同士でお中元やお歳暮のやりとりなどそれなりの付き合いはしているとおもいます。 「お祝い」は気持ちですからお金や物を要求するわけではないのですが、主人の実家から「お祝い」はないのが当たり前なのでしょうか? いろんな御意見お聞かせください。

  • 義弟夫婦について相談します。

    夫は代々続く自営業の長男。 (義両親とは同居をしていません) 義両親と私達夫婦で お店をやっていましたが 去年、義父が倒れ介護施設に入所。 義母も高齢の為 お店は私達夫婦のみで営業しています。 今は、お店の上に義母が一人で住んでいます。 主人には妹(遠方在住)と弟が居ます。 義弟は40代前半で今年の初めに結婚しました。 双方共に初婚。 義弟は仕事の都合でずっと他県に住んでおり その時に彼女と知り合いました。(付き合いは長いようです) 結婚と転職を機に、実家近くに引っ越してくる事になりました。 結婚直前に転職先の都合でその会社で働く事ができず 義弟は無職になってしまいました。(その後ようやく就職) 義弟の話では、「彼女は引っ越してきたらパートで働くつもりで パートの無い日はウチのお店を手伝う」という事を言っていましたので 私達夫婦もありがたく思っていました。 ところが彼女は引越し後、数回ウチに来ましたが その後一切来なくなりました。 義弟が言うには「ホームシックになったようだ」とか 「実家(店)に来ても、自分(義弟の嫁)の居場所がない」との理由で 私達と顔を合わせたくないようなのです。 彼女が来なくなる少し前に 夫が義弟に「店を手伝ってもらうなら、給料を出すから 店の仕事の内容を覚えて欲しい」と話したところ、 彼女は「お金は要らないから、簡単な作業がある時は手伝いたい」と言っていると、 義弟が言ってました。 要するに店で社員として働きたくないようなのです。 結婚前はコンビニで働いていたようですが、今までどんな職歴が彼女にあるのかは 謎です。 もしかしたら学校卒業してコンビニでしか働いた事がないのかもしれません。 それに彼女は性格的に(暗くはないですが)あまり人に慣れていないような印象です。 ウチのお店は、接客業なのですが詳しくは書けませんが少し技術が 必要な仕事です。 なので彼女は自分がやって行けるかどうか不安になったのかもしれません。 義弟は低学歴の上にこのご時勢なので給料が低いです。しかも 無職だった時期も長いですし。 だから夫婦揃って収入があったほうが生活は良くなると思うのですが 今現在も彼女は職探しもせず、ほとんど家に引きこもっているらしいです←義弟談。 このまま、そっとしておいた方がいいのでしょうか? 自分の居場所が無い...って言うのも同じ嫁の立場として 気持ちはわかりますが、来なければ、義実家にいつまで経っても 慣れない(自分の居場所を見つける事ができない)と思うのですが...。 このままずっと義実家に来ないつもりなのでしょうか...。

  • 義弟が姪(1歳)を避けます。

    タイトルどおりなんですが、夫の弟は私達夫婦と我が娘(1歳)を生後1ヶ月から避けるようになりました。 彼は35歳で実家に住んでます。私達が遊びに行くと必ず出かけてます。 少ない身内なので小さいうちから可愛がってもらえればうれしいし、ありがたいなあとは思うんですが…。 義母には「まだ小さいから苦手、2歳過ぎれば会うかも」と言ってるそうです。 姪っ子なのにそういう感情になるものでしょうか? 義両親も夫もあきれてます。 私の実兄弟は最初からずっと可愛がってくれてます。 義実家に遊びに行っても義弟を追い出すみたいで、気がひけるというか気を使うというか複雑な心境です。 会いたくない理由はほかにあるのでしょうか? もう無理に会おうとしないほうがいいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 無線LANでの接続についてお困りのようですが、ケーブルは必要ありません。
  • Windows11をお使いの環境で、無線LANでの接続をご希望の場合、ケーブルは不要です。
  • ブラザー製品に関する質問ですが、無線LAN設定についてはケーブルの接続は不要です。
回答を見る

専門家に質問してみよう