• ベストアンサー

ACソレノイドについて

ACソレノイドというのを見つけ調べたのですが 可動鉄心が電気をいれることにより 動くとありました。 AC電源の場合+と-で極性が絶えず変化しているので 実際は動かないと思うのですが なぜ動くのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#101087
noname#101087
回答No.2

磁界ゼロの瞬間を生じるのではないか、というご心配ですね。 確かにそうです。 ふつう、「シェーディングコイル」を付けて誤魔化します。 このコイルが、位相90度ずれの誘導起電流を発生させ、磁界ゼロになる瞬間を無くするのです。 ---------------------------------------------------------  http://www.ascojp.co.jp/products/rensai/hanasi02.html >第二話: シェーディングコイルの働き  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • daitei
  • ベストアンサー率45% (70/153)
回答No.3

No.2さんの回答で正解が出ていますので、 周辺の知識をすこし書いてみます。参考になれば幸いです。 交流で電磁石を利用する部品はソレノイド以外にも多数あります。 産業界で使う動力装置の制御回路は交流の「操作回路」が 主流です。電磁開閉器や補助リレ-など、 交流で操作する(動かす=励磁する)部品は「くまとりコイル」を 使っています。大型の電磁開閉器は内部に整流回路を設けて 直流で励磁する製品もあります。 最初の疑問で、動作しないのではないか?とのことですが、 電磁石は交流で励磁すると(耐圧があれば) くまとりコイルがない場合は、ブザーのように電源の周波数で ON/OFFを繰り返しブーという振動をします。発熱してうまく有りませんので、短時間しか試せません。 全く静に「動かない」訳ではありません。(実用上は全くだめです) 単相の電動機(モータ)でも「くまとりコイル」で回転させるものが あります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1861/7123)
回答No.1

電磁石ですから交流でも鉄心に吸引力が働きます。 ACで動作するリレーも同様です。 力は振動しますが戻る時間が無いうちに、また引っ張られると言う感じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ソレノイドバルブの鉄心の長さについて

    ACソレノイドバルブを設計しているのですが 固定鉄心と可動鉄心の長さの割合はどのように決めるのでしょうか 長さの割合が固定側1 可動側2と固定側2 可動側1で吸引力が異なって くるのでしょうか? またうなり防止で鉄心にショートリングをはめるのですが、 固定側と可動側どちらに入れるのが良いのでしょうか?

  • ACソレノイドを使おうと考えていますが、どのようにつなげばいいのでしょうか

    以下のページのリストに有る http://www.mekatoro.net/mechatro_parts/stylec/pdf/P04-166.html AS-05N101を購入しました。 このソレノイドを使って、レバーを引っ張りたいと 考えています。(それほど重いものではありません) これを100V,5A制限のリレーと一緒に使いたいのですが 普通に AC100Vコンセント・ソレノイド・リレー とつないでしまってよいものなのでしょうか? 100Vを扱うということで、不安なので わかる方の意見を聞きたいです。もし、危険なようなら DCソレノイドの購入も検討していますが、紛失してしまった ショックで出来れば、このソレノイドでなんとかしたいのですが・・。 上記のことから分かるとおり、それほど電気に 詳しいほうではありません、よろしくおねがいします。

  • ソレノイドのインダクタンス

    長さl、半径a、巻き数Nのソレノイドコイルがある。 内部に鉄芯を使う。表皮厚をd(=√(2/ωσμ))とする。 鉄芯入りソレノイドコイルにf=1kHzの正弦波電流を流したときのインダクタンスを求めよ。 ただし、鉄芯内部の磁束密度の振幅は半径rの関数としてBo*exp((r-a)/d)で与えられるものとする。 という問題なのですが、どうやって解けばいいでしょうか。 インダクタンスをLとすると、Φ=LIですから、電流に依存すると思ったのですが 正弦波電流の場合は、電流の振幅によらず周波数だけで求まるのですか? ご教授願います。よろしくお願いします。

  • ソレノイドコイルのフィードバック制御の件

    お世話になります。 現在ソレノイドコイルの制御を考えております。 ソレノイドコイルは初めて使用致しますので、現在特性の調査中です。 使用方法はACソレノイドのPWMの出力で流して、電圧、電流とDUTYの依存性 を確認する所からはじめています。 しかし、PWMの出力DUTYと電圧はリニアの特性が出ていないようなので、 その理由は何か知りたいと思っています。出力DUTYと電流はリニアの 特性なのでなぜ電圧ではだめなのか理解できません。 また、ソレノイドコイルに電流を流すと鉄芯が発熱し、それによりL成分が 変化しているようにも思えますが、温度とL成分の関係を導けるような 良い文献、サイトはありませんでしょうか。 2点の質問となってしまいましたが、 ご回答、よろしくお願いいたします。

  • AC-DCアダプタとAC-ACアダプタ

    普通、ACアダプタと言えば、AC-DCアダプタのことを言いますが、音響機器にはAC-ACアダプタを使うものが少なくありません。 AC-ACアダプタといっても、要するにトランスそのもので、単に12Vとか9VのAC電源を供給するだけのものです。整流回路は機器側にあるはずです。 そこで思ったのですが、AC-DCアダプタで動作する機器にAC-ACアダプタをつなげないのは当然ですが、逆にAC-ACアダプタで動作する機器にAC-DCアダプタをつないだらどうなるでしょうか? もし機器側が半波整流回路なら、極性さえ合えばDC電流が供給される。(極性が合わなければ一切電流は流れない。) もし機器側がブリッジ式全波整流回路なら、極性にかかわらずDC電流が供給される。 という結果になりそうな気がするのですが、実際には何か問題が生じるでしょうか? 電源はACでもDCでも可という機器が実際にあり、そこから思いついたことです。 http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/134920/

  • ソレノイド

    またソレノイド関係の質問ですみません。今、ソレノイドが作る磁場をシュミレートしています。例えば、半径260mm、巻き数24、コイル長400mmのソレノイドが作る磁場をシュミレートする場合、ワンターンコイルを400mmにわたって等間隔に24個置いた時の磁場でシュミレートするのはダメでしょうか?実際やってみたのですがソレノイドで発生するような磁場ができません。おそらく半径に対してコイル長が短いからだと思うのですが…。もしダメなら他にいい案があれば教えてください!

  • コイル

    ソレノイドとは直流電圧を流して作動するものだと理解したとして、1つ疑問があり解決できません。電流の極性指定のないソレノイドで、プランジャー及び鉄心はなぜ同じ方向に動くんでしょうか? 頭っから間違えているかもしれませんが、どなたか解りやすい回答をお願いします。

  • ソレノイドバルブをON/OFFさせる手動スイッチ

    電気無知者で恐縮ですが宜しくご教示お願い致します。 定格電圧:DC24V、消費電力電流値:2.5W(0.1A)のソレノイドバルブをON/OFFさせたいと考えています。 手持ちでAC100V電源の電源ユニットがあり、出力電圧:DC24Vです。 ソレノイドバルブと電源ユニット間に手動スイッチを設けて、スイッチのON/OFFでソレノイドバルブをON/OFFさせたい時、手動スイッチはどのようなメーカー品のを使えば良いのでしょうか? 具体的なメーカの型式例など教えていただければ幸いです。 ※ソレノイドバルブは2本のリード線、電源ユニットはネジ端子です。

  • ソレノイドの残留磁気

    ソレノイドのカタログ等で残留磁気について記載されているのって、 ほとんど見ませんよね? (書いてあっても具体的にどれぐらいの残留吸着力があるか書いてません。) なぜなのでしょうか。 残留磁気がきになる場合は最初から残留磁気対策商品を買えってことなのでしょうかね? ソレノイドの残留磁気は、みなさんどうされていますか? 1.問題がないから、考えたこともない 2.連続使用でないので、考えたこともない 3.スプリングで強引に戻す   この場合も残留吸着力がわからないとスプリングの荷重が決められませんよね? 4.残留磁気対策商品を使用している 5.鉄心が完全に吸着しないような機構に設計している   この場合って、ギャップはどれぐらい必要なのでしょうか?   メーカーや製品ごとに問い合わせが必要なんでしょうか? DCって書くの忘れました。 みなさま、情報ありがとうございます。 ケージーエス株式会社のHPは唯一具体的な数字が記載されています。 http://www.kgs-jpn.co.jp/Catalog/c04.html 16.残留保持力と鉄芯戻し力の関係 >このカタログに記載されている特性のものでは、 >小さい機種(鉄芯径φ7以下)で20~30g、 >大きい機種(鉄芯径φ8以上)で50~70g程度あります。 >カタログ記載以外で保持力の大きいF形、FT形(図5参照)の鉄芯では、 >200~300gになるものもあります。 >鉄芯の戻し力は、この残留保持力と、摩擦力、 >鉄芯の質量を加味して決める必要があり、 >少なくとも下記の戻し力が必要となります。 >戻し力 = (残留保持力)× 2 + (鉄芯質量) (よくを言えば、製品個別に数値を記載してほしいところですが・・・) 連続使用で使用した場合、この式どおりの戻し力は多少無茶な気がします。 連続使用による温度上昇で、吸引力も下がりますし、 吸引しない可能性があります。 やはりギャップをもうけたほうが現実的なかんじです。

  • AC-ACアダプタのプラグの電極

    AC-ACアダプタのちょっとした電気工作や修理の必要が生じました。 掲題の件ですが電気的には極性は無いと思います。 しかし他の理由で、こう繋ぐ、みたいな標準や慣例はあるのでしょうか? 一次側は100Vコンセントで、挿す方向は限定されていないという条件です。