• ベストアンサー

AC-ACアダプタのプラグの電極

AC-ACアダプタのちょっとした電気工作や修理の必要が生じました。 掲題の件ですが電気的には極性は無いと思います。 しかし他の理由で、こう繋ぐ、みたいな標準や慣例はあるのでしょうか? 一次側は100Vコンセントで、挿す方向は限定されていないという条件です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#195576
noname#195576
回答No.1

>標準や慣例 ない、とは断言できませんが、聞いたことがないですね。 トランスを介し絶縁された状態でしょうから、アースの点も無関係ですし。 もしも、ですが受電する機器側が一方を筐体につないでるようでしたら DCプラグの外側や配線のシールド側をそれに合わせるほうが 感覚的にすっきりすると思います。

Donotrely
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私もたぶん無いと思いましたが、経験の無い領域なので、 超常識みたいなものがあればと思い質問させて頂きました。 >DCプラグの外側や配線のシールド側をそれに合わせるほうが そうですね、留意したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • こんなACアダプター探しています

    海外製品のACアダプターが入力電圧120V、60Hzのみで日本仕様では無いのですよね(x_x) このACアダプターの日本での代替品を探しています。 入力:AC100V 50/60Hz 出力:DC6V、4.8W です。 プラグ形状は下記の通りなのですけど1つ問題がありまして、プラグの中心が-極性、プラグ周りが+極性で日本の標準の物と逆極性となっているのです。 http://www.rakuten.co.jp/tsukumo/448147/446864/ DCプラグ(外径φ5.5mm,内径φ2.1mm) AP601 標準仕様で上記の様なACアダプターはありますでしょうか(x_x)? ご存知の方居ましたら、お教えくださいませ。 たくさんの情報が欲しいです。。お願いします。

  • ACアダプタについて

    素人質問ですがよろしくお願いします。 例えば、19v 3Aと19v 4Aを供給できるACアダプタが2つあったとして、 このACアダプタに全く同じパソコンをつなげ同じ作業をしたと仮定した場合 電気代は同じになるのでしょうか?(誤差は無視するとして) 私の理解では同じになると思っていますが間違いでしょうか。 それとも19v 4Aのアダプタを使った方が電気代がかかるのか いかがでしょうか また、ACアダプタは機器を使わなくてもコンセントをつないでいるだけで電気を消費していると聞きましたが、 この場合19v 4Aの方が19v 3AのACアダプタより多くの電気を消費するのか、または変わらないのかどうなのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • ACアダプター

    ACアダプターがコンセントに刺さってるのに電気が突然通らなくなってしまいます コンセント抜いてしばらくすると電気が通るようになるんですけどしばらく使えなくなるのが不便なのでACアダプターを買い替えようと思ってます それで、メーカーのサイトで調べたところ、ACアダプターの型番がPCについてきた手元のアダプターとネットで調べたPCに適合するアダプターの型番が一致しないのですが、どちらが正しいのでしょうか?アダプターが1年半で壊れたのは間違ったアダプターだったからなのでしょうか? PCはSONY VAIO VGN-FW73JGBです 手元にあるアダプターの型番はVGP-AC19V23で, サイトで調べたアダプターの型番はVGP-AC19V31です どちらが正しいのでしょうか?

  • AC-DCアダプタとAC-ACアダプタ

    普通、ACアダプタと言えば、AC-DCアダプタのことを言いますが、音響機器にはAC-ACアダプタを使うものが少なくありません。 AC-ACアダプタといっても、要するにトランスそのもので、単に12Vとか9VのAC電源を供給するだけのものです。整流回路は機器側にあるはずです。 そこで思ったのですが、AC-DCアダプタで動作する機器にAC-ACアダプタをつなげないのは当然ですが、逆にAC-ACアダプタで動作する機器にAC-DCアダプタをつないだらどうなるでしょうか? もし機器側が半波整流回路なら、極性さえ合えばDC電流が供給される。(極性が合わなければ一切電流は流れない。) もし機器側がブリッジ式全波整流回路なら、極性にかかわらずDC電流が供給される。 という結果になりそうな気がするのですが、実際には何か問題が生じるでしょうか? 電源はACでもDCでも可という機器が実際にあり、そこから思いついたことです。 http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/134920/

  • ACアダプター

     付属のACアダプターを無くしてしまいました。 <秋月電子>でACアダプターを購入しようと 思いますが、添付画像の表記(9V-500mA)ですと 使用可能なアダプターは どれになるでしょうか? <+、->極性もどちらを選べばいいのでしょうか?

  • ACアダプタは付けっぱなしでいいの?

    ACアダプタの先に機器をつなげないでコンセントにつなぎっぱなしでも壊れないのでしょうか? また、ACアダプタだけをコンセントにつないでおいてその先の機器を付けない状態では、電気代はどのぐらいかかるのでしょうか? それと、大きいACアダプタ(ファミコンのみたいに重いもの)と小さいACアダプタ(携帯電話のみたいに軽いもの)とがありますが、扱い方はいっしょでいいのでしょうか?

  • ネオジオのACアダプターについて教えて!

    ネオジオ(ROM)を中古で入手しましたが、ACアダプターが欠品していました、9VのACアダプターが家にありましたので、使おうと思ったのですが、極性があることに気が着きました、そこでどなたか、ネオジオのACアダプターの極性を教えて下さい、また、ネオジオのACアダプターってまだ入手可能でしょうか、価格はいかほどでしょうか?ネオジオに詳しい方教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • ACアダプター

    電話機のACアダプターが壊れました。(コネクター部分で電圧を測っても電圧がありません) 一次側コンセント部分の両端は導通がありません。 ACアダプターを分解したら中にはほぼいっぱいトランスでした。 一次側にダイオードみたいな素子がついていました。 (素子には127℃ 2A (PS)E JET)等と書かれています。 たぶんヒューズだと思います。 この素子の両端を短絡してコンセントに指すとコネクターには規定圧より高い11Vが確認できました。 ここで質問 1 ヒューズ見たいな素子はどこかで手に入りますか。 2 ACアダプターを分解(簡単に分解できなっかったでカバー部分は粉々です。)自分で修理して 使てもよいのでしょうか。 3 このACアダプターは何方式でしょうか(たとえばスイッチング方式)このACアダプターは入力   100V出力9V、1.5Aです。 4 修理がだめな場合、市販の買いたいと思います。   買いたいアダプターはAC100~240Vでスイッチング方式(カタログにそう書いてある)ですが   (もちろん出力電圧は同一、電流が同一以上のもの)と交換で(互換)があるのでしょうか。   電波障害とかはありませんか(3の質問でこのACアダプターがスイッチング方式なら問題ないと思  いますが)   

  • 「ACアダプター」の捨て方

    パソコンの「コンセント」と「ACアダプタ」を捨てたいのですが、一般ゴミでいいのでしょうか??住んでいる所は京都市内です。 電気屋さんで引き取ってくれたりはしないですよね?! ACアダプタが壊れてしまって、新しい「コンセント」と「ACアダプタ」だけを購入したので、捨てようと思っているものは、使用不可なものです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 適正なACアダプターを教えて下さい。

    購入したソーラーライトの英文説明書にはACアダプターが 付属されていると書かれていたのですが、日本発売商品には ついていませんでした。 英文説明書によると  Adaptor Input:AC 90-240V        Output:DC 500mA/15V  Automobile Adaptor:Output 3A/12V また、別売品(?)として  Ni-MH Battery 3Ah/12V Lead Acid Battery 2.4Ah/12V   3.2Ah/12V   4Ah/12V Lithium Battery 3Ah/11.1V Sillicon Battery 3Ah/12V とも書かれています。 商品の口コミで「12V/300mAのアダプターで10時間で充電(蓄電)出来た」と 書いてあったので家を探したところ、12V/400mAのアダプターがありました。 本体のソーラーパネル接続口のソケットにぴったりはまり、本体の充電ランプが点き アダプターが暖かくなってきました。1時間ほど試してみたのですが アダプターは熱くなるほどではなく、充電ランプの色が少し変わりました。 アダプターの極性は (-) - (●― (+) と書かれています。 本体は全く熱を持つことはありませんでした。 (蓄電と放電を同時にしないようにと書かれているので、 主電源スイッチをオフにした状態で蓄電しています) 本体を見ると、Output(携帯等を充電する方)の所に 12V  (+) ― ●) - (-) の表示があります。 (何故ソーラーパネル接続=Inputの方でなく Outputの方に書いてあるのかわからないのですが…) これは極性があっていないのではないかと思ったのですが、 別のQAコーナーで質問したところ、「問題ないですね」とのこと。 極性を合わせるというのがどういうことなのか、実は わからないです。(アダプターと本体の極性表示が同じ形、と いう事だと思っていたのですが私のアダプターと製品本体とでは 逆ですよね?) 英文取説に書かれている15V/500mAのアダプターは ネット検索した限り見つかりませんでした。 ノートパソコン用として15V/1A以上というのはありましたが。 15V/500mAと書かれている商品でも12V/300mAのACアダプターで 充電(蓄電)出来た人がいるのですから、12V/400mAでも 大丈夫でしょうか。 (ソーラーである程度蓄電した上で上記アダプターを使用したため アダプターだけで実際に蓄電が出来ているのかまだ不明です) 電気関係は大の苦手なので、申し訳ありませんが 超初心者にもわかるようにご回答いただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

中央線の作り方
このQ&Aのポイント
  • ピータッチキューブ710を使った中央線の作り方について相談です。
  • 添付写真のアールグレイラベル様に、文字と文字の間に線を入れてラベルを作りたいのですが、中央線に_(アンダーバー)を使うと上に入力した文字とアンダーバーで作った中央線が離れてしまいバランスがおかしくなってしまいます。ピータッチアプリにテンプレートもないです。どなたか綺麗に作る方法を教えていただきたいです。
  • 質問者はAndroidを使用しています。
回答を見る