• ベストアンサー

油圧電磁弁の内部構造について質問です。

写真のような油圧電磁弁の内部構造図があり、例えば電磁弁の左側のコイルを励磁しますと、アマチュア(可動鉄心)が右に動き、プッシュピンを押し、スプールを押しますよね。 そこで気になるのですが、左側のコイルを励磁させて可動鉄心が右に動く時に可動鉄心の左側にはどうやって油を入れているのでしょうか? また、右側のコアチューブ内では可動鉄心は右に動きますよね?その場合可動鉄心の右側の油はどこに行くのでしょうか? 図面からわかるものでしょうか? 詳しい方おられましたら教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.2

 私は液用の電磁弁に関しては余り知識は御座いませんし、質問者様が添付された図面からでは全く判りませんが、常識的に考えるならば、以下の様な事は言えるのではないかと思います。 >可動鉄心の左側にはどうやって油を入れているのでしょうか? >可動鉄心の右側の油はどこに行くのでしょうか? との事ですが、そもそも可動鉄心の外側に油が存在していると決まっている訳ではないのではないでしょうか?  もしも、質問者様が疑問に思われている様に、可動鉄心とコアチューブとの間に、油が通る様な隙間が存在しないとしますと、コアチューブ内の可動鉄心の外側の空間には、そもそも油が入って来ないという事になりますから、可動鉄心の外側の空間に存在しているのは空気だけという事になり、空気には圧縮性がありますから、例え空気の逃げ場が無くとも可動鉄心の動きをさほど妨げる事は無いと思います。  尤も、図面で見る限りは、可動鉄心とコアチューブとの間にはoリング等のシール部材は存在していない(←単に描いていないだけという可能性も絶無とは言えませんが)様ですから、実際にはコアチューブ内の可動鉄心よりも外側の空間にも油が存在しているものと思われます。  その場合には、可動鉄心よりも内側の空間と外側の空間との間には、油が通る隙間があるという事になりますから、可動鉄心が右に動く時には、油は可動鉄心の右側から左側に流れる事になります。  勿論、油が通る隙間が狭過ぎたのでは、油の存在が可動鉄心の動きを妨げてしまいますから、可動鉄心に穴を設けるなり、可動鉄心の側面に溝等の切欠きを設けるなりして、油の流路を確保している可能性が高いと思います。  只、その様な油の流路まで断面図面上に描いてしまいますと、例えば溝を描いた場合には、小径の可動鉄心がプッシュピンの中心軸に対して偏芯して取り付けられている様に見えてしまいますし、例えば穴を描いた場合には、可動鉄心が複数に分割されている様に見えてしまいますから、その様な誤解の元となる事を避けて図面を見やすくするために、敢えてその様な油の流路を描かない様にしているのではないかと想像します。

koolthegang1130
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 質問内容をご丁寧に回答して頂けている事が すごく伝わりました。。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1102/2295)
回答No.1

>可動鉄心の右側の油はどこに行くのでしょうか? 4ポート弁ですよね? 図示されてるのはA,Bポートだけでは? P,Tポートは何処にある? 不二越 http://www.nachi-fujikoshi.co.jp/web/hydraulic/b_catalog2012/e-01.pdf 11/12ページ これと同じか? ダイキンの https://www.daikinpmc.com/products00/kobetsu.php?pid=10009 断面図・シール部品 (249KB) にはちゃぁんとA,B,P,Tが書いてある

koolthegang1130
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 質問内容をご丁寧に回答して頂けている事が すごく伝わりました。。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電磁弁のIOチェックの方法

    当方、入社して間もない機械設備設計エンジニアです。 今度現場での機械立上げ・試運転を担当することになりました。受電⇒IOチェック⇒アクチュエータ単体動作確認⇒操業連動確認 の一連の工程を全て担当します。 電磁弁IOチェックにおきまして、出力はPLCのDOカードより電磁弁のコイルを励磁させにいっているのですが、現場では具体的にどのようなチェック方法が一般的なのでしょうか? 私の先輩は「油圧源を断ち切って(ポンプを止めて)、アクチュエータが動かないようにして、電磁弁を空打ちする」というのですが、この「空打ち」とはどういう意味でしょうか? PLCから確認した電磁弁へ強制的に励磁信号を出し、励磁させること?そしてその際に、油圧源を断ち切っているため流体が電磁弁に流れないことを「空打ち」という解釈で宜しいのでしょうか?また、このような使い方をして電磁弁は壊れないのでしょうか?(流体がない状態でコイルを励磁させたりしても大丈夫?)

  • 油圧ポンプの電磁弁と圧力計について

    油圧ポンプの電磁弁と圧力について教えてください。 新品の油圧ポンプを購入しました。 電磁弁は片袖で、それが流入と流出用に2つついています。 試運転時、電磁弁と油圧機械をホースで接続せずに 電磁弁の 接続穴には蓋をしたままで行ったところ、圧力計の針がまったく 上昇しませんでした。 油圧機械に接続すると圧力計の針は上がっていきました。 電磁弁に蓋をしているので、そこで油が止まり圧力は上がっていくように 思えてしまいます。 申し訳ありませんが、なぜ 圧力は上がっていかないのかを 教えてもらえないでしょうか?

  • 油圧弁について

    油圧回路を用いて、機械の改良を行おうとしていますが、油圧に関しての知識が乏しいためうまくいきません。 スイッチからの信号が送られたら、直動型2ポートの電磁弁ONし、油の流路を切り替える、という回路を組んでみました。 電磁弁はONして弁は開閉しているのですが油が流れてくれません。 改良しようとしている機械はほぼ同じものが2台あり、1台はうまくできたのですが、もう1台が上記のような状況です。 うまくいかないほうが油の流量が多く、また粘度も少し高いような気がします。(感覚ですが...) このような場合は何が原因であると考えられるでしょうか? オリフィス径が小さい,最高システム圧力を超えているなどでしょうか?

  • 電磁弁の吸引力について

    可動鉄心と固定鉄心からなる電磁弁の吸引力を変えたい場合 電流値を50%に落とした場合、吸引力もおおよそ 半分になるのでしょうか?(発熱や磁気飽和は無視した場合で)

  • 電磁弁 耐久回数について

    油圧回路にON/OFFの電磁弁を使用していますが、電磁弁の耐久回数(ON/OFF) は何万回ぐらいと考えればいいのでしょうか? マニブロックのスプール摩耗などは無視して、単純に電磁弁の回数で良いです。 現在電磁弁を使用していないお客様に電磁弁方式での採用を打診して いますが、耐久回数を気にされています。 例えば1秒に1回ON/OFFすると24時間で86400回、1年では3144万回になり ますが、単純に何年ぐらい使える物かと…。 一般的な考え方で良いのでアドバイスお願いします。

  • ソレノイド電磁弁を常時励磁の状態で使用を考えています。

    ソレノイド電磁弁を常時励磁の状態で使用を考えています。 コイルの寿命はどれくらいなのでしょうか?コイル電圧はAC100Vを使用します。 カタログでは、起動時9.1VA、励磁時6.2VAとなっています。

  • 油圧回路 パイロットチェック弁

    油圧回路について質問です、油圧のロッキング回路について相談なのですが、今の油圧回路でポンプ稼働時にある物をチャック(動かないようにロックする)する回路になっているのですが(ソレノイドが2位置で非励磁時p-a b-t 励磁時 p-b a-t でチャック時は非励磁状態でロックしっぱなし)、ポンプ停止時に圧力が抜けて(p-a チャック側)のラインが保圧できずにチャックが外れてしまいます、そこでチャック側にパイロットチェック弁を追加しようと思うのですが、普通ロッキング回路では電磁弁中立時にabt接続でパイロットチェック弁から電磁弁の間で圧力がこもらないようにしますよね、しかし今使っているのは片ソレノイドの為、abt接続ができません、そこでポンプ停止時にチャック側の圧が抜けないように片パイロットチェックを電磁弁からシリンダの間に入れようと思うのですが何か不具合は起きますでしょうか? 詳しい方アドバイスお願いいたします。 ここには写真は載せれないみたいなので他のサイトに考えている写真をのせたので良ければ目を通して頂きたいです! http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7560930.html

  • 油圧回路

    油圧回路について質問です、油圧のロッキング回路について相談なのですが、今の油圧回路でポンプ稼働時にある物をチャック(動かないようにロックする)する回路になっているのですが(ソレノイドが2位置で非励磁時p-a b-t 励磁時 p-b a-t でチャック時は非励磁状態でロックしっぱなし)、ポンプ停止時に圧力が抜けて(p-a チャック側)のラインが保圧できずにチャックが外れてしまいます、そこでチャック側にパイロットチェック弁を追加しようと思うのですが、普通ロッキング回路では電磁弁中立時にabt接続でパイロットチェック弁から電磁弁の間で圧力がこもらないようにしますよね、しかし今使っているのは片ソレノイドの為、abt接続ができません、そこでポンプ停止時にチャック側の圧が抜けないように片パイロットチェックを電磁弁からシリンダの間に入れようと思うのですが何か不具合は起きますでしょうか? 詳しい方アドバイスお願いいたします。

  • 油圧回路の組み方

    油圧の回路を初めて組みますがわからないことがあるため質問させていただきます。    油圧ポンプ→配管→2ポートの電磁制御弁→ノズル という順番に接続し、油圧ポンプは常時ONで、信号が入った場合に制御弁が開き、ノズルから油が出るようにしたいと考えています。 制御弁が閉じている場合でもポンプはONのため、配管内の圧力が上昇し、モーターへ過電流が流れ破損するよいったことは起こるのでしょうか? 途中にリリーフ弁を接続しないといけないのでしょうか? モータの出力は0.1kWで流量は正確にはわからないのですが、5ℓ/m位になると思います。 皆様、ご回答ありがとうございます。 私、油圧回路を組むのは初めてでよくわかっていないのですが、 用途はmytec様がおっしゃっているようにクーラントを出すためです。 ボール盤でネジを切る時にかける程度ですので非常に低圧になるかと思います。

  • コイルの吸引不足

    おはようございます。Giantsameと申します。 電磁リレーや電磁ブレーキにおいて可動鉄片が不完全な状態で 吸引され、コイル鉄心と可動鉄片に隙間が有る場合コイル焼損しますが 隙間があると過電流が流れて焼損すると思うのですが、 不完全な吸引だと何故電流が多いのですか? 教えて下さい