電磁弁の吸引力について

このQ&Aのポイント
  • 可動鉄心と固定鉄心からなる電磁弁の吸引力を変えたい場合
  • 電流値を50%に落とした場合、吸引力もおおよそ半分になるのでしょうか?(発熱や磁気飽和は無視した場合で)
回答を見る
  • 締切済み

電磁弁の吸引力について

可動鉄心と固定鉄心からなる電磁弁の吸引力を変えたい場合 電流値を50%に落とした場合、吸引力もおおよそ 半分になるのでしょうか?(発熱や磁気飽和は無視した場合で)

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

本件の目的は何でしょう? 1、ソレノイドバルブを自作したい 2、ソレノイドバルブのコイル消費電力を減らしたい(省エネ化) 3、ソレノイドコイルが焼損したので対策したい ソレノイドには2種類あります ACとDC 其々で吸引特性が異なります http://www.kdengyo.co.jp/product_data/90/ http://www.kdengyo.co.jp/product_data/121/ http://www.takaha.co.jp/solenoid/hercules.html https://www3.panasonic.biz/ac/j/fasys/component/solenoid/hs/index.jsp 単純に電流を減らせばそれで済む問題でもなし

noname#230359
noname#230359
回答No.2

> 電磁弁の吸引力について と、実質の質問内容と多少異なりますが、電磁弁の吸引力(スプール切り替え力)は、 ? 直動式の場合は、直接スプール切り替えをする物   AC100Vや200Vの電源が多い ? 特に、エアの電磁弁は、省エネや高寿命理由にて、エアパイロット式電磁弁が多い   これは、エアの力にてスプールをシリンダの如く押し引きし等して、切り替えている で、スプール切り替え力は異なります。 実質、電磁弁の吸引力=スプール切り替え力と考えていたら、要注意。 また、その逆で、省エネや高寿命対策で、エアパイロット式電磁弁のような使用方法も できます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

磁石の吸引力は次式で表される。 F=Φ^2/(2・μ・S)   (1)  Φ:磁束、μ:透磁率、S:面積 Φ=NI/Q          (2)  N:コイル巻き数、I:電流、Q:磁気抵抗 (1)、(2)式からF∝I^2に比例する。 したがって、電流を半分にすれば吸引力は1/4になる。         

関連するQ&A

  • コイルの吸引不足

    おはようございます。Giantsameと申します。 電磁リレーや電磁ブレーキにおいて可動鉄片が不完全な状態で 吸引され、コイル鉄心と可動鉄片に隙間が有る場合コイル焼損しますが 隙間があると過電流が流れて焼損すると思うのですが、 不完全な吸引だと何故電流が多いのですか? 教えて下さい

  • 油圧電磁弁の内部構造について質問です。

    写真のような油圧電磁弁の内部構造図があり、例えば電磁弁の左側のコイルを励磁しますと、アマチュア(可動鉄心)が右に動き、プッシュピンを押し、スプールを押しますよね。 そこで気になるのですが、左側のコイルを励磁させて可動鉄心が右に動く時に可動鉄心の左側にはどうやって油を入れているのでしょうか? また、右側のコアチューブ内では可動鉄心は右に動きますよね?その場合可動鉄心の右側の油はどこに行くのでしょうか? 図面からわかるものでしょうか? 詳しい方おられましたら教えて下さい。

  • 電磁弁の使い方について教えてもらいたいです

    DV24V定格の電磁弁を使用することになったのですが、 動作テストの為電源装置から出力し、直接電磁弁に繋いだところ、発熱が見られました。 ある程度の発熱は当然だと思いますが、思いのほか熱くなったので心配になり質問しました。 動作は問題なくしているのですが、回路中に抵抗を入れる必要があるのでしょうか? (電磁弁自体が”負荷”だという認識は間違っているのでしょうか?) 定格24V、最大電流1A、コイル抵抗13Ω、定格消費電力13Wのものを使用しています

  • 電磁石の吸引力について教えて下さい

    お世話になります。 稚拙な内容かもしれませんが、お気を悪くなさらず聞いて下さい。 コイルに電流を流し鉄芯を入れると電磁石となりますが、 その鉄芯がコイルから飛び出した長さと、 鉄芯先端の吸引力の関係式を教えて下さい。 鉄芯がコイルから飛び出した長さが長くなるほど、 磁力線がN・Sでループしづらくなっていくので、 ヨークでも付けない限り吸引力は落ちると思っているのですが、 これを式で表す事が出来ずにいます。 現状を踏まえて詳細をお伝えしますと、 3000巻のコイルに1.2A電流を流し、 鉄心にφ14mmのPBパーマロイが入った電磁石があります。 コイルの長さ50mmに対しPBパーマロイの鉄芯は、 そこから更に70mm飛び出しています。 コイル端面での吸引力はリレーにおける 吸引力の計算(F=φ^2/2μ0S)で良いと思ってますが、 70mm飛び出した先でどこまで弱くなっているのか? 飛び出し量が60mm、80mmと変化したとき、 吸引力がどんな関係で変化するのか? 鉄芯端とワークとの距離を仮に10mm一定として考えたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • ソレノイドバルブの鉄心の長さについて

    ACソレノイドバルブを設計しているのですが 固定鉄心と可動鉄心の長さの割合はどのように決めるのでしょうか 長さの割合が固定側1 可動側2と固定側2 可動側1で吸引力が異なって くるのでしょうか? またうなり防止で鉄心にショートリングをはめるのですが、 固定側と可動側どちらに入れるのが良いのでしょうか?

  • 電磁弁の選定

    質問I φ20でストローク200のシリンダを3本同時に動かしたいとき、 (1)電磁弁を1コでシリンダ3本 (2)電磁弁3コでシリンダ3本 の2つの場合デメリットメリットをお聴かせ下さい。 また(1)の場合の電磁弁はシリンダの受圧面積相当にあたる電磁弁を選定すれば 良いのでしょうか? 電磁弁を選定し方を教えて下さい。 質問II センタークローズ、センタープレッシャー、センターエキゾースト、ダブルソレノイドの使い分けを教えて下さい。 以上宜しくお願い致します。

  • 電磁弁 耐久回数について

    油圧回路にON/OFFの電磁弁を使用していますが、電磁弁の耐久回数(ON/OFF) は何万回ぐらいと考えればいいのでしょうか? マニブロックのスプール摩耗などは無視して、単純に電磁弁の回数で良いです。 現在電磁弁を使用していないお客様に電磁弁方式での採用を打診して いますが、耐久回数を気にされています。 例えば1秒に1回ON/OFFすると24時間で86400回、1年では3144万回になり ますが、単純に何年ぐらい使える物かと…。 一般的な考え方で良いのでアドバイスお願いします。

  • 電磁弁の異音

    初心者ですいませんが質問させていただきます。 お客さんより下記、問合せがありました。 「プレス機についている電磁弁が ON の状態にて ”異音(ブザー音みたいな音)”が、聞こえる。 プレス機自体は調子よく動いているのですが、問題ありますか?」 プレス機を作っている外注業者に確認したところ、 「ACソレノイドタイプを使用しているので、 ONの状態のみに発生しているのであれば、 電磁力によって音が出ているので機能上は問題無い」 との事でした。 ある電磁弁メーカー等のHPを見ると、DCソレノイドとの比較にて 「ACソレノイドは交流吸引力の脈動でうなりを発生する」 と書いてありました。 この”うなり”が 異音なのでしょうか?? 又、その場合、”交流吸引力の脈動”って どういう意味なのでしょうか? 現時点では プレス機が問題なく動作していて、客先に納入したのも 3年ぐらい前だそうです。(いつから異音発生しているのかは確認とれていません) 製作した外注業者は 「音が気になる様でしたら交換しても良い」 と言ってます。 考えられる原因を教えて下さい。 初心者の為、漠然と記載して申し訳ありませんが ご教示戴けます様お願い致します。

  • 同方向に流れる電流の吸引力と電磁的平衡について

    平行した導体に同方向の電流を流した時に磁界が打ち消し合い吸引力が働く事と金属管に入れた場合には反対方向の電流であれば電磁的に平衡する事の整合性がわかりません。 ご教示をお願い致します。

  • 電磁弁

    水の開閉をスイッチで行う為に,電磁弁を購入しました。   CKD 直動式2ポート電磁弁(マルチレックスバルブ) AC100v   接続口径 Rc1/4   メスネジ 上記に水道ホース、あるいは塩ビ管を両側に接続したい場合、 必要な部品を教えて下さい。 購入後なのですが,接続部分が細いようです。評価欄には水道ホースを繋げた場合が 書いてありますので可能だとは思います。 よろしくお願いします。