• ベストアンサー

磁気回路の問題です

鉄心にコイルが巻いてある磁気回路で 鉄心の飽和磁束密度をBoとした場合,飽和させないために必要な 鉄心の断面積Soを求めよ という問題です. よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.1

必要な磁束φが分かっていれば, それを飽和磁束密度B0で割った以上の断面積S0にする S0=φ/B0 というのが基本です。 必要な磁束の条件が不明なので,これ以上は答えられません。

関連するQ&A

  • 教科書の演習でサポートお願いします

    電気磁気学を勉強中で 「断面積500mm平方の鉄心に50Hzの正弦波交流磁束が通っている。磁束密度の最大値を1.5Tとするとき、この鉄心にコイルを巻いて最大値を14KVとする交流起電力を得たい。必要な巻き数を求めよ。」 という問題でつまづいています。 答えは119回になるそうなのですが、いろいろ計算しても出ません; 磁束=磁束密度×断面積=7.5×10^4Wb 最大磁束=14KV/(2π×50)=44.56Wb など計算してはみたのですが、巻き数へどのようにしてたどり着くのか分かりません。 先へ進めるヒント等お願いしますm(__)m

  • 磁気回路の漏れ磁気抵抗

    空隙付環状鉄心で、漏れ磁束を考慮した磁気回路を考えた時、漏れ磁気抵抗はどのように表わされるのでしょうか??鉄心からの距離によって漏れ磁束は変化すると思いますが、どこの位置での磁束を回路に流れる磁束と考えればいいのでしょうか??回答よろしくお願いします。

  • 交流に対するコイルの働き

    環状鉄心にエナメル線を巻いてつくったコイルを交流電源につなぎ、 電圧を変化させながら、コイルに流れる電流及び電圧を測定し、 そこからインダクタンスと透磁率を調べました。 次の問題が分からないので教えてください。 1.鉄心の磁束密度が飽和した場合、コイルのインダクタンスの値はどうなるか考えよ。 2.磁気回路にギャップを設けた場合、ギャップ部分と鉄心部分における磁界の強さはどのような配分になるか調べ   てみよ。 3.一次巻き線Pと二次巻き線Sを和動接続、及び作動接続にした場合のそれぞれのインダクタンスと、巻き線数の  和、及び差の間にはどのような関係があるか調べてみよ。 3つも載せるのは反則かもしれませんが、お許しください。一つでも回答していただけるのであれば、ぜひよろしくお願いいたします!

  • 陸上特殊無線技術士 H25基礎A-3

    陸上特殊無線技術士の問題でどうしてもわからない問題があります。 透磁率がμ[H/m]の鉄心で作られた磁気回路の磁路abの磁束φを表す式は選択肢のどれか。 磁路の断面積はどこもS[m^2] 図に示す各磁路の長さab,cd,ef,ac,ae,bd,bfはl[m]で等しい コイルの巻数をN、コイルに流す電流をI[A] 回路に漏れ磁束はないものとする 答えは φ=2NIμS/(5l) でした。 NIμS/lが長さlにおいてのソレノイドとしての磁束なのは解るのですが、 2/5がどこから出てくるのか解りません。よろしくお願いいたします。

  • 磁化曲線

    単刀直入ですが、磁化曲線はなぜ磁界の強さと磁束密度で表されるのでしょうか。 コイルに磁束を生じさせるためには、起磁力が必要である。電流があるところには磁界があり、磁束が考えられる。このため起磁力を電流で表すことができることから、電流の大きさを→起磁力の大きさに置き換えることはわかりますが、さらに磁界の強さにまで置き換えるのなぜでしょうか。 (いろいろな図書を見ますと、磁界の強さは、単位強さの正磁極をおき、これに作用する磁力の大きさと説明したり、単位長さあたりの起磁力と説明したり・・・どのように結びつくのでしょうか。)  また、縦軸はなぜ磁束ではなく磁束密度にするのでしょうか。 質問ばかりですみませんが、コイルでは磁界の強さと磁束密度は比例するが、鉄心を入れると磁気飽和が起こるのでしょうか。

  • コイル内の鉄心の先端をしぼったときの磁束

    コイル内の鉄心の先端をしぼっていく(先端にいくにつれて鉄心の面積を小さくしていく)と、鉄心内を通る磁束が先端に集中して、鉄心先端での磁束密度を上げれますよね。 しかし、あまりしぼりすぎると磁束漏れが生じると本に書いてありました。本にはそこまでしか書いてなかったのですが、いったいどの程度磁束が下がってしまうのでしょうか? 自分で探してみたのですが結局見つからず、ここで質問させていただきました。 計算式、あるいはデータをご存知の方がおられましたら、教えていただけないでしょうか?

  • 磁気飽和って!?

    先日、学校の授業で磁気飽和という言葉を習いました。 そこで質問なのですが、 ・意味は『磁性体に与える磁界の強さを増しても磁性体内の磁束密度が上昇しなくなる現象』でいいのでしょうか? ・なぜ磁気飽和が起こるのでしょうか? 上記の2つの質問の答え待ってます、 よろしくお願いします。 参考URLなどあればお願いします><

  • コイル内の鉄芯の先からrだけ離れた点の磁束密度の計算方法

    ソレノイドコイルの中に鉄芯の先が数十ミリ見えるように鉄芯を挿入したとき、鉄芯の先からrだけ離れた点(コイルの長手方向の軸上の点であり、コイルがある方向とは逆方向にある)の磁束密度はどのように計算したら良いのでしょうか? コイルに透磁率μの磁性体を挿入した場合の磁性体内の磁束密度は、    B=μnI  なので、コイルからはみ出ている鉄芯の先の磁束密度もμnIであると考えました(コイルからはみ出ている部分は違うのか?)。その先からどうすればよいかわかりません。 電流からr離れた点の磁束密度はよく聞きますが、磁化した磁性体からr離れた点の磁束密度は聞いたことがなかったので質問させてもらいました。 勉強不足ではありますが、よろしくお願いします。

  • 磁気カードの磁気飛び

    クレジットカードなどの磁気カードに磁石を近づけると 壊れるといいますが、実際はどのような現象により壊れてしまうのでしょうか。 以下自分の考察なのですが。。。 磁性体のヒステリシス曲線から考えると、 磁気カードの磁性体の保磁力よりもかなり大きい逆の磁場が印加されてしまうと、 飽和磁束密度まで達し、その結果磁場が0になったとしても、 最初の磁束密度から反転してしまい、その影響で壊れてしまう・・・で合っていますか? なんかコレだと、じゃあ磁気カードの読み書きはどうやってるんだって感じですが。。 すいませんがご教授願います。 参考になる文献などありましたらそれについてもお願いします。

  • 交流電磁石の磁気回路

    カテゴリを間違えて質問していたため, 改めて質問させていただきます。 磁気回路を考えるとき, 起磁力:Vm,磁気抵抗:Rm, とすると,  磁束Φ=Vm/Rm となります。 このとき,  起磁力Vm=N(巻数)×I(電流) ですが,このIが交流の時,つまり,交流電磁石の時は,起磁力はどのようになるのでしょうか? I=Asinωtとしたとき,そのまま代入して,  Vm=N×Isinωt のように,電流に追従するのか,それとも,もっと考慮しなければいけないことがあるのでしょうか? (例えば,鉄芯がある場合は,渦電流が発生して抵抗となって起磁力が低下するとかってことがあるのでしょうか?) 周波数が低いときならば,電流に追従すると教えていただきましたが,例えば,磁気回路の途中に比透磁率の小さな部材があったり,間隙が空いたりしていたときに, 通常の磁気抵抗  Rm=L/(μS) のまま扱って問題ないのでしょうか。 (直流磁束のときは抵抗の働きをしていたものが,交流の周波数によってはコンデンサのように働くなど) 手元にある文献や,webでいくつか当たったのですが,交流電磁石を含む磁気回路に関するめぼしい資料が見つかりませんでしたので,質問させていただきます。 よろしくお願いいたします。