• ベストアンサー

恵方巻の食べ方・太さ

showtaの回答

  • showta
  • ベストアンサー率30% (129/422)
回答No.3

恵方巻にやれ、高野豆腐だの、干瓢だの七つの具だのこれらは、いっさいのこじ付けの大間違いです。証拠として残っているのが 1)大正初期……大阪の花街で、節分の時期にお新香を巻いた海苔巻きを恵方に向かって食べるという風習(流行り?)があった。 2)1932年……大阪鮓商組合が「節分の日に丸かぶり ~この流行は古くから花柳界にもてはやされていました。恵方に向いて無言で壱本の巻寿司を丸かぶりすれば其の年は幸運に恵まれる」と書いたチラシを配布。当時のチラシが「本福寿司」(大阪中央区)に残っています。 3)1973年頃……大阪海苔問屋協同組合が「節分の夜、恵方に向かって無言で家族揃って巻き寿司を丸かぶりすると必ず幸福が回ってくる…と昔から言い伝えられています」と書いたチラシを、寿司屋に海苔を納める時に配った。当時は大阪のデパートでも「2月3日 幸運巻き寿司売り出し」と宣伝販売されていたらしい。 4)1977年……海苔業界による街頭イベント「海苔祭り」が大阪・道頓堀で開催され、「節分の丸かぶり」を取り入れた「巻き寿司早食い競争」が行われた。これがマスコミに取り上げられて全国に知れ渡ったのをきっかけに、全国主要都市の「海苔祭り」でも宣伝されるようになる。 ・・・このころ、テレビで大阪の丸かぶり見ました。花街での風習だったと伝えていた記憶があります。 5)1989年……広島のセブンイレブンが恵方巻きの販売開始。翌年より販売エリアが広がり、95年には関西以西の地区、98年には全国エリアで販売するようになる。 このセブンイレブンが恵方巻なる言葉をつくったのではとおもっています。 それと「一気に丸かぶりしなければいけない」ということは、海苔の販促として恵方巻を売り出した、「たこ昌」の代表取締役である山路昌彦氏の作り話とも言われる・・・・だからおどらされないでね お新香巻で細いのでいいんじゃないかとおもいます。 一気に食べなくてもいいし太巻きって言うのは、寿司屋の創作、むろん七つの具も寿司屋らしいこじ付け

trivistapa
質問者

お礼

丸かぶりの歴史を大変詳細に教えていただけて感謝です! なるほどそうだったのか…と、すごく勉強になりました。 >1)大正初期……大阪の花街で、節分の時期にお新香を巻いた~~ 。。。というのが、やはり発祥元なのですね。 その風習に、お寿司屋が・海苔屋が・・~コンビニが、 販促目的で乗って一般に広め、今に至るというわけですね。 流れがわかると、 途中の歴史の方が派手に世間に知られるきっかけになったせいか 土用の鰻のごとく「寿司屋が始めた」「海苔屋が始めた」と 巷で信じられてる感がちょっと惜しい気もしてしまいます。 ・お新香巻で細いのでいい ・七つの具の太巻きを一気に食べる=寿司屋の創作 とても参考になる知識・ご意見、うれしいです。 お祈り時によりありがたがれる気がするので今後も好みや気分や胃の 調子により7つの具入りにはするかもしれませんが、元々が普通の お新香巻きと思うと、巻きを用意する場合でも食べる量としても、 とても気軽に自由に楽しめそうで、来年からの節分がまた新たに 楽しみです。 史実に基づいたとても丁寧なご回答、どうもありがとうございました。 (ポイントをおつけしたく悩んだのですが;節分前までにご回答 いただけた方からおつけ致しました、すみません。でも本当に、 ありがとうございました!)

関連するQ&A

  • なぜ2月3日(節分)に太巻きを食べるのでしょうか。

    先日、おかげさまで海外赴任が終わり日本に帰国しました。 今日、久しぶりにスーパーに行くと、「南南東の方向を向いて太巻きを食べよう」というキャッチフレーズで、特設コーナーを設けて巻き寿司を売っていました。 人だかりができて、巻き寿司が飛ぶように売れていたのですが、日本では「いつから」、また「なぜ」、節分の日に南南東を向いて巻き寿司を食べることになったのでしょうか。 これは関東地域だけの風習でしょうか。 また、「太巻き」ではなく「巻き寿司」と呼ぶのが正式名称ではないのでしょうか。 海外赴任中に、すっかり日本の食文化が変わってしまった感じがします。由縁などご存知でしたら教えてください。

  • 【日本史の節分】日本の巻き寿司を節分に恵方を向いて

    【日本史の節分】日本の巻き寿司を節分に恵方を向いて食べる文化は大正時代に海苔が売れるように海苔屋が考えた販促キャンペーンだったそうですが、いわしの頭を恵方を向いて齧ったふりをする節分の文化はいつの時代から始まったのでしょうか?もしかして節分に恵方を向いて食べるのは恵方巻ではなくいわしの方が古い文化な気がしました。節分の日は巻き寿司ではなく鰯を食べるべきだったのでは?関東地方の人は鰯を食べずに恵方巻きだけを食べていて変な食べ方だなと思いました。鰯がメインで恵方巻がサブなのにサブだけ食べて運気は上がるのでしょうか?逆に神様に失礼な気がしました。

  • ネットスーパー

    こう言うの来ました >2011年の恵方は「南南東」です。 『恵方』とは、『歳得神(としとくじん)』という神さまがいる方角のことをいい、 それぞれの干支(えと)によって定められています。 定められた恵方に向かって巻き寿司を食べることから「恵方巻き」と呼ばれるよう になったそうです。 また、巻き寿司を切らず一本丸ごと食べるのは「縁を切らない」という意味が 込められていて、七福神にちなんで、かんぴょうやきゅうり、伊達巻、うなぎなど、 七種類の具材が入れられ「福を巻き込む」という願いも込められているそうです。 >で、貴方の今年の吉方(しあわせのほうがく)って有るでしょ?  恵方巻きって言う位ですからね?  受験の人なんか、田舎に帰って、合格通知を待つ訳ですかね?  おお、こっちが東京だから、こっち向いて食べようでも、良いじゃ無いですか?  違う?、貴方の今年の恵方は何処の方向ですかあ?  教えて下さい、お願いします  まあ、つまり、二本食べろと!言う事だす!!! 

  • 姑から節分に必ず恵方巻きと豆を届けられます

    姑が、伝統行事を重視するというかイベントが好きな人で、節分には恵方巻きと豆、桃の節句にはチラシ寿司などを私達夫婦の分も必ず用意します。 私の母はそういうタイプではないので結婚当初は面食らいましたが、だんだんと慣れてきて、伝統行事も大切にしなきゃねと思うようになりつつありました。 で、今年の節分。でも、この寒さ&夫は外出で休日となれば、家でのんびりモード全開です。もちろんスッピンで。 そんな午後、姑から携帯に電話がかかってきました。 ものすごく面倒くさくなって放置すると家の固定電話が鳴り、それも放置すると夕方また携帯に電話。 しょうがないので出ましたが、恵方巻きと豆については「夫は外食&私は遅い昼食兼早い夕食を先ほど済ませた。」と言って、自分としては丁寧に断りました。 姑は気分を害したようでしたが、私は悪い嫁でしょうか?

  • 東微北の読み方を教えて!

    関西ではも節分の時に恵方を向いて「丸かぶり寿司」を食べる習慣があります。 来年(2004年)の恵方は「東微北」なのですが、読み方がわかりません。 どなたかご存じの方、教えてください!

  • 大阪の恵方巻きを広めているのは在日だと聞きました。

    近頃、節分の時期にしつこいようにコンビニやメディアで 洗脳のように大阪の恵方巻きというのが宣伝されます。 昔はなかったのに、何で急にこんな変な行いを 広めているのか疑問に思い調べてみました。 そうするとある恐ろしい秘密が出てきました。 「元々江戸から明治時代の島原遊郭(京都)での遊びが発祥です。 節分の日の「豆まき(豆遊び)⇄寿司丸かぶり」は相互口淫の事で 「陰核を巻き陰茎をくわえる男女の睦み姿鬼の如し」と 赤丸稲荷の文書に書いてあります。古くからの伝統ではありません。 」 とのことです。こんなのを企業は広めているなんて信じられないと思い、 大阪のある事情通の人にも聞いてみました。 そしたら、大阪でも昔はこんなものは広まってなかったと言われ。 やはり書いてあることは本当らしく、広めているのは 大阪の在日朝鮮系だと言われました。 特に2012年などは北北西を向いて食べるらしいのですが 日本から北北西と言えば、北方モンゴロイドが住む方向です。 ようはそっちの民族のあれをしゃぶらせるということらしいです。 企業は本当の意味も知らず、お金をもらい宣伝し、売って儲けるために 日本が悪い方向に行くことをステルスマーケティングしているのは問題ではないでしょうか。 またwikiなどに事実を書いてもこのページは管理されており消されます。

  • 海外で作る巻きずしのアイデア教えてください!

    今オーストラリア在住なのですが、来週末の友人のパーティーに巻きずしを作ってほしいと依頼を受けました。制限がいくつかあって、何かいいアイデアがあればお願いします! 制限1.生の魚は使わない。     (内陸で新鮮な魚はほとんど手に入りません。手に入るのはえび、缶のツナとスモーク     サーモン、かにかま等です)   2.細巻きと太巻きの中間くらいの巻きずし。     (となると、具は1つでは少なく、太巻きほど沢山あるのもどうかなと思ってます)   3.梅干し、しそ、かんぴょう等の和の食材もなしです。 今アイデアとしてあるもの   1.カリフォルニアロール(かにかま、アボカド、きゅうり)   2.スモークサーモン、クリームチーズ、きゅうり   3.えびマヨ、きゅうり   4.ツナマヨ、きゅうり 等です。 いろんな種類を沢山作ってほしいとの要望で(スライス後全部で150個ほど)もうすこし種類をふやせたらと思ってます。 よろしくお願いします! 

  • 節分の「巻き寿司丸かじり」について

    いつもお世話になっています。 くだらない質問で申し訳ないんですが、今日・節分に「恵方を向いて、巻き寿司の丸かじり」をされる方にお尋ねします。 今年は我が家でもやろうということになったのですが、 1.恵方を向いて大笑いした後で食べる 2.恵方を向いて丸かじりすればOK 3.恵方を向いて食べ終えるまで物を言わない の3つを教えてもらったのですが、どれが正統(?)なのでしょうか? できれば「どうしてそうするのか」(例えば大笑いした後で食べるのなら、何故そうなったか)の由来なども教えていただけるとありがたいです。 要は気の持ち様だと思っていますので「意味知らないのならしなければいい」「どれでもすきな方法でいいじゃないか」というご回答はご遠慮ください。 よろしくお願いします。

  • 東日本と西日本の違いについて

    先日こんな放送をTVで見ました。 「ぜんざい」は東京と大阪では全く違う。東京で言う「ぜんざい」はあんこの上におもちがのっている。(もしくはおもちの上にあんこをかけてある) 大阪で言う「ぜんざい」はあんこのお汁の中におもちが入っている。 これを東京では「お汁粉」というらしい・・・そして大阪でいう「お汁粉」はお汁がこしあんのもの。・・・・というものでした。 私は西日本ですのでもちろんあのつぶあんのお汁の中におもちが入っているものがぜんざいとずーっと思ってきたので、びっくりしました! 「ほんと~???」って感じでした。 転勤や就職、進学などで生まれ育った土地から離れ、「え~っ?びっくり!」っていう体験された方いらっしゃいましたら、その体験談を教えて下さい。お願いします。 私がびっくりしたのはこの「ぜんざい」の放送と、大阪に行った友達に聞いた「大阪の人は節分の日にその年の吉方を向いて巻き寿司(しかも太巻き)をまるかじりするのよ!」という報告でした! でもこれは最近お寿司のチェーン店などがCMしだしたのでけっこうメジャーになってきているかもしれませんね。 よろしくお願いします。

  • 2000年のベストアルバムと「寿司」

    こんにちは。 2000年に出た洋楽アルバムの中で1番気に入っているものをおしえてください。 そのなかから1番気に入っている曲をあげてください。 sakaezushiの名前はおすし屋さんの栄寿司さんからもらいました。 目の前にあった湯のみに「栄寿司」とあったのでこれにしました。 名前の割には悲しいことですが、閉店してしまってました。 栄寿司さんへのトリビュートスレッドにしたいので、みなさんのおすきな寿司ねたもいっしょにあげてください。 わたしのは BarenakidLadies「Maroon」三曲目の「Pinch Me」、 好きな寿司は鉄火巻きです。 ここで注意してほしいのは、アイドルグループ、日本だけで人気のある人、サウンドトラック、雲丹、カリフォルニア巻き、サラダ巻きは受け付けないということです。鳥肌になってしまいます。 変な質問ですが、よろしくおねがいします。