• ベストアンサー

職歴2か月の転職について

hoshi_hの回答

  • hoshi_h
  • ベストアンサー率29% (28/95)
回答No.5

私は卒業して管理系の仕事をしたものの、 未来はコンピュータの時代で管理系の仕事がなくなり失職する と思い25歳で小さな通信工事会社へ転職して工事担当に転向。 30歳で某財閥出資のIT系中小企業にネットワークエンジニアとして 2度目の転職。中小企業であったのが一部上場の大企業となりました。 私は日商簿記2級や運転免許持ってます。 最初に履歴の紹介したように管理系として生き残るが難しく失職しやすいと 考え工事担当からエンジニアになりました。 事務管理系の認知された資格は数少なく難しいです。 反面、技術資格はやさしいのが多いので数は多く取得でき、 評価の低い国家資格をたくさん取得可能です。 評価の高い国家資格は事務系と同じ難しいです。 日商簿記2級は商業高校2年生の学習範囲ですが 電気工事士の場合は工業高校2年生が受験します。 (日商簿記3級は商業高校1年生の2学期) 地方はだんだん少子化で経済力が落ちる可能性があり、 首都圏や名古屋がましなように感じます。 上京して地方を離れる人も多いのではないでしょうか。 もし上京をお考えなら検索機能で過去の回答者の意見を 調べてください。 (寮があるところが上京し易い) 今の資格取得されているのは管理や金融系の営業になる為のようですが、 技術系で夜勤・休日ありのところも検討されてはいかがでしょうか。

noname#50854
質問者

お礼

技術関係からの助言ありがとうございます。電気工事士の資格については少し検討したことがあります。あなたのようなキャリアアップをされた方がいるということが分かって、とても参考になりました。これからの自分自身のキャリアを考えた上で、もう一度検討してみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 職歴が3か月しかなくても正社員になれますか

    はじめまして。皆さんにお聞きしたく質問を立てました。 私は2007年に新卒で入った会社を3か月で辞め、転職活動をしている者です。しかし、面接でことごとく落ちてしまいます。10社受けて全滅でした。派遣や契約社員は評価されにくいと聞くので、できれば正社員として就職したいのです。 私のスペックは三流の4大卒、自動車免許あり、日商簿記三級、FP3級です。希望の職種はメーカーの営業職を希望しています。職歴は小売3か月です。 派遣、紹介派遣、契約社員、アルバイト以外できちんと就職できる手立てはないでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。

  • 宅建、勉強時間はどのくらい必要?

    5月にファイナンシャルプランニング技能(FP)2級、6月に日商簿記1級を受ける予定ですが これらの検定が終わった後、余裕があれば宅建にチャレンジしたいと考えています。 そこで、取得するためにはどの程度の時間が必要でしょうか? だいたいでいいので、独学・通学の両方を教えていただけたらと思います。 そして、FPとかぶる部分もあると思いますが多少は短縮できるでしょうか?

  • 資格ランキング

    (1)実用英語技能検定1級 (2)日本漢字能力検定1級 (3)日本語文章能力検定1級 (4)日商簿記1級 (5)日本語文章処理技能検定1級 (6)パソコン検定試験1級 (7)TOEIC900点以上 これらの資格の難易度をランク付けしてくれませんか?

  • 資格取得について

    現在、資格取得を目指しています 現在の社会情勢を見て、下記に記す資格の中で、お勧めの物を教えて頂けたらと思います アドバイスや体験等、幅広い回答を求めています 宜しくお願いします ちなみに当方 ・男性 ・21歳 ・所持資格 原動付自転車 のみです 他に質問あれば補足させて頂きます ちなみに将来の事と言えば、会社を建てたいぐらいです 最初はポスティング会社を経営したいと思っております 行く行くは、不動産業・美容業界 等にも手を出したいと思っております 複数でも可です、順位付けと理由も添えて頂ければ幸いです また、実用性や日常でも使える等の補足も頂ければ嬉しいです ・公益社団法人日本フラワーデザイナー協会フラワーデザイナー3級 ・フラワーデコレーター協会フラワーカラー検定 ・WEBクリエイター能力認定試験初級 ・WEBクリエイター能力認定試験(上級) ・WEBクリエイター能力認定試験上級(サーティファイ) ・カラーデザイン検定 3級 ・訪問介護員 ホームヘルパー(2級) ・福祉用具専門相談員 ・乙種4類危険物取扱者 ・乙種4類消防設備士 ・乙種6類消防設備士 ・第二種電気工事士 ・ファイナンシャル・プランニング技能検定3級 ・ファイナンシャル・プランニング技能検定2級 ・日商簿記検定3級 ・Word文書処理技能認定試験 ・Excel表計算処理技能認定試験 ・日本語ワープロ検定 ・MOS(Office Word.Excel.PowerPoint 2012) Microsoft ・アロマテラピー検定1級 ・アロマテラピー検定2級 ・日本ハーブ検定 ・MicrosoftOfficeSpecialistWord2010 ・MicrosoftOfficeSpecialistExcel2010 ・MicrosoftOfficeSpecialistPowerPoint2010 ・貿易実務検定試験C級 ・プレゼン資料作成3級 ・データ活用3級 ・プレゼン資料作成3級 ・日商PC検定3級 ・日商PC検定2級 ・日商PC検定 ・コンピューターサービス技能評価試験3級 ・電子会計実務検定初級 ・介護職員基礎研修課程 ・JNECネイリスト技能検定2級 ・JNECネイリスト技能検定3級 ・JNAジェルネイル技能検定初級 以上です 軽い気持ちで構いません 宜しくお願い致します

  • 高校生の時に取得した資格について

    商業高校だったので、いろいろな資格を取りました。 その資格に期限はあるのでしょうか? 今覚えている資格は全商簿記・日商簿記・電卓技能検定・情報処理活用能力検定です。 取得してかれこれ8年ほどになりますが・・・ 教えて下さい!

  • 税理士までの資格(簿記、行政書士、宅建、FP) どの順番でとったらいいでしょうか?

    こんにちは。 目標としては税理士の資格を取得したいのですが、最初の試験日まで時間があるので他の資格を取得しようと思っています。 -------------------------------------- 簿記2級 l 簿記1級 l 行政書士 l 宅検 -------------------------------------- はどのような順序でとっていったら効率がいいでしょうか。また、これ以外に税理士までのみちのりで取得するといい資格はありますでしょうか? ちなみに現在、簿3級の資格保持者です。今度の試験(06/05/28)でファイナンシャル・プランニング技能士2級を取得する予定です。 回答よろしくお願いします。

  • 結婚→転居→転職 仕事が決まるか不安

    結婚の為、遠方に引っ越すことになります。 今の仕事を辞め、転職をすることになりますが、主婦の仕事探しの現実はやはり難しいんでしょうか? 職種は事務を希望ですが、肉体労働でなければ贅沢は言いません。 現在は一人事務員歴6年で、だいたいの事務業務は分かります。(経理、総務、労務等) 資金繰りや、税務調査の立合いも経験しました。 資格は 日商簿記2級 建設業経理士2級 ファイナンシャル・プランニング2級 その他エクセル、ワード ただし、年齢が36なので、子作り最優先で考えてます。 と言ってもできるかどうか・・・。。 経済的に私も収入を得たいので、何か仕事探しのアドバイスがありましたらお願いします。 なお、退職後、雇用保険は7日の待機だけで受給できます。

  • 30代の転職

    現在33歳 建設作業員の者です。営業職へ転職したいのですが、現在まで営業の仕事は未経験です。前職は接客業(アルバイト1年) 土木現場監督(正社5年) 現職 (正社員8年)です。学歴は大学中退。 2年前から転職を真剣に考えだし、少しでもアピールできればと、 日商簿記 二級 ビジネス能力検定三級 ファイナンシャルプランナー技術士 二級 の資格を取得しました。資格があまり武器にならないのはわかっていますが、 このままでは、何も変わらないと思い必死で勉強しました。 現在は宅建勉強中で、希望は不動産営業です。 こんな私ですが、まだ希望はあるでしょうか? 何でもいいのでアドバイス下さい。お願いします。

  • 税理士事務所から一般の会社への転職

    税理士事務所から一般の会社に転職したくて活動中ですが、ものの見事に書類落ちばっかりで凹んでます 職歴が既卒&契約社員から始まったってのもあるんでしょうが、近々事務所が閉鎖する可能性が出てきてしまったので急いでいます 下記のスペックですが、なにかアドバイスを頂けないでしょうか ・文系4大卒 ・27歳(女・未婚/もうすぐ28) ・日商簿記2級有 ・勤務4年目 ・零細企業の経理と決算、申告書(法人・消費)、年末調整は一通り可能 ・所内の雑用も担当中 不足あれば追記します よろしくお願いします

  • ファイナンシャルプランナーは営業社員?

    現在日商簿記3級の勉強しています。 この事でお金に関する勉強が楽しく感じられてきたので、今度はFP技能士3級を目指そうかと思っています。簿記2級は私にはハードルが高いので突っ込まないで下さい苦笑 ただこの資格はファイナンシャルプランナー(生保の営業)が取得するものだと、調べるうちに解り、事務職の私は、どうしようか迷っています。 昔から事務で生きてきて、今更適性上営業や接客なんて絶対無理なので、もしこの資格をとった事で営業をやらされたりするのならちょっと…という気がしています。 私の場合は、あくまで今の仕事の自己啓発の為の勉強なので…。 FP技能士を取得された方、この資格は事務系職業の人が勉強しても良いのでしょうか? 取った事で営業に回されるなんてことはありますか?