デカルトの問いとチョムスキーの解釈について

このQ&Aのポイント
  • チョムスキーの著書「Language and Problems of Knowledge: The Managua Lectures」の第一章には、デカルトの問いについての記述があります。
  • デカルトの問いとは、言語使用の創造的な側面を説明するものであり、言語の発音に関連しています。
  • デカルトの思考とは異なり、通常の言語使用は制約がなく、斬新で、抑制から独立しており、状況に適切です。
回答を見る
  • ベストアンサー

チョムスキー「デカルトの問い」

ノーム・チョムスキー著 「Language and Problems of Knowledge: The Managua Lectures」 本書第一章、A framework for Discussionの中から質問です。 原書、訳書をもっておられましたら、ぜひご回答よろしくお願いします。 カテゴリーが英語、文学、科学…どれに当てはまるかわからず、 その他(学問&教育)で設定しました。 p.5~から「デカルトの問い」について記述されています。 我々が何を言い、なぜそう言うのかということに関係している「The production problem(発音に対する問い)」がデカルトの問いであり、それは我々が、言語使用の創造的一面とでも呼ぶモノを説明している。 (大雑把な解釈で申し訳ありません) その後に、 Descartes and his followers observed that the normal use of language is constantly innovative, unbounded, apparently free from control by external stimuli or internal states, coherent and appropriate. (訳:デカルトと彼の弟子たちは、通常の言語使用は制約がなく、斬新で、刺激や抑制から独立したものだが、それでいて、首尾一貫して状況にふさわしいものであることを発見した。) とあります。 デカルトの思考は 「無生物の物体や生物の世界と人間の身体の作用のあらゆる現象は、機械のふるまいという観点から説明することができ、すべて機械の部分部分の振る舞いと外部環境から決定することができる」 (デカルトの身体論より引用) ではないのですか? これでは上記の文と相反する内容になってしまうと思うのですが… デカルトの問いに関して、チョムスキーが何を述べているのかよくわかりません。 ご回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

チョムスキーがデカルトやフンボルトを援用したり、ソシュールやスキナーを批判すると、必ずその道の「専門家」に「それは違う」「そんな一面的な理解では話にならん」と言われるのですが。 ま、それはともかく。 デカルトにとって、人間は心臓を熱機関とする精巧な自動機械であると同時に、動物と違って精神をもっており、その意味で人間は単なる精神でも物体でもない第三の独特な世界を形づくっている、ということになります。 単純な「人間機械論」とは一線を画しているとは思いますが、私の専門ではないので、あまり深入りしないことにしましょう。 さて、チョムスキーが「言語使用は創造的だ」というとき、それは、「人はこれまでに見たことも聞いたこともない文を発することができるし、理解することができる」と言う意味です。 また、「言語使用に制限がない」とは、「人は無限の数の文を発する(理解する)ことができる」ということです。 とすると、人間の「心/脳」(mind/brain)の中に、全ての言語表現が収められているはずがない。では、「心/脳」には何があるのか? 無限の数の文を発する(理解する)ためのシステム、つまり文法である。言い換えれば、無限の言語表現を生成できる有限の計算機構である。 システム(文法)自体は一種の機械のようなものです。 これでつながりませんか?

natsuming
質問者

お礼

複雑な問いに対して、ご回答ありがとうございます。 デカルトからチョムスキーに曖昧ながら繋がりました。 まだ??は残りますが、わかりやすいご説明ありがとうございました。

関連するQ&A

  • デカルトのコギトの《われ》は 《非物質的な実体》?

     コギトする《われ》というのは あたかも《霊我=アートマン》であったか? という問いです。その問いの内容についての確認です。  すなわち デカルトみづからが その《考えるわれ》は 《非物質的な実体(英訳ですが  an immaterial substance / incorporeal )》と書いたと言います。  これについて詳しい情報をお持ちの方がいらしたら おしえてください。  またこれだけの情報についてでも ご見解がありましたらお寄せください。けっきょく 《物自体》のようなものだと考えられるようではないですか? と問いたいといった意味合いになります。つまり アートマンです。神の霊です。  ▼ (デカルトは 《考えるわれ》は 非物質的なものだと書いた) ~~~~  Bruce W. Hauptli (2012):Appendices to Lecture Supplements on Descartes' Meditations  http://www2.fiu.edu/~hauptli/AppendicestoDescartes%27Meditations.html  On November 14, 1640 Descartes writes to Andres Covius, a Dutch Minister who brought Augustine’s argument to his attention:   (あ) you have obliged me by bringing to my notice the passage  of Saint Augustine which bears some relation to my “I think,  therefore I am.”    (い) Today I have been to read it at the library of this city [Leiden],  and I do indeed find that he makes use of it to prove the certainty   of our being, and then to show that there is in us a kind of image   of the Trinity, in that we exist, we know that we exist, and we love   this being and the knowledge that is in us.    (う) On the other hand, I use it to make it known that this “ I ” who is thinking is an immaterial substance, and has noting in it that is   incorporeal. These are two very different things….  (13a )   * 13a : From Rene Descartes: Philosophical Essays and Correspondence, ed. Roger Ariew, trans. Roger Ariew and Marjorie Grene (Indianapolis: Hackett, 2002), pp. 90-91.  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ (1) この(い)でデカルトが確認しているアウグスティヌスの議論については お手数ですが 次の質問の趣旨説明欄をご覧ください。   【Q:デカルトは《コギト》をアウグスティヌスからパクった】   http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa8937694.html  (2) 問いは 具体的に次の発言をめぐってになります。   (う) 《考えている〈われ〉は 〔ひとつの(?)〕非物質的な実体( an immaterial substance )である。つまり 〈形体が無い・霊的 incorporeal 〉という意味合いである。》  (3) なお細かいことですが 論者として挙げられているR.ソレンセンによると:    (大意) デカルトは前掲の(あ)で コギトをめぐるアウグスティヌスの関連する議論を知らなかったという態度を見せているが それは デカルトがカトリック系イエズス会のラフレーシュ学院を出ているからには 考えられない。    ( Descartes claimed that he had never heard of Augustine’s cogito. Descartes’s Catholic education at La Flèche makes this unlikely. ――Roy Sorensen, A Brief History of the Paradox (Oxford: Oxford U.P., 2003), pp. 170-171)  のだと言います。  以上 実りの多い情報交換ができればさいわいに存じます。

  • 大学入試問題の英訳添削してください

    国立大学2次試験にむけて勉強してます。 英訳を添削してください。お願いします。 1 国際的なコミュニケーション言語としての英語の重要性はフランス人も認識しているということである。 1の私の英作文 The french too understand the importance of English for universal communication language. 2 しかし、言語はコミュニケーションの道具であると同時に、自己のアイデンティティのよりどころでもある。 2 But the language is the way of communication,and also support our identities.

  • 誤りを1箇所指摘せよ、という問題です

    TOEICタイプの問題です。 誤りを1箇所指摘せよ。 But man emerges with new innovative qualities which differentiate him from the animal. (1) man (2) innovative (3) differentiate (4) the animal 私は(2)が答えだと思いました。newとinnovativeがredundantな感じがしました。実際に手元の辞書を引いてみるとSomething that is innovative is new and original. とありました。 一方、ある人は(4)だと主張します。彼によれば可算名詞であるanimalも、theなしでヒトを意味するmanと並列的に用いられると、theもanも付けずに用いるのが硬い論文調の文ではふさわしいというのです(R. Quirk et al.(1985)"A Comprehensive Grammar of the English Language” p. 282を参照)。 彼は、innovativeがnewと共に用いられることに抵抗は無い、と主張します。 そう言われてみると、わからなくなってしまいました。皆様の判断をお聞かせください。

  • 英文の和訳(国内政治)

    次の英文の和訳のご教授宜しくお願いします。 The exit of the 70-year old Ozawa, whose clout is waning after four decades of political wheeling and dealing, will make it easier for Prime Minister Yoshihiko Noda to contorol his Democratic Party of Japan(DPJ) and forge coherent policies. 宜しくお願いします。

  • 和訳願い

    ブラウンの認知原理の1文です。和訳してみたものの、しっくりきません。 Automaticity: “Efficient second language learning involves a timely movement of the control of a few language forms into the automatic processing of a relatively unlimited number of language forms. Overanalyzing language, thinking too much about its forms, and consciously lingering on rules of language all tend to impede this graduation to automaticity” . 『自主性:効果的な第二言語学習は、2,3の言語形式の制御のちょうどよい運動を、比較的無限の言語形式の自動的な過程に巻きこむ。言語を分析しすぎる、それらの形式について考えすぎる、言語のルールに意識的に手間をかけるのようなこと全て、自主性への卒業を妨げる。』 ・「a timely movement of the control of a few language forms」や「the automatic processing of a relatively unlimited number of language forms」など、名詞が長くなると訳がうまくいきません。コツなどありましたら、ご教授願います。 よろしくお願いします

  • 文型に関する質問です

    The language a bee uses consists of scent and dancing. ハチが使う言語は、においとダンスで成り立っている。 という文の文型は The language a bee uses が主語で consists が述語動詞で of scent and dancing が附属詞でいいんですかね? 基本文型1のs+vですかこれは よろしくお願い致します。

  • 脳神経科学と言語に関する英文で

    ある英文読解問題集にある次の英文についての設問に関して尋ねいたします。 (問い) 次の英文の最終文にある”making associations”((2)とします)と同じ内容が述べられている箇所を抜き出せ。(他の設問は省略しました) From both the point of view of neuroscience and linguistics, two related questions about words and grammar are especially germane in relation to the main themes of this chapter. First, what is the nature of the neural machinery that allows us to learn language? And second, why do we have such a profound drive to learn language? The major twentieth-century figure who has grappled with these questions is linguist Noam Chomsky, who, while not interested in brain structure, has argued that the complexity of language is such that it cannot simply be learned. Chomsky therefore proposed that language must be predicated on a “universal grammar” laid down in the evolution of our species. Whereas this argument is undoubtedly correct (the basic language machinery, like all aspects of brain circuitry that support adult behavior, is indeed constructed during the normal development of each individual as a result of inheritance), Chomsky's eschewing of neurobiology avoids the central question of how, in evolutionary or developmental terms, this machinery comes to be and how it actually encodes words and grammar. Whatever the mechanisms eventually prove to be, much of the language we use is obviously learned by making neuronal linkages between arbitrary symbols and the objects, concepts, and interrelationships they signify in the real world. As such, human language provides a rich source for understanding how the relevant parts of the human cortex and their constituent neurons work to produce the enormous facility for making associations, which appears to be a fundamental aspect of all cortical functions. (http://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/bv.fcgi?rid=neurosci.box.1892の第2段落) 解答はその前の文(最後から2つ目の文)にある” making neuronal linkages between arbitrary symbols and the objects, concepts, and interrelationships they signify in the real world”((1)とします)となっていました。 しかし、私はこの解釈は正しくないのではないかという気がします。 それは、(1)と(2)は同じく大脳皮質におけるニューロン間の「結合」のことを言っているものの、 (1) は言語活動を支える言語プロパーのものであって、恣意的な記号とモノなどとの間での結合である、 のに対して、 (2) は言語活動を含め、認知・記憶・学習・思考・問題解決など多岐にわたる高次認知機能一般を支えるものとしてであり、一般に「連合」と訳されるものをさしている、 と私には思えるからです。 私の読みとりは間違っていますでしょうか、ご教示ください。

  • 訳を教えてください

    It's because computers are basically simple-minded that they can be programmed to do so many different things.The trick is creating a set of instructions detailed and easy enough for the computer to follow.The code of 0s and 1s is called machine language.It would be enormously time-consuming and frustrating for people to communicate with computers in binary digits.So high-level programming languages have been deveroped that make communicating with the computer more like speaking English. 「コンピューターがとても多くの異なることをすることをするようにプログラムを組み込むことができるのは、コンピューターが基本的にわかりやすい性質をしているからだ。そのしかけは、コンピューターが追いつくのに十分詳しくて簡単な道具一式をつくることである。0と1のコードは機械言語と呼ばれている。人々にとって、2進数でコンピューターに伝達するのはきわめて時間がかかり、いらいらするだろう。だから、高度なプログラミング言語は、コンピューターと情報伝達するより、むしろ英語を話すのに近いように発展してきたのだ」としたのですが、最後の一文の構造がよくわかりません。thatが、programming languages を先行詞とする関係代名詞なのではないかと思ったのですが、これは実際はSo that構文のthatなのでしょうか?教えてください。できれば全部の訳を教えていただけると嬉しいです。

  • assembling shotとは何?

    (6)On its most fundamental level, film editing is the art, technique, and practice of assembling shots into a coherent sequence. The job of an editor isn’t simply to mechanically put pieces of a film together, cut off film slates, or edit dialogue scenes. 最も基礎的なレベルでの、フィルム編集というのは芸術でり、技術で ある。そしてまた、首尾一貫した連続性の中に、集中的なショット (撮影シーン)を行います。この編集の仕事は、フィルムの断片を機械的に繋ぎ合わせたり、フィルムの空白部分(カチンコ)を切り落としたり、会話の場面を編集するような単純なものではありません。 *film slates フィルムの空白部分/カチンコで生じる *practice of assembling shots into a coherent sequence 首尾一貫した連続性の中に集中的なショットを実践する/意味不明 /ここが分かりません。 よろしくお願いします。

  • *長文読解no.3

    質問が分かれています。 順番に投稿しますので訳もしくは解答を教えて頂けると助かります。 Some children will take longer than others to sort out some speech or language issue, or will have difficulties in areas which, for other children, will ((10)be a breeze)―even among brothers and sisters, including identical twins. These observations teach us to respect children's learning in two related ways: the time it takes, and the individuality of each child's learning. 【問1】The difference between speech and language is that 1)our ability to speak is often better than our language. 2)we use speech to talk about what we want to eat. 3)the classic illustration deals with speech, not language. 4)speech is a skill and language is a type of knowledge. 【問2】The writer uses the example of a child pronouncing “fish” to show that 1)children know more about language than they can produce. 2)the “sh” sound is difficult for young children to pronounce clearly. 3)children are likely to get angry when adults make fun of them. 4)children of deaf parents have more difficulty learning words. 【問3】An inability to speak clearly 1)suggests that there is a problem with language. 2)should concern parents if a child is over age 6. 3)is a problem that might need to be corrected in a teenager. 4)shows that speech and language depend on each other. 続きます。