• 締切済み

何で地球だけ特殊な星になったのか

太陽系で地球が特殊なのは何でですか? 海があり雲があり空気があり。

みんなの回答

noname#64329
noname#64329
回答No.4

金星にも雲があり空気がありけど? 成分は大違いですが。 それと、一言くらいお礼言ったら?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ame-sanc
  • ベストアンサー率32% (152/467)
回答No.3

太陽との位置関係が主な要因かと思います。 海も雲も空気もそれに付随したものです。 その微妙な位置関係になったのは、言われてるように「偶然」でしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okg00
  • ベストアンサー率39% (1322/3338)
回答No.2

たまたま。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maxmixmax
  • ベストアンサー率10% (91/908)
回答No.1

偶然です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地球という星に生まれて

    地球という星に生れて・・・ 雲を間近かに見ていると、そんな言葉がつい浮かんできた だが、その後の言葉が出てこない 何故だろう? また、これでいいのだろうか?

  • 地球は寒冷化している?

    地球は寒冷化している? 丸山茂徳氏の最近の著作で地球寒冷化」(KKベストセラーズ)の中 で地球寒冷化の原因として太陽活動の低下による輻射エネルギーの 低下に加え太陽風の減少によって地球に降り注ぐ宇宙線の増加で雲 の発生量が増える為に雲のよって太陽光が反射されて結果地上に届く 太陽光が減少して地球は寒冷化すると言う事でした。 そこで質問なのですが宇宙線はどの様な理由で雲を増加させるので しょうか? 霧箱の原理と同じ理由によるものなのでしょうか? 勿論著者にも同じ質問の手紙を出すつもりですが他の意見も伺いたく ここにアップしました。 暑さには強い私ですが寒さにはからきし弱いので心配になりました。 宜しくお願いします。

  • 地球に似た星

    去年末ごろにNASAからの発表で地球に似た星が発見されたというものがあったはずです。 だいぶっ遠い所にあると思うのですが、雲や海面が見えるような星が発見されたとテレビでやっていました。 その写真をもう1度見てみたいのですが、詳しいことの書かれたサイトしりませんか? URLをください。 どう検索していいのか分からなくて・・・

  • 地球人が知っている一番デカい星って?

    子供の頃何かの本で読んだオボロげな記憶なんですが、 たしかオリオン座の三連星の中のどれかで、 大きさが太陽と地球の距離(それすりゃ分からない^^;)の 32倍・・・とか書いてたような。 おそらく陸地の大きさではなくガス等含めた目視径だと ガッカリするかも。 休みが取れたら行こうと思ってます(^^) 行きかたも教えて下さい。

  • 地球から見える星は、いまみつかっているので何個ぐらいあるの

    1. 望遠鏡等で、地球から見える星は、いまみつかっているので何個ぐらいあるのでしょうか? 2. また夜に見える星は太陽と同じで、あれの一個一個に惑星が地球みたいにあるのでしょうか? 3. シリウスなど強く光る星は、距離が近いものがほとんどなのでしょうか?おしえてください]の結果がみつかりませんでした

  • 地球に似た星

    先日テレビで松井孝典先生が地球の環境と似た星があり、もしかすると生命体が存在するかもと言っておられましたがどの星だったか忘れてしまいました。太陽系の惑星のまわりをまわってる衛生だったような??? ご存知の方おしえて下さい。

  • 地球→火星

    ・現在、火星には微小の水と空気があるそうですが、火星に人類が生存出来るまたは新たな生物が誕生するのは約何年後(何百千年後)になりますでしょうか? ・ビートたけし等の話によると、「段々と月が地球から遠阪っているため、やがて離れてしまうと、地球は冷え切って氷河期となり、人類は愚か何も生存出来なくなってしまう時が来るそうだ。」と言うのを聞いた事があります。友人からのまた聞きになりますが。 ・ではここで、やがてこの地球と言う惑星が終末を迎えた後には、お次は火星が、まるで地球の生まれ変わりのような星に変わって、そこで同じように新たな人類が誕生したりと言うところでしょうか? 地球が火星という惑星へと特化と言う感じでしょうか? ・ですが火星は地球よりも太陽から遠い分、寒くなってますよね? 標準温度は低くなる分、温暖化の心配は減りますでしょうが、海はどのような感じに出来るでしょうか? またそこではどのような発明がなされるのか。地球とはまた別の形の科学でって有り得ます? オマケの質問 海王星、冥王星は、太陽系の中では最も太陽から離れてますが、後者とかは、「全てが凍りついた死の星」に当たりますか? 温度はどれぐらいだったでしょうか? 私達そのものには縁が無い話になりますが、詳しい方はどうか教えて下さい。

  • 地球に似た環境の星を探してもダメじゃ…?

    ナサなんかは地球によく似た惑星を探して生命にめぐり合おうとしていますが それだけじゃダメじゃないですか? 地球に知的生命体が育ったのは太陽は言うまでもありませんが「月」の存在も大きいと思うし だから月を伴った地球に近い惑星を探すべきだと思うのですが?

  • 地球の未来

    将来、地球は全て陸地になるのですか?? 海が無くなるとどんな影響がでますか? 火星のようになっても、技術発展でどうにかなりますか? 未来にはプレート運動が停止し、海洋はマントルに吸収されて失われていく。いずれは、現在の火星のような姿になると予想されている。そして50億 - 70億年後には太陽が主系列星段階を終え、地球の公転軌道に近い大きさにまで膨張する。地球自体は海洋や大気を蒸発で失い、太陽に飲み込まれるか、そうでなくても表面は融解して誕生時のようなマグマオーシャンに覆われる。太陽が燃え尽きた時に地球がまだ残っていれば、そのまま白色矮星になった太陽と共に冷えて行く。

  • 絶対にありえない星が見つかったら

    SF的な話ですが、太陽系の外側に地球とほぼ同じ大きさの惑星が見つかって、探査機を飛ばして撮影したら、表面が凍りついているものの、地球そっくりの大陸や海があって、大都市や道路、港や空港まで見つかって、もしかしたら、大昔、どこかの恒星を公転していた惑星が、何らかの原因で宇宙に放り出され、太陽に捕獲されたのだとわかったとします。 もちろん、そんな馬鹿な話はないのですが、そういう星が見つかったらカルチャーショックが大きいでしょうね。

専門家に質問してみよう