• 締切済み

地球人が知っている一番デカい星って?

子供の頃何かの本で読んだオボロげな記憶なんですが、 たしかオリオン座の三連星の中のどれかで、 大きさが太陽と地球の距離(それすりゃ分からない^^;)の 32倍・・・とか書いてたような。 おそらく陸地の大きさではなくガス等含めた目視径だと ガッカリするかも。 休みが取れたら行こうと思ってます(^^) 行きかたも教えて下さい。

みんなの回答

  • NAZ0001
  • ベストアンサー率29% (508/1743)
回答No.4

直視は出来ませんが。銀河中心近くのピストル星が、恒星質量では銀河一ではないと。大きさは太陽半径の300倍強ですが、質量はだいたい100倍強で、恒星の質量のほぼ理論上限です。最も明るい星だろうとも言われています。 ガーネット星のような赤色巨星は、膨張した赤色巨星で、質量では大したことは無いですし。太陽のように境界がはっきりした星でもないでしょう。

ryu-chang
質問者

お礼

御礼遅くなってごめんなさい。 陸のある星じゃないんですね;; ありがとうございました。

回答No.3

私の調べた範囲では、以下の通り。 銀河系で3大赤色超巨星と紹介しているのは いて座 KW        (KW Sagitarii ) ケフェウス座 V354   (V354 Cephei ) 白鳥座 KY         (KY Cygni ) http://www.universetoday.com/am/publish/three_largest_stars.html また、別のデータでは http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_largest_stars 一番は、ケフェウス座 VV で 太陽の1900倍となってます。 ガーネットスターは、太陽の1420倍で、4位か5位ですね。 オリオン座ベテルギウスは、太陽の650倍で 16位。 このデータの方が信頼度が高そうです。 太陽の半径は、696000 km で、地球の軌道半長径は 149600000 km 。 太陽の直径が215倍になると、地球の軌道が飲み込まれます。 なお、オリオン座三ツ星は、右からミンタカ・アルニタック・アルニラムという 固有名がついていますが、太陽よりは大きいですが、20~26倍ほどです。 オリオン座三ツ星は、英語で Orion Belt Stars といいます。 (Delta Orionis-Mintaka, Zeta Orionis-Alnitak, Epsilon Orionis-Alnilam )

ryu-chang
質問者

お礼

御礼遅くなってごめんなさい。 陸のある星じゃないんですね;; ありがとうございました。

noname#20691
noname#20691
回答No.2

No.1の方が解答されている星が一番大きそうですね。他に、有名な星(=恒星)で言えば、くじら座のミラ(太陽直径の500倍)があります。 ところで、質問の中で「おそらく陸地の大きさではなく...」とありますが、太陽のように輝く星(=恒星)は陸地がありません。ガスの中に地球のような陸地があるわけではないです。

ryu-chang
質問者

お礼

御礼遅くなってごめんなさい。 陸のある星じゃないんですね;; ありがとうございました。

  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.1

一番といわれているのは、今の季節にぴったりのケフェウス座μ(ミュー)、通称ガーネット・スターです。 太陽の1500倍くらいの大きさがあるといわれています。 http://astro.ysc.go.jp/ysc/story/pla9712.html 赤色超巨星といわれるもので、実際、双眼鏡でみればその名のとおりガーネットのように赤い星です。 冬の大三角形をつくっているオリオン座α通称ベテルギウスも大きいことで知られています。こちらは太陽の1000倍くらいですが、ずっと近くにある星です。ご近所では一番大きい星といっていいでしょう。こちらは肉眼でオレンジ色に見えますね。 どちらも星の末期症状を示していますから、すでにこの世には無い星かもしれません。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/turupura/guide/star/gaanetto.html
ryu-chang
質問者

お礼

御礼遅くなってごめんなさい。 陸のある星じゃないんですね;; ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ベテルギウスよりも大きな星。

    太陽は地球よりも直径が100倍以上もあるとてつもなく大きな星なのに、 その太陽ですら、比較にならないオリオン座のベテルギウスという星は太陽の約650倍の大きさがあるらしいです。 大きな星になぜか魅力を感じるので、そのとてつもない莫大な大きさに想像すら追いつきません。 このベテルギウスよりも大きな星はあるのでしょうか? あった場合その星の名前を知りたいです。 よろしくお願い致します。

  • 地球が丸いことをどうやって調べますか?(小6)

    お世話になります。 小6のこどもと風呂で話してて、学校で 「地球が丸い(球)なのを どうやって 調べますか?(証明しますか?)」 みたいな授業をやったとのこと。 で、その時に こども達から出たのが ・陸地から船が離れる時、陸地側から見ても 船側から見ても だんだん 下が見えなくなる。 ・同じところを 南北に移動して 影の長さを図る。 (説明を聞くと 同じ経度上で 南北に移動し 太陽の高度をはかるようです。) ======================== の2つだそうです。 どちらも 正解だったようです。 小学校6年生くらいに適した 説明は 他にどんなのがありますでしょうか? ======================== 私は「地球の外 例えば 月から 地球を見れば良いじゃん。」と思いましたが・・・。

  • 月は地球の衛星か?

    衛星とは、惑星などの回りを公転する天然の天体のことらしいですが、地球と月の関係は少し違うのではないかと思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%9B%E6%98%9F 太陽の質量は地球の約33万倍、月と地球の距離に比べて月と太陽の距離は約400倍なので、概算すると33万÷400^2となり、 およそ2で、月は地球の2倍の力で太陽に引かれていることになって、月は地球の衛星と言うより、太陽の回りを公転しており、 半分の力で地球と相互作用によって近くにいるというように思うのですがどうでしょうか。

  • 地球が丸いことをどうやって調べますか?(小6)

    お世話になります。 (「天文学」で質問したのですが、あまり回答が付かないので こちらで 質問させて戴きます。天文学の質問は 締め切りました。) ===================================== 小6のこどもと風呂で話してて、学校で 「地球が丸い(球)なのを どうやって 調べますか?(証明しますか?)」 みたいな授業をやったとのこと。 で、その時に こども達から出たのが ・陸地から船が離れる時、陸地側から見ても 船側から見ても だんだん 下が見えなくなる。 ・同じところを 南北に移動して 影の長さを図る。 (説明を聞くと 同じ経度上で 南北に移動し 太陽の高度をはかるようです。) ======================== の2つだそうです。 どちらも 正解だったようです。 小学校6年生くらいに適した 説明は 他にどんなのがありますでしょうか? ======================== 私は「地球の外 例えば 月から 地球を見れば良いじゃん。」と思いましたが・・・。

  • 太陽の○○倍明るいってどういうことですか?

    地球で見える星は、太陽の光を反射したものだと小学校のころ習った気がします。 (もうおっさんですが) 最近気になったのが、太陽の○倍明るいとかいう表現です。 たとえば代表的な一等星スピカなどは、連星の片方が太陽の13000倍明るいといわれていますが、 なんで太陽より明るくなるのでしょうか? まさに小学生並みの質問ですが、ひとつよろしくおねがします。

  • 一番大きな星

    こんにちは。 太陽の直径は地球のおよそ109倍、 はくちょう座V1489星(赤色超巨星)は太陽の1650倍、いちばん大きな星かと思っていましたが、スティーブンソン2-18という住所みたいな名の赤色超巨星が、太陽の2150倍だそうで、こちらが宇宙最大の恒星でよろしいですか? ガイア探査機の再計測の結果、距離が以前より半分くらいと判明した、たて座UY星は1位から28位になってしまいました。

  • 地球がなくなるのはいつ?

    グーグルスカイで様々な星、銀河の運行を知るにつけ、いったい地球はどうなってしまうのだろう?と疑問に思いました。 地球は最後、ガスが大量に放出され爆発する。とか、末期の膨脹した太陽にのみ込まれてしまう。など本でよんだことがあるありますが、最新の天文学では、どのように推移しているのでしょうか? 暇な時に教えてgoo。

  • 地球に最も近い恒星で超新星爆発

    私が小学生の頃に読んだ天体に書かれていた内容で、 地球に最も近い天体が超新星爆発を起こすと、 地球も巻き添えになって焦土になると書かれていた記憶があります。 (まあ、勘違いがあるかも) 子供ながら光年というのは大分距離が離れているというのは分かってましたから、 そんなに離れているところでガス爆発があっても地球が焼かれるの?と驚いたものです。 今日も超新星爆発の記事が掲載されていて、当時のことがふと気になりました。 現在、地球に一番近い恒星は4.3光年ほどですが、この程度の距離で 超新星爆発がおこれば地球はひとたまりもないのでしょうか。 また、どの程度の距離までアウトなのでしょう。ご存じの方がいたら教えて下さい。

  • 地球は本当に太陽の周りを回っているのでしょうか

    私が高校の時、疑問に感じたことが時々、思い出すので、ご存知の方、解答をお願いします。 月が地球の周りを回ることを唱えて、相当な年月が経ち、常識的なことですが、地上から見て、月は地球の周りの回っているけど、太陽系外の外から見れば、太陽の周りを地球が回ることを考えれば、月が1ヶ月間で地球の周りの移動距離と地球が太陽の周りを1ヶ月間移動する距離とを比較すると地球が移動する距離の方がずーと長いのではなかろうかと思うのです。 その根拠は太陽と地球、地球と月の互いの半径比は数百倍の違いがあるからです。 例えば、太陽と地球の距離RA、地球と月の距離RBと考えると RA>120RB(計算を簡易にするため) 地球が太陽の周りを1ヶ月に移動する距離:2πRA/12>20πRB 月が地球の周りを1周する距離:2πRB その差は10倍以上なので、 月が地球の周りを回っていると言うより引き摺られていると感じです。 さらに地球が移動している間に月は地球の重力に引っ張られ、移動するのですから、太陽系外の宇宙から月の運動軌道を考えると地球が太陽の周りを回る軌道を軸に波上(SIN、COS曲線のように)に移動しているのではなかろうかと考えたのです。 そして、SINの曲線を0~180°の部分と180°~360°の部分を重ねると楕円形のような線を描くので、見た目、月が地球の周りを回っているように感じえるのではないのでしょうか それを発展させて、月を地球に、地球を太陽に置き換え、銀河系が回っている事実(?)を組み合わせると地球も太陽の重力に引かれて、移動しているだけではないのでしょうか 分かる方、長年の疑問に答えてください。 仮説ばかりで、勘違いが多々あるかも知れませんが、回答をお願いします。 (^^

  • シリウス連星の質量の和

    シリウスAと伴星のシリウスBは50年の周期で回っていて、その距離は24天文単位であると言われています。ケプラーの第三法則によると連星の質量の和は回転半径の3乗に比例し、公転周期の2乗に反比例することになっています。この比例関係に基づき、地球と太陽の値(この時、地球の質量は無視できるので、質量の和は「太陽の質量」、そして公転周期は「1年」)の比で、シリウス連星の質量の和を計算すると[24の3乗]/[50の2乗]=太陽の質量の約5.5倍となります。しかし、事典等で調べてみると、シリウスAとシリウスBの質量はそれぞれ太陽の2倍と1倍程度で、合わせても太陽の質量の3倍そこそこです。  この質量の矛盾は、私の計算(というか、考え方そのもの)が間違えているからなのでしょうか? だとすれば何処で致命的な誤りを犯しているのでしょうか? 誰か教えていただけれないでしょうか? おねがいいたします。