• ベストアンサー

障害者等級が改正されたのでしょうか?

hiro0203の回答

  • hiro0203
  • ベストアンサー率35% (51/144)
回答No.1

1つ質問なんですが、 身体障害者手帳の障害名に「両下肢の機能の著しい障害」と記載されて いるのでしょうか?

adviser
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 そしてレスが遅れて申し訳ありません。 さてお尋ね件ですが身体障害者手帳の障害名に確かに 「両下肢の機能の著しい障害」 と記載されています。

関連するQ&A

  • 後遺障害の等級について

    母が交通事故遭い、入院・手術・リハビリの後、症状固定と診断され、先日後遺障害の等級が認定されました。 母は右大腿骨頚部内側骨折で、右大腿骨人工骨骨頭置換術を受けました。 認定された等級は10級11号(1下肢の3大関節の1関節の機能に著しい障害を残すもの)というものでした。 素人考えで考えると、関節そのものは人工関節に代わっていて、機能は全く失ったので、8級7号(1下肢の3大関節中の1関節の用を廃したもの)、または8級9号(1下肢に仮関節を残すもの)のどちらかが該当するように思うのですが…。 認定証には「可動域角度が2分の1以下にせいげんされていないことから…」うんぬんの説明がありますが、人工関節イコール8級とは限らないのでしょうか?これは妥当な認定なのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくご指導をお願いします。

  • 身体障害者手帳の等級と不服の申し立てについて

    はじめまして。 現在、6歳の子供が脳性麻痺による下肢障害1種2級の身体障害者手帳を取得しております。 今般医師による再認定の診断で、軽度化により3級相当(5年後再判定)との判定の診断書を頂きました(片足4級×2で合わせて3級相当。)。 この3級相当が妥当なものかどうか、悩んでおります。 子供の現在の様子は、両足が不自由で、なんとか杖等はなく1人で歩けるのですが、両足を引きずって歩く感じです。長距離の歩行は疲れやすい状態です。また、今回の等級の判定は、一般的な下肢障害の等級表に基づいて判定されており、「乳幼児期以前の非進行性の脳病変による運動機能障害」の等級表は使用されておりません。(医師に何故使用しないのか確認したのですが、一般的には通常の等級表を使用する、とのことでした。(一般の認定基準を用いた方が、より上位の等級が取れる、との医師の判断かとも思うのですが。)) また、脳性麻痺ですので、手指にも細かい作業において若干不自由な所はあるのですが、上肢障害と合わせても、点数で2級には足りない、と医師に言われております。(点数も足らないので、上肢障害については診断書には記載されておりません。) 診断を受けた医師につきましては、昔からずっとお世話になっております。患者側にも十分配慮して下さるので、この3級という判定が不当に厳しすぎるものではない、とは思っているのですが、もしかすると他の医師では、例えば上肢機能と合わせて2級相当と判定してもらえるのでは、との気持ちも持っております。 質問ですが、 1.個別の状況は異なるでしょうが、足を引きずって歩く状態は、一般的には、3級以下なのでしょうか? 2.セカンドオピニオンのように、別の医師に診断書を書いてもらう事は可能でしょうか?その場合、市役所にその旨を一度伝え、再認定の用紙を再度もらわなければならないのでしょうか?また、万が一その場合に4級以下との診断がなされた場合、どうなるのでしょうか? 3.また、別の医師にお願いして「乳幼児期以前の・・・」の等級表の診断基準を用いることをお願いできるのでしょうか?ただ、上肢機能の紐結びテストは、おそらく上位の級になると思うのですが、移動機能については、現在よりも低い級になってしまうと思うので、躊躇しております。 4.社会保険労務士等で相談に乗ってもらえるのでしょうか? 他の障害との重複があるのかもしれませんが、脳性麻痺で歩行できるのに2級を持っている、などの体験を聞くたびに、このまま3級相当の判定を受け入れることでいいのかと、悩んでおります。ただ、不服の申し立て等の申請までは考えておらず、できれば穏便に済ませたいと思っております。 脳性麻痺等のお子様をお持ちの体験者の方や、専門家の方、障害者手帳の取得に詳しい方のご回答をお待ちしております。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 障害年金の障害等級の疑問です。

    私はもうすぐ障害年金の裁定の請求をします。 そこでふと疑問が・・ 障害年金の障害等級は身体障害者手帳の等級と違うのはわかっていましたが、 【異なる等級において二つ以上の重複する障害がある場合については、障害の程度を勘案して、当該等級より上位の等級とすることができる。】 ということが障害年金の障害等級表に書かれていません。 ●私の場合、片麻痺のため片方の右手右足が全廃です。上肢は2級の8番に該当 下肢は2級の12番に該当です。 このような場合は繰上げはないのでしょうか? (ちなみに手帳のほうは繰り上げで1種1級です。)

  • 身体障害者 等級表の二つの重複する障害がある場合について専門的な事を、

    身体障害者 等級表の二つの重複する障害がある場合について専門的な事を、教えてください。 『 同一の等級について二つの重複する障害がある場合は、一級上の級とする。但し、二つの重複する障害が特に本表中に指定せられているものは、該当等級とする。』について。 下肢 四級の5 変形性股関節症により左股関節の機能を全廃(関節球ほぼ消滅で可動域ゼロ)。 下肢 四級の6 左下肢が健側に比して十分の一以上短い(等級表備考の計測法による)。 上記二つが重複する場合、三級の認定可能性は有りますか。 左と右別々なら三級になりそうと素人ながら感じますが、左と左なのが心配です。 尚、装具や杖無しで歩行可能(1km未満)です。 さらに気になる点は、下肢短縮の主原因が股関節変形によるものと診断された場合どうなるかです。

  • 身体障害者手帳の等級について

    昨年脳出血で6ヶ月入院し、今年1月に身体障害者手帳の申請をし、第2種4級と認定されました。 認定結果に不満があるのですが、相談する機関はないのでしょうか? 医師の意見書では2級相当となっていました。 同じ病気の方のブログを読みますと、同様の状態の方は2級と認定されています。 障害の状態は上肢、下肢、体幹すべて麻痺しており感覚もほとんどありませんが、リハビリにより動くようにはなりました。上肢は補助手として使える程度で、下肢は杖歩行で短距離なら歩けるようになりました。 詳しいことはわかりませんが2級に相当するのではないかと思います。

  • 2歳児の身体障害者手帳、等級について

    2歳になる娘が急性脳炎に罹患後、右上下肢に障害が残りました。言葉もまだ話せません。身体障害者手帳を申請したいと考えましたが、診断される等級によっては今申請するメリットもないようです。 下肢は補装具をつけての歩行が可能で、右上肢は動かせますが「握る」ことはできません。左半身の運動は異常ありません。この状態だと何級になるのでしょうか? また申請するタイミングとしてもう少し後のほうが良いのでしょうか? (現在では知的障害の診断が難しいと思うので) よろしくお願いします。

  • 平成15年1月の身体障害認定基準の改正について

     はっきりしないので確認をしたいのですが、平成15年1月10日に「ぼうこう又は直腸機能障害」に関する身体障害認定基準の改正が発表されたとの情報がありまして、いろいろと探しているのですが見つかりません。もしご存知の方がいましたら、この改正内容の文章が出ているものを見たいと思いますので教えてください。私もしっかりとした内容をつかんでいないのですが、4月1日からのことのようなので教えてください・・・・市役所に聞いたがわからないとの事でした。うわさだけなら良いのですが・・・・。

  • 障害者認定について

    障害者認定について 私は3年前に脳出血を発症してしまい、障害者等級6級で認定されました。 右半身が麻痺しており 上肢下肢共に「著しい障害」ではなく「軽度の障害」と判断されました。 認定時はまだ頭もぼんやりしており、障害等級はあまり気にしていませんでした。 ところが、障害を持った友人からは2級か3級?と言われることがほとんどで 6級と知ると「それは厳しすぎるね」と言われてしまいます。 またリハビリに励んでいた1~2年前に比べて、引きこもってしまった現在は 上下肢とも可動範囲は狭くなり、2次後遺症も出てきており今後のこともいろいろと心配です。 手帳自体は再認定する必要はないのですが、任意に再認定を申請することは可能なのでしょうか?

  • 障害等級教えて下さい。

    交通事故で、症状固定をし(自賠責認定日16.1.22)、14級で、示談をしようと保険会社と交渉中、症状が悪化し、保留にし、再度治療に専念し、今年ようやく落ち着き、再度示談を再開しようかと思った所、法改正が16.7.1に施行され今の法律でいくと、症状固定は、10級になるらしいんですが、私の事故は改正前だったし、その当時でいくと8級になるのですが、どちらで障害等級はみてくれるのでしょうか?

  • 障害等級と保険について

    お世話になります。 以下の人物について、保険(年金)等が出るのかお教えいただきたく質問させていただきます。 現在57歳。 郵政民営化前のH19.7に配達の臨時職員をしていた。 おそらく当時は国民年金に加入中だった。 配達中事故にあい、労災を申請。 現在障害等級2級2種を認定されている。 Q1.国民年金から障害基礎年金を受給するには等級が低いと聞いたのですが、どうなのか? Q2.共済には未加入だったのだが共済から労災障害給付金はでるのか? Q3.車の任意保険が出ているのでQ2.がもらえるとしたら併給調整はどのようになるのか? 以上になります。 なにとぞよろしくお願いします。