• ベストアンサー

クビになった場合の次の就職

noname#95628の回答

noname#95628
noname#95628
回答No.2

こんばんは。 お尋ねの件、再回答させていただきます。 「過労で労災を申請したヒト」となれば、やはり、完治をしていても不利となるのでしょうか? →やましいところのある会社なら、嫌がるかも知れません。 「採用後うつ状態に陥ったとしたら、うちでも労災申請されんのかな。やっかいだなぁ。」 というのが、そういう企業のホンネのような気がします。 ですが、その会社によっては、 「ああ、そんな状態までこの人は頑張ってたのか」 と、逆に評価されるかもしれません。 要は、その企業の受け取り方次第だと思います。 残念ながら、前述の「嫌がる会社」が多いのも実情です。

kenchi33
質問者

お礼

やっぱりそうですか・・なお「うつ」になってしまいそうです(^_^;)。 やはり最悪ケースの回避手段は、労災申請を認定してもらって、長期休職による解雇を取り消してもらうしかなさそうですね。。(2000年度トータル残業時間は1500時間超だったのですが)労災申請をしてもめた会社に戻るのも気が進まないのですけども・・。 余談となりますが、「うつ」って自殺しないと労災認定が難しいという話を聞きました(あまり前例もないらい)。前途多難になりそうですネ。 何度もご回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • クビになりますか?

    夫がうつになりました。しばらく休養を勧めていますがクビになるといって休みません。 夫は建設会社で働いています。工事などで事故を起こすといけないからうつの人は働けなくなると言っています。 やはり退職になりますか?再就職も考慮してうつとは言わず退職するつもりなのですが・・ もし、うつを公表してもクビにはならないし、休職できるというなら安心して治療させてあげられるのですが・・ 会社は小さいので休職制度などはないようです。その場合どのくらいなら法律的に休暇をとれるのでしょうか? 傷病手当もあるようですが一日3千円で60日が限度のようです。 それなら60日までなら休めるのかな?とか逆に60日過ぎるとクビになるのかな?とか悩みがつきません。 もし、辞職やクビになっても失業手当はありますよね?働いて15年くらいです。 よろしくお願いします。

  • 腹痛と首の痛みの関係について

    初めまして。20代後半の自律神経失調症気味の男で会社員をやっています。 以前からある症状なのですが、食後などで便意を催すと首の左部分が痛くなります。 そして、排便をすると症状が治まります。 ひどいときはめまいが起こってしまい、睡眠を取らないと症状が治らないことがあります。 2ヶ月ほどぐらい前から健康のため黒にんにくを一日一粒摂取するようになってから、めまいは減りましたが首の痛みは時々起こるという感じです。 特に気圧の変化が激しいときに起こる気がしています。 自律神経失調症を治すために、ヨガや食事療法・サプリメントなどの健康対策は実施していますが、 首の痛みによるめまいは時々起こってしまうので、この症状をぜひ治したいと思っています。 原因・メカニズムと対策が分かる方がいらっしゃいましたら、お答え頂けますでしょうか。

  • 首が突然痛くなり、ズキズキしていて首が回らないので

    首が突然痛くなり、ズキズキしていて首が回らないのですが原因はなんでしょうか? 筋肉痛なのかほかの何かの症状なのか私が気になった点で、わかる方いらっしゃいましたら、宜しくお願いいたします。 《症状について》 ・頭痛はありません ・特に体調は悪くありません ・自律神経失調症です ・後頭部の少し右耳寄りの部分から首すじにかけて症状があります ・姿勢は悪すぎることはないです ・時々、振り返ったり、首を曲げたりした際に後頭部の症状がある部分が「コリッ」と鳴って痛いときがありました ・先日の夕方に症状が現れました ・症状が現れる直前まで2~3時間.書き物をしておりました ・首を鳴らす癖があります

  • うつは、首の筋肉の凝りが原因ですか。

    今日、あるメールが届いてました。 うつ、自律神経失調症は、首の筋肉の凝りが原因だというのです。 首の筋肉の凝りを治さなければ、いくら薬を飲んでもカウンセリングを受けても治らないというのです。 これは、本当でしょうか。 メールの送信人は、○○○○鍼灸整骨院の院長さんです。 院長さん自身、うつと自律神経失調症で10年ほど悩んできたそうです。 いろいろ試行錯誤のすえ、いまの治療法にいきついたそうです。 いまでは、日本全国から患者さんが来るそうです。 遠方から来る方のために、自宅でも出来る教材を販売もしているようです。 うつ、自律神経失調症は、本当に首に原因があるのですか。 思い当たる節のある方、経験者の方、ご回答をお願いします。 よろしくお願いします。

  • 傷病手当金の病名が変わった場合

    傷病手当金の病名が変わった場合 「傷病手当金の支給期間は、同一の疾病又は負傷及びこれにより発した疾病に関しては、その支給を始めた日から起算して1年6月を超えないものとする。」 これに関してなのですが、 (1)休職して傷病手当金を受け、その後退職後に、病名が変わっても関連する病気であれば、支給は継続されると考えても よいですか? 例えば、始めに、ストレス性の胃炎により休職したとして、その後すぐに退職となり、退職後は 心療内科などを紹介されて、そこでは自律神経失調症やうつ病などと診断された場合にはどうなりますでしょうか? (2)また病院が変わることは問題ないでしょうか。 自律神経失調症とされるのは抵抗があって、ストレス性の胃炎と書いてもらえた感じなのですが、 会社に提出する時には胃炎でいいのですが、これで何ヶ月も休職したりできないだろうと思うのですが、 休職期間が長引きそうな場合に、途中からストレス性胃炎ではなく自律神経失調症やうつ病などとなっても大丈夫なのだろうかと 思いまして… 診断書の病名が変わるとストレス性胃炎から自律神経失調症を発症ということになりますが… ちょっと変ですよね。普通は逆ですよね。。 でも自律神経失調症の症状にストレス性胃炎が含まれているという点では、 大いに関係していると思うのでそれほど問題ではないでしょうか。 (3)また、自律神経失調症は病名ではなく症状ですが、診断書に自律神経失調症のためと記載してあっても問題はありませんか。 ちなみに、休職や診断書の提出はまだしていません。 (4)もしストレス性胃炎で1ヶ月療養という診断書を提出して休職し、その後1ヶ月経っても回復せず退職となった場合には、 引き続き手当てが支給されますか? 診断書の1ヶ月という期間は過ぎていると思うのですが、何かしらの手続きさへすれば大丈夫ですか。 その際に再び診断書は必要ですよね?その時の診断書には期間も書くのでしょうか。 それとも、○ヶ月ごとに診断書提出など決められているのでしょうか。 質問が長くなってしまいましたが、どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、 全てでなくてもいいので助言の方お願い致します。

  • クビになった会社に復帰出来るか

    4年前に正社員として働いていて鬱病になって3ヶ月休職して復帰しようとしたらクビになった会社に復帰する事は出来るでしょうか? ちなみにその会社は一度辞めて出戻っていて鬱で休職するのは2回目でした。

  • 自律神経失調症と首の痛み?

    はじめに、私は色々検査で異常がないと言われ自律神経失調症と診断された者です。 (1)表現が難しいですが、首の筋肉ではなく筋だったり、血流が悪くて血管が痛いような感じがします。 このような症状も自律神経失調症にはあるのでしょうか? あと飲食事に喉と言うより鎖骨付近が痛みます。 (2)心気症の気もあるのですが、自律神経失調症と本当の大きな病気はみなさんどのように区別されているのですょうか? 自律神経失調症と思ってたら、やっぱり病気だったってのが恐いです なにかアドバイスを下さい

  • 現在休職中。転職を考えています。

    過労・ストレスから体調をくずしてしまい(具体的には過敏性腸症候群や緊張型頭痛など自律神経失調症と思われる症状)、現在会社を休職している25歳の者です。 社会復帰したい気持ちは大いにあります。 ただ現在の会社に戻るのは何となく戻りずらい、 できれば新しい会社で気分一新して頑張っていきたいというのが本音であります。 ここでもし仮に、休職していたという事実を隠して転職活動を行った場合、その事実は何かしらの調査でバレてしまうものなのでしょうか? また内定を頂き、実際に働き始めてから発覚した場合、それを理由に解雇されてしまうということはあるのでしょうか? ご回答、何卒宜しくお願い致します。

  • 以下の状況で休職した場合、傷病手当給付金の再支給は無理でしょうか?

    以下の状況で休職した場合、傷病手当給付金の再支給は無理でしょうか? 以前の会社において2年前の12月から昨年7月まで手当金を支給されていました。 (症状は「うつ状態」です。) 現在では給付期間の1年6ヶ月は経過していることになります。 今現在会社が変わり健康保険組合も変わっている状態ですが、症例「自律神経失調症」の場合にはやはり再給付は無理なのでしょうか?

  • 既往歴の虚偽申告?

    2002年頃に欝になり、会社を休職したりしながらしのいでいましたが結局2004年に退社しました。退社に際して小さな事柄はいろいろありましたが最終的にはなんとか円満に自己都合で退社することができました。 その後自宅でうつの治療を続けちょうど縁あって2005年に今の会社に就職しました。就職する際には前の会社で過労のため体調を崩したことは伝えましたが欝病であるとは申告しませんでした。また当時は鬱もある程度仕事と共存できるところまで直っていてエネルギーにみなぎってたため入社の面接で健康の話がでたとき「大丈夫です」と答えました。 しかし最近会社での人間関係などから再び抑うつ的になり、病院で改めて診断を受けたところ少し休職してしっかりと直しなさいとの助言をいただきました。 それを会社に伝えたのですが、休職を受け入れてくれる方向で話が進んでいます。ところが、前の会社で精神的な病気になっていたのではないかと追求されて、過労でしたと押し切りましたが、人事担当者からは、「いや精神的な病気で会社を休職していたりしたんでしょ、だまされませんよ」といわれました。それでも過労でしたと言い逃れをしたのですが、これから休職するにあたってこの点が非常に心配です。 病歴を正直に申告しなかったことで休職→治療→復職というストーリに破綻を来たし、例えば解雇になるなどはあり得るでしょうか? 僕としてはなんとか休職中に体調を整えて復職したいと思っているのですが、偽りの申告をしたことで僕の意に反して解雇などはあり得るでしょうか。 ご助言いただければ幸いです。

専門家に質問してみよう