• ベストアンサー

2つの信号発生器を組み合わせる

今、2チャンネルの信号発生器を2台持っています。そこで、この2台を 組み合わせてあたかも4チャンネルの信号発生器のような振る舞いをする 仕組みを構築したいのです(同期をとる???)。しかし、全くのド素人で何をやるべきなのか全く分かりません。 信号発生器同士をケーブルでつなぐ方法だと思うのですが、1台目のどの出力ピンを他方のどの入力ピンにつなげばいいのかさっぱり分かりません。 どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.1

2台の出力をコンバイン(ナー)で接続して、出力を使用します。 出力は合成の関係で1/2の出力になります。 原理の説明: 出力インピーダンスは50Ωですので、各信号発生器の出力に各50Ωを接続して、その先を接続(短絡)してこれを4チャンネルの信号発生器出力とします。 低周波であれば、通常のリード抵抗部品で接続可能ですが、高周波になれば同軸状の構造とします。 *2チャンネルの信号発生器の出力端子内には、この仕組みの部品が付いています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

どのような信号(発生器)で、どのように使いたいのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

2つの信号発生器の同期を取るのであれば、信号発生器に同期を取る機能が無ければなりません。 信号発生器にレファレンス入力、レファレンス出力があってその周波数が一致していれば片方の出力をもう一方の入力につなげば良いでしょう。 信号発生器のマニュアルを読んで外部同期が可能なものなのかを調べてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 制御:USBコネクタからどんな電圧信号がでているのか見てみたい。

    電子回路も制御も素人のものです。PCからUSBポートに何か命令を送るとUSBコネクタのそれぞれのピンにはどのような電圧信号が出てくるのかということをオシロスコープで見てみたいと思います。 1.接続の仕方はBNCケーブルの外線をUSBのグラウンドにつなげ、芯線をUSBの任意のピンに接続するというものでよろしいでしょうか。 2.USBの任意のピンに何か信号を送るにはどのようにすればよいのでしょうか。エクセルVBAやWSHで命令を出すことはできますか。 3.PCから10進数の「3」という数字をUSBで送る場合、8ビットの2進数「00000011」を出力させればよいのでしょうか。 PCとハードウェアの通信のしくみが本を読んでも実感がわかないので実際に目で見てみたいというのがそもそもの動機です。

  • オーディオ信号について

    写真のようにDUTに入力される信号が信号発生器もしくは音源機器でDUTの処理はちがってくるのでしょうか?(どちらも1kHz、0dBv設定でDUTも1kHzと0dBv入ってきたと認識してほしい) 信号発生器の場合は正相のみしか出力されないと思っています。←誤っていたらご指摘ください。 しかし、音源機器の場合、正相と逆相がどちらも出力されDUTに入力されると思うのですが、ちゃんと1kHzで0dBvが入ってきたと認識できるのでしょうか?

  • TTL信号を電圧信号に変換したいのですが・・・

    実験装置の説明書に“信号はTTL(0 to 5 volts)でパラレルPCポートに入力されます。”と書かれていました。 この装置を改造したいのですが、TTLに関して知識がなく、困っています。 装置からの出力もしくは入力ピンは4箇所あります。 取りたい信号は2つなのですが、何か回路を組まなければならないのか、さっぱりわかりません。 業者は輸入品なのでわからないとのことで困っています。 みなさんの知識をお貸しいただければと思います。

  • 圧電ケーブルの信号増幅について

    圧電ケーブルを加圧し、発生した信号を増幅する方法についてお伺い致します。 発生した数mVオーダーの信号を、0.数Vオーダーの信号に増幅すべく、 オペアンプで非反転増幅回路を構成し、100倍に増幅しようとしましたが、 加圧がない状態では入力開放状態となり、出力がオペアンプ最大出力にサチってしまいます。 そこで開放状態を避けるため、圧電ケーブルと並列に1MΩの高抵抗を接続した ところ、圧電ケーブルの静電容量と発振回路を構成してしまい、 60Hz(関西ですから)でオペアンプ最大振幅のノイズ信号が発生してしまい、 うまくいきませんでした。 圧電ケーブルはおろか圧電素子、またオペアンプ共に初めて使用します。 どなたかご教示頂ければ幸いです!よろしくお願い致します。

  • 周波数ホッピングの同期に使用されるIF信号とは?

    周波数ホッピングの同期を行う際に,受信信号と受信機で発生させたホッピングパターンを掛け合わせますが,参考にしている本ではその出力をIF信号と呼んでいます. 突然出てきた言葉で意味も分からず調べたところ,IF信号は掛け合わせた信号の差を示す信号だと分かったのですが, 参考にしている本には,同期がとれている場合に連続したIF信号が発生し,同期が取れていない場合には殆どIF信号が発生しないと書かれており,よく分からなくなりました. 同期が取れている場合には,差は0となると思うのですが,何故IF信号が発生するのでしょうか? 恐らく,IF信号について私が誤った理解をしているだけだと思うので,もし詳しい方がいれば教えてください.

  • エミッタ接地における出力信号の反転について

    あけましておめでとうございます。 新年そうそう申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。 (1)エミッタ接地回路における入力信号と出力信号の関係についてですが、ベースバイアスを加えた場合には、出力信号は入力信号に対し反転しているのですが、ベースバイアスなしの場合ではも同様に反転するのでしょうか。あくまで、出力信号が反転するのはベースバイアスを加えたときだけなのでしょうか。 (2)この出力信号の反転について、なぜ反転して現れるのでしょうか。理論にこだわりすぎで、このようなものはよく結果として得られるものもあるかと思いますが、どの回路で・・・というか、どのような仕組み、原理から反転しているのでしょうか。 (3)この反転は出力信号で現れますが、コレクト電圧(コレクト-エミッタ間電圧)において、入力信号に対して反転して現れているのでしょうか。 細かい事項で申し訳ございませんがヨロシクお願いいたします。

  • AVケーブルの信号分配

    AVケーブル(赤白黄の3本)の信号分配器で安価なものを探してます。 やりたいことは地デジチューナーからのビデオ出力(1系統)を 2台のアナログテレビのビデオ入力にそれぞれ入れ 地デジ放送を2台で見れるようにしたいです。 2台のテレビは近くにあるので1台は音声無しで 映像だけ分配できればいいかもしれません。 ご存知の方いましたら教えてください。

  • 電子回路の10Hz信号とトリガー信号のAND回路について

    電子回路の10Hz信号とトリガー信号のAND回路について DFFに10Hz信号とトリガー信号を入力し、10Hz信号の立ち上がりに同期した1パルス信号を出力したいと考えています。 このとき、トリガー信号は様々な長さ(0.05s~3s程度)の信号が断続的に入力されています。 出力される1パルス信号は一定時間後(0.1~1s程度)で立ち下がる様な電子回路を希望します。 具体的にどのような回路を組めば良いのでしょうか? なお、AC100V→DC5Vの電源、絶縁したアルミボックス、入出力にBNC端子を使用します。

  • デジタル信号をパソコンのモニタに表示させたいのですが

    計測器から出ているデジタル出力信号の9ピン端子を、 変換コネクタを使ってUSBでノートパソコンに接続してみたのですがうまいこと表示されません。 ノートパソコンがアナログ信号対応ということでしょうか? 計測器からの信号を、変換ケーブルを使ってノートパソコンのカードスロットに送ってもやはり表示されないのでしょうか? よい変換器もしくは変換ケーブルをご存知でしたら教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • PCの信号をTVが認識してくれません

    PCの映像をTVで見るためダウンスキャンコンバータを 購入して繋いだのですがTVが信号を認識してくれません。 どこに問題あるのでしょうか?(質問1) TVにはRGB端子が付いていましたのでVGAケーブルを そのままコンバーターの出力端子につなぎました。 気になった点ですがコンバータに付属のVGAケーブル(オス) は15ピンでしたが(これはPCとコンバータ接続)、 コンバータとTV繋いだケーブル(別途購入)は良く見たら2段目が4ピンしかなく14ピンでした。この点も問題あるのでしょうか(質問2)

ApacheがWindowで起動しなくなった
このQ&Aのポイント
  • 自宅サーバーでApache2.4のWindows版をLet's encriptでSSL化して半年以上運用していました。今朝のWindows10アップデートで再起動してからApacheが起動しなくなりました。
  • Windows10の「コンピュータの管理」の「サービスとアプリケーション」の「サービス」で見ると、「スタートアップの種類」は「自動」ですが「状態」が空白で「実行中」になっていません。コマンドプロンプトでnetstatでポート80を使っている他のアプリはないようです。
  • 管理者権限のコマンドプロンプトでhttpd -k startと打つと、エラーメッセージの表示は無く終了しますが、コンピュータの管理で見ると起動していないようです。httpd -k stopと打つと、The 'Apache2.4' service is not started.と表示されます。再起動しても状況は変わりません。
回答を見る