• ベストアンサー

長文

下記のような論説文の読む方法をここで教えてもらったんですが、これは物語文でも通用しますか? さっと速読するには、文全体の「最初の段落」と「最後の段落」を読みます。それだけで、大体の「主題提起」と「結論」がわかります。 次に、各段落の最初の一文と最後の一文を読めば、その段落の大体の要約がわかります。これは一種の速読のテクニックです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.3

こんにちは。1/22のご質問以来ですね。 その回答をしたのは私ですね。 前回のご質問は論説文の読み方、ということで回答させていただきました。 ちなみに、ここにある回答は、高校時代駿台予備校の講習で有名な英語講師から教わった、論説文速読テクニックです。時間を節約したい受験生のためのテクニックですので、時間があるのであれば、そのように読む必要はありません。 前回の回答では、論説文と物語文では読み方が違うと申し上げました。論説文を理解するには、結論を予め知ることも理解の手助けになるので、ご質問にあるような速読術も解読のヒントになるのです。 しかし、物語は、先に結果がわかってしまっては読書の面白みはありません。物語はストーリーの展開を追うことに意味があります。その起承転結の流れにそって読んでいくことです。 どこに、起・承・転・結の区切りがあるかを掴みながら読んでいくと、話の大筋が見えてわかり易くなります。 ただ、物語は、話の中の表現や会話などでの、感情などの機微を感じ取ることが大切ですので、論説文と同じような読解の仕方にはなりません。 以上ご参考までに。

miramoe
質問者

お礼

御礼遅れました。ありがとうございました。がんばります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20100/39846)
回答No.2

これだというマニュアル、必勝法はないですよ。 文によっては最初と最後に主題と結論を敢えて置かない文章も沢山ありますから。物語では特に人物の流れ、省略された主語の補い、倒置、言い換えに気をつけながら文を追っていく事である程度スピーディーに読めるようになります。でもこれは方向性であって、使えるようになるにはそれだけの場数、やりこんだ読み込んだ勉強量なんですよ☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.1

その教えてもらったという論説文の「テクニック」と いうのは欧米の文章は結論を先に書き、最後に要点を まとめるという性質があるからです。 すべての文章がそうであるわけではないし、まして 日本人の書いた文章には当てはまりません。 文章の指導ではまず結論を書けと指導していますが、 それは一種のステレオタイプ化であって、文章がそう いう構造をなしていると思うのは間違いです。また、 世の中にいかにその原則に反して書いている人間が 多いかという逆の証明でもあります。 文章がそんな画一的な構成になっていたら面白くも なんともありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「要するに」の使い方

    200字程度で要約をする課題の添削を頼まれました。 論説文を読んで、要約しています。 その中で、「要するに」の使い方に違和感があるのですが、正しいのかどうか自信がありません。 以下の通りなのですが、ご教授ください。 1段落目…論説文における問題点の所在 2段落目…筆者の論及び結論 この2段落目の頭に「要するに」と来ている。 「要するに」の他に、補足する文はない。 「要するに」の前後には、何らかの補足する文章があるべきではないのか。 以上が、自分が違和感を持った原因だと思うのですが、正しいのでしょうか。 ご教授くださいませ。

  • 長文で何がいいたいのか掴めない・・・

    高3です。 難関私立大が志望です。  英語長文読解についての質問です。 一文一文は解釈できるのですが、全体を、マクロな視点で読めません。 長文を読み進めていくものの、何が言いたいのかが掴めません。  「一文一文は解釈できる」というのは思い込みで、実は読めてないんじゃないのか、と疑って、 一度「速読英単語必修」の70番を全訳してみたのですが(辞書を使って)、 解答と照らし合わせると、やっぱり一文一文は訳せてます。 ただ、自分の訳がぎこちなく、自分の訳では、到底理解できそうにありません。 訳では表せないのですが、頭の中では、一文の理解は出来ている、と思います。  どうしようか、と思い、 パラグラフ毎に要約していこうと思い、始めてみたのですが、 たった数行でも、やっぱり「何が言いたいのか」が掴めません。 1文目と2文目と3文目が独立した文に見えてしまいます。  現代文では、段落毎に要約していって正解させているので、 ぜひ、英語でも適用させたいと思っているのですが・・・。  ディスコースマーカーという方法があるようですが、 自分は現代文を「接続詞(逆説、順接など)」で読み進めていく方法を点数に表せないため、 段落要約の解き方に変えたので、英語で使いこなせる自身がないです。  英語の才能とか、やっぱりあるんでしょうか? 努力は裏切らない、という言葉を信じて、 評判の解釈本を3冊ほどを、頑張って理解しきって、 自分では英語の構文を掴んでいたつもりだったのですが・・・。  ダラダラと文を連ねましたが、もうすぐ夏休みに入るので、 ガンガン学力を伸ばし、志望校に合格したいです。 よろしくお願いします。

  • 論文、論説文の違いなどを教えてください。

    論文と論説文の違いを教えてください。 論文は自分の意見を結論付ける。 論説文は、小説とは違うのでしょうか? 物語をかくこととどの様にちがうのでしょうか? 論文と論説文を定義を簡単にお願いします。 また、レポートや、研究論文は、自分の意見を取り入れ推論を書いてはいけないものですか? 様々な見解があるようです。意見を入れていいというものと入れてはならないとの。 そして、文を書く時に「私は」を連発して癖で書いてしまうことがあります。 これを直したいのですが、どうしたらいいのでしょうか? もう一つ、「は」と「が」の簡単な使い分けを教えてください。 文学で一番、優秀な書き方などの本などがありましたら教えてください。 ネットを調べても今一理解できません。 宜しくお願いします。

  • 小論文の段落構成(緊急でお願いします)

    「私が考える(某美容専門学校)での2年間」というテーマで小論文を書かないといけないんですが‥ 段落構成が全く組めません(><) 時事系や環境系のテーマであれば 1、問題提起 2、理由 3、結論 これで良い?と思うんですが‥ 私が与えられたテーマは問題提起も何もないので‥どうやって書いたらいいのかわからなくて困っています(TT) こうゆうテーマの場合段落構成はどのようにして組めばいいのでしょうか???(><)

  • 小論文 三段落構成の書き方についてです。

    高校入試(選抜I)の小論文についてのことです。 高校入試で小論文があるのですが、書き方や文章の構成の仕方がわからず、学校の先生に聞いても答えてくれません。 過去問を解こうとしても、どうかいていいかわからず、迷っています。 その悩みの種が、この高校の3条件なのです。 条件1 題はつけずに、一行目から書き始めること。 条件2 三段落構成で書き、第一段落には、この意見に対するあなたの意見(賛成なのか、反対なのか。それはどのような点に対してなのか。)を必ず書くこと。 条件3 あなたの意見の根拠となる事柄を具体的にあげて述べること。 1000字ぐらいの論説文が書いてあり、 (1)文章を100字以内に要約せよ。 (2)『条件』(先ほどの3条件)に沿って前の文章について600字の小論文を書け。 といったふうに問題がありました。 全体的にわからないのですが、特に三段落構成で書くこと、論説文をふまえて小論文を書くということがよくわかりません。 どの段落に、どのぐらいの字数を書くのか、どのような書き出しで始めればいいのか、一段落ごとの段落の意味など。。。 詳しく教えて下さい!お願いします。

  • 入試の小論文について

    こんにちは。 小論文の書き方ですが、小論文のタイトルが「困難から学んだことは何か」だとした場合は、どのような段落構成で論じていけばよいのでしょうか。 よくある(1)問題提起(2)意見提示(3)展開(4)結論でよろしいのでしょうか? ご回答下さいませ。

  • 小論文「問題解決型」の書き方について

    小論文における主題提示型の書き方はなんとなく分かったのですが、 問題解決型の書き方というものはどのようにするのでしょうか? ○「問題解決型」   問題提起→問題点の考察→解決策の提示(結論) 例えば、このような形でしょうか? 温暖化を乗り切るにはどうしたらよいか。 →温暖化の原因は。。。。である。 →よって、温暖化を乗り切るにはこうするべきだ。

  • 中学受験の論説文のとき方

    子供が現在5年生です。 先ほど子供と一緒に論説文の問題をしていたのですが一番最初に文章を一読したのですがほとんど文章の内容を理解することができてないようにおもわれました。しかし問題を最後までやると文章の内容を理解できたようでした。 論説文の問題は、やはり最初に文章を一読するほうがよいのでしょうか? また、論説文を子供が興味をもって読むようにする方法とかありますのでしょうか。 ご回答の方よろしくお願いいたします。

  • 速読と要約

    速読と要約 自分は東京大学文科一類志望の高二です いままで英文解釈を「英文解釈教室(伊藤和夫)」でやってきました。 そこでの内容を習得できたか確認するために現在は 「テーマ別英文読解教室(伊藤和夫)」をやっています。構文に関しては 分からないところが無いのでいい感じだとは思うんですが もうちょっと読むのを早くしたいなと思います。(絶望的に遅いわけではありません) そこで速読の練習法についてですが、 これは読んだことある文章を何度も早く読んだほうがいいのでしょうか?(つまり復習も兼ねて) それとも簡単な文章で数をこなしたほうがいいのでしょうか? 次は英語の要約問題についての質問です 東大の英語で要約はかなり大事だと思うので最近やりはじめました。 英文解釈教室をつかっていたのもあって伊藤和夫氏の「英語要旨大意問題演習」をやっています。 僕がやっているのは一文一文の要約 (たとえば The sprit od curiosity changes its form as the child developsなら「子供の成長に伴う好奇心の変化」)、一文一文のやパラグラフごとの関係(具体、補足など)をノートに書いてそれをにらみつつ主題を中心に書き上げているのですが、この方法はあってますか? 伊藤氏の参考書には具体的なやり方は書いていなく 上記のような形式で解いていっているのでそれをマネしているのですが これは時間かかりすぎなのでしょうか?質問が長いですが、一つでもいいのでおねがいします。

  • 800字の小論文の書き方。

    こんばんは。 昨年、授業で800字の小論文の書き方を習ったのですが、結局コツをつかめず、提出課題1枚も提出出来ませんでした。 当時習った先生は4段落構成で、「引用」⇒「問題提起」⇒「根拠展開」⇒「結論」という流れで書くと言っていました。 しかし私は、「引用」⇒「問題提起」のところがどうしても書けません。大事と思ったところをひたすら引用するのはわかりますが、その後の「問題提起」や「根拠展開」に何をどうつなげて良いのかがわかりません。 受験で特別必要だとかいうわけじゃないんですが、「小論対策」という授業があって授業時間内に小論文を仕上げなければならないのです。もちろん「授業点」につながります。 どうかご助言お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 一体型デスクトップPCで外部電源ボタンを接続する方法についてご質問があります。ご利用の製品はPC-VN770VG6Wです。
  • 電源ボタンが効かなくなったため、通販サイトで購入した外部電源ボタンを接続したいと考えています。マザーボードのインターフェースの接続方法を確認したいです。
  • NEC 121wareとの関連で、一体型デスクトップPCで外部電源ボタンを接続する方法についてお知りになりたいです。
回答を見る