• 締切済み

長文で何がいいたいのか掴めない・・・

高3です。 難関私立大が志望です。  英語長文読解についての質問です。 一文一文は解釈できるのですが、全体を、マクロな視点で読めません。 長文を読み進めていくものの、何が言いたいのかが掴めません。  「一文一文は解釈できる」というのは思い込みで、実は読めてないんじゃないのか、と疑って、 一度「速読英単語必修」の70番を全訳してみたのですが(辞書を使って)、 解答と照らし合わせると、やっぱり一文一文は訳せてます。 ただ、自分の訳がぎこちなく、自分の訳では、到底理解できそうにありません。 訳では表せないのですが、頭の中では、一文の理解は出来ている、と思います。  どうしようか、と思い、 パラグラフ毎に要約していこうと思い、始めてみたのですが、 たった数行でも、やっぱり「何が言いたいのか」が掴めません。 1文目と2文目と3文目が独立した文に見えてしまいます。  現代文では、段落毎に要約していって正解させているので、 ぜひ、英語でも適用させたいと思っているのですが・・・。  ディスコースマーカーという方法があるようですが、 自分は現代文を「接続詞(逆説、順接など)」で読み進めていく方法を点数に表せないため、 段落要約の解き方に変えたので、英語で使いこなせる自身がないです。  英語の才能とか、やっぱりあるんでしょうか? 努力は裏切らない、という言葉を信じて、 評判の解釈本を3冊ほどを、頑張って理解しきって、 自分では英語の構文を掴んでいたつもりだったのですが・・・。  ダラダラと文を連ねましたが、もうすぐ夏休みに入るので、 ガンガン学力を伸ばし、志望校に合格したいです。 よろしくお願いします。

noname#90513
noname#90513
  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • genmai59
  • ベストアンサー率45% (1214/2675)
回答No.3

単に英語を読み慣れていないために意味をイメージする力が弱く、記憶として定着しないだけだと思います。よくあることです。下手なテクニックを駆使しようとするよりも、読み続けることでしょう。 難解な英文を構文をつかみながら訳していくよりも、中学生でも読めるようなやさしいものを大量に(最低でも数十万語のレベルで)、英語のままで意味をイメージするようにしていったほうが、長文読解力はつくと思います。そうすると、基本的な構文は無意識のうちに把握して和訳しなくても意味をイメージできるようになっていきます。

noname#90513
質問者

お礼

お返事ありがとうございます (英語の)読書量ってそんなに必要なんですか?! 400語程度の英文を61個、と速単を自習として繰り返し読んでいるのですが、 これでは足りていないのでしょうか?

  • 771262
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.2

失礼ですが、英語の才能がないというより、 日本語の読解力がないのではないでしょうか? 国語が苦手じゃないですか? 私は英語は苦手ですが、長文で文章の意図をつかむのは どちらかというと得意です。 細かな単語や一文が訳せなくても、何についての話だか なんとなくはつかめるからです。 時間がないなかとは思いますが、一日に少しでもいいので 読書をしてください。 あと問題の形式にもよりますが、長文があって、答えが4択ぐらいで どれが文章の正しい説明かとか、内容に合うものを選ぶという問題 であれば、回答の4つの文章から先に訳して、ある程度これかなと 予測を立ててから問題文を読むと内容が理解しやすいと思います。 全然違う問題だったらごめんなさい。

noname#90513
質問者

お礼

お返事ありがとうございます 今まで現代文は苦手でしたが、 段落要約をすることで得意になった、と思います。 読書は・・・、時間が割けたら考えてみます。 内容一致問題は苦手としているので、参考になります。 "予測"が必要だったんですね。

  • tenti1990
  • ベストアンサー率46% (48/103)
回答No.1

私も英文を読んでいるとなぜか途中で話が分からなくなることが良くあるのでその気持ちはわかります。 これは私が勝手に考えたことですが、 たぶん日本語だと今までの文章構成が頭に残っているのだけど英語だと残らないというのが原因だと思います。 現代文を解くときに段落ごとに要約しているということで、 やはり英語でもそのようにするのが良いと思います。 一つ一つのパラグラフを要約してそれを日本語で書いていくというのが一番良いと思います。 ただ1文目と2文目と3文目が独立した文に見えてしまうというのは少し問題だと思います。 頭の中で日本語に訳さず英語で理解しているために理解が浅くなってしまい、 そういうことが起こるのかなと思いますが試験本番では全部日本語に訳す時間なんかないので 英語で理解していくしかありません。 それではどうしたらよいかを考えていきたいと思います。 まず、英語で読んだ時に1文目と2文目と3文目が独立した文に見えてしまった文を 全訳があればそれを一度日本語で読んでみると言うのはどうでしょうか? そうすれば英語が理解できなかったのか、それとも国語力の問題なのかがはっきりすると思います。 それで日本語の時は理解できるということであれば、今度は英語で文章を理解する必要があります。 速単の全訳をして訳はぎこちないものの理解はできているということでしたが、 それならこれからは速単を訳さずに頭の中で理解して要約を作ってみる練習をしたらどうでしょうか? もちろん先生か誰かに内容があっているかどうかチェックしてもらって それでも全く何が言いたいかわからないようであれば、もっと簡単な内容から練習していけばよいのです。 なので現段階で夏休みにやるべきことは、 もちろん解釈の練習もした方が良いですが、簡単な英文を英語のまま理解して日本語に要約する練習です。 ちなみにディスコースマーカーの話ですが、 結局日本語でも段落要約をするときには「しかし」の後の文章を使って要約していると思います。 なので逆接の後ろが重要ということくらいのディスコースマーカーは使った方が パラグラフの要約にも役立つと思います。 以上書いてきたことはすべて私の勝手な推測の上に書いていますので まったくトンチンカンなことを書いていたらすいません。 参考になれば幸いです。 がんばってください

noname#90513
質問者

お礼

お返事ありがとうございます さっき試してみたのですが、 日本語全訳を見てから→英文をみる、とすると、 スラスラ読め、パラグラフがとれることに気付きました。 自分は英語のまま理解しなくてはいけない、と思い、 日本語レベルで考えてなかったかもしれません。 方針が見えてきました、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 英語長文の解き方

    英語長文の解き方 大学受験を控えている高3です。 みなさんが英語で長文をどのように解いているのか気になり、質問しました。 自分はフラッシュ/をいれて、前から訳しながら読んでいます。 現代文とちがって、論理をあまり意識できてないからか 内容一致問題とかにミスをしてしまうことがよくあります。 読んだあとに、「なんだったっけ」となるときがあります。 みなさんは速読をしながら論理も気にして読んでいますか? 逆説などの接続詞などに丸でくくったりしていますか? みなさんの長文の解く際にやっていることを教えてください。

  • 英語長文問題精講のやり方について

    私大を受験するのですが、参考書で英語長文問題精講を使って進めています。二つ質問があるのですけれども、 (1)希望する私大の入試で出る長文問題は、センターでの英語の最後の長文問題のような、内容を尋ねる問題の出し方なのですが、英語長文問題精講だとあまり向いてないでしょうか?(15まで進めてみたのですが、内容に関する質問じゃなくて、文法に関する質問が多いような気がしまして・・・) この参考書自体は勉強になるのでこれからも使うのですが、教えてください。 (2)あと、この本の皆様の進め方を教えてください! 私のやり方は、一問10分(できれば5分)を目安にし黙読してから、段落ごとに要約し、文全部を訳すのですが、なかなか黙読の段階では理解できません・・・ できれば黙読での理解のコツ、段落のまとめ方などを教えていただければと思っております。 説明下手ですみませんが、よろしくお願いします。

  • 入試英語の長文

    現在の関関同立志望の高3です。 質問ですが、模試やセンター演習の読解問題で(長文、語句補充、内容一致など)読むことは出来るのですが速読が出来ずいつも完答ません。 僕は長文を一読してから設問に取り掛かりもう一度必要な部分を見て解くのですが、どのような点が問題でしょうか? パラグラフリーディング、スラッシュリーディング、ディスコースマーカーなどいろいろな読み方がありますがどれを使えばいいかもわかりません。 お願いします!

  • センター英語 長文の読み方

    今日、センター型模試があったのですが、英語の時間がどうしても後少し足りません。 その原因は長文にあると自分でも分かっていて、文構造にとらわれないナナメ読みを実践してトップスピードで読んでいるのですが、 後半になるとやはり集中力も落ちてきてペースも落ちてしまいます。そこで速読ではなく効率の良い読み方を自分で考えた結果 1・第1パラグラフを読んでどんなジャンルの話かをつかむ。 2・各パラグラフの最初と最後の1センテンスだけを読む。 3・問題文を見て答えの根拠となることが書いてあるだろうパラグラフを読む。 というような方法で今回の模試に臨みましたが、やはり時間が足りません。 そこで、皆さんが実践している、したことがある、またはお勧めの読み方を教えていただきたいです。

  • 早稲田法英語長文対策は過去問だけでいい?

    早稲田法学部第一志望の3年生です。 長文対策は過去問だけでいいでしょうか (今までやってきた長文の参考書 やておき300、500 英文解釈教室改訂版 早稲田法はパラグラフ一致がメインなので、その練習をするためにも過去問を解いた方がいいと思い、今は早稲田のプレテストの過去問を解いています。それが終ったら2001年から過去問を解いていくつもりです。 やり方は、過去問を解いて、後にその文を全訳できるまでにしています。 因みに英語の偏差値は代ゼミや河合記述で65です

  • 英語の長文が苦手です

    こんにちは。 私は高3の女子です。 英語の長文が苦手で困っています。 夏休みは、長文よりも単語(速単必修編)・文法(ネクステ)に重点を置き、 勉強してきました。 長文を読んでいても、単語は分かるのに、 どう訳せばいいのだろう?とか、(文法的に 明らかなのは分かりますが・・・) この文は、どの単語にかかるのだろう?とか そういうのがうまく理解できなくて、 読んでいるうちに、自分の中で新しいストーリーを 作ってしまったり・・・汗 特に訳す問題が苦手です。 私の受ける大学では、内容要約が多いようです。 どうしたらいいでしょうか??? この時期に遅いかもしれませんが、 何かいい参考書はありませんか??? あと、長文を読むコツなどを教えてください。

  • 英語の長文について

    英語の長文について 私は今、浪人で同志社志望です。 今はやっておきたい長文500をしているのですが (もう終わります) 内容一致やこの文は何を指しているかなどはできるんですが 長文の訳ができません。 動詞を間違えたり反対に気にしすぎて間違えたり…単語の意味はあっています。 今、この事ですごく悩んでいます。 こういう場合はどういう参考書?をすればいいのでしょうか? 長文はやっておきたい500をもう一度やるべきですか?やっておきたい700に進むべきでしょうか? よろしくお願いしますm(__)m

  • リーディングについて質問があります(長いですがお願いします;;)

    自分は今浪人生でセンター英語は95パーセントくらい取れるようにまで勉強してきました。 最近志望校の大学の過去問をやってみると読んでる途中でこの長文が 何を言ってるのかわからなくなったのでZ会の速読英単語の 最後のほうに書かれていた 「第一パラグラフを全部読んだあとに残りのパラグラフの第一文だけ読むとだいたいの流れがわかる」 というのを実践してみて以前よりはマシになりましたがう~ん。。。 という感じです。 また文の重要なとこと重要じゃないとこの違いがよくわからないです。。。(具体例が大事じゃないことはわかるんですが)それも教えていただけるとうれしいです。 また質問が重なって申し訳ないんですが 自分は英語のCDを聞きながらその文を目で追っていくという勉強をしてるのですが、やはり音読のほうがいいのでしょうか? ながくなってすいません。相談できる人が周りにいなくて困っています。 よろしくお願いします

  • 日本語で円滑に理解できない文を英語で理解できるのか

    大学受験生です。 自分はセンター利用で私立大学を狙っているので、英語は170点以上必要になります。その上で質問します。 試験も近く、今の時期はいろいろな英語の文章を読み解きしますが、最近「日本語ですんなり理解できない文章を英語で理解できるのか」ととても感じます。 センターレベルならそこまで困ることはないのですが、難関私大の英語の長文問題をやっていて、文構造はそこそこ取れるのに、話の内容が理解できないことが多いのです。おそらく硬質かつ論理で一貫されているような良問なのですが、日本語訳を読んでも頭にすんなり内容が入っていかない英文を、本当に英語だけを努力して読めるようになるのか不安になったのです。 というか、もうこの域になると現代文の世界なのでしょうか? 自分は現代文があまり得意ではありません。偏差値55程度。 国語は古文などで点を稼ぐタイプなので。 現代文ができないと、難しい英文は読みこなせないのでしょうか? また、センターレベルでも、空所補充や要約の問題みたいに、論理的思考力・読解力を問う問題は現代文に通ずる読解力も必要になってくるのでしょうか? 今の時期にこんなこともいってられないのでしょうが、アドバイスをよろしくお願いします。 ちなみに英語の学力はセンター形式だと160~180点(偏差値62~66)くらいで、記述は偏差値60くらいです。

  • 現代文の要約について

    今晩は、高3の男です。志望校は一橋です。 現代文の要約について質問します。 秋に本格的に志望校の過去問を解く前の下準備というか、現代文にそこまで時間を使えないのですが、この一年間、気分的に秋までまったくノータッチというわけにもいかず、要約などをセンターや学校でつかう教材やいままで使ってきた問題集を要約して高校の先生に添削してもらうと思っています。 そこで、ノートをつくろうとおもうのですが、ノートの構成として上側に本文の組み立てや全体的になにをいいたいのかなどや問題集の解答を書くスペース、下側に自分の書いたものと添削を書くためのスペースとなにかあれば自分が書いたり、教師に書いてもらうスペースを設けてみました。分からなかった語句などはa4のコピー用紙を大体4等分くらいずつに線を引いたものに書いて管理しようと考えています。 ノートの構成としてはこんな感じでいいのでしょうか。 最後に添削してもらった後の復習はなにをする必要がありますか。今のところ思いつくのは、教師になにか条件を変えたり付けたりをお願いして、同じ問題を要約するといったことです。 それとも、別の問題を要約するべきでしょうか。またなにかあればアドバイスしてください。 長文失礼しました。回答よろしくお願いします。