• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:現在PGです。ITコンサルタントになりたいのですが、どのようなキャリアパスがあるでしょうか?)

ITコンサルタントになるためのキャリアパスとは?

tarozzの回答

  • tarozz
  • ベストアンサー率72% (13/18)
回答No.1

1の選択肢が現実的だと思います。 普通にプライムで受託開発をしているSI企業やITコンサルティング ファームへの転職をされるのが良いと思います。 2年後や3年後は分かりませんが今現在はかなりの売り手市場ですので チャンスは多く転がっています。 ただ、前回の様に派遣の企業を選ばないことです。きちんとITコンサルから 受託での開発までを事業としている企業を選んで下さい。 また金融や経営にご興味をお持ちとのことですが、現代のITコンサル タントはITだけ分かればいいというものではありませんので、 そういった事にご興味をお持ちなのは非常によいことだと思います。 しかし、それらを本職にするのではなく、今まで積んでこられたITの キャリアをベースに金融や経営の知識をプラスして強みにされるのが 良いと思います。 社内SE案も悪くはないとは思いますが社内SEとしての職務内容と 年齢が関係してくると思います。 現在29才とのことですので、社内SEを3年やって32才。 ここだけ聞くと年齢が上がる分不利になる印象があります。 しかし、たとえば今から子会社などにSAPを導入するような会社で 導入をガシガシ3年出来ればかなり有利ですよね。 反対にサポートやキッティングの様な業務に負われると不利になって きますね。 ですので、選択肢(2)は現実的ではないと思いますので、選択肢(1) もしくは社内SE。 で、どちらにするかは企業、案件次第。といったところでしょうか。 資格も色々と採られて非常にまじめで前向きな方だと思いますので、 是非良い結果になるよう活動をして頂ければと思います。 P.S.こういった質問にきちんと答えられる人材紹介会社にご相談 されることをお勧めします。

miraise
質問者

補足

お礼が長くなってしまいましたので、補足欄に書かせていただきます。 貴重なご意見をいただきありがとうございます。 >1の選択肢が現実的だと思います。 >普通にプライムで受託開発をしているSI企業やITコンサルティング >ファームへの転職をされるのが良いと思います。 >ただ、前回の様に派遣の企業を選ばないことです。きちんとITコンサルから >受託での開発までを事業としている企業を選んで下さい。 たとえば、アクセンチュアは、コンサル系職種はアクセンチュア、技術系職種はアクセンチュア・テクノロジー・ソリューションズ(ATS)と企業を別けています。ATSからアクセンチュアへのキャリアパスは(明示的には)無いようです。 私の業界知識不足で申し訳ないのですが…、 回答者様のご指摘されたITコンサルティングファームというのは、このようにキャリアパスがつながっていない企業ではなく、プライマリ開発をしているSIerで開発職~コンサルタント職まで揃っている企業、ということでしょうか? あくまで私のイメージなのですが、 PG<SE<PM <<<<<<< コンサルタント [ SIer ]        [コンサルティングファーム] で、PGからコンサルタントまでを包括している企業はあるのかどうかわかりません。 PGから入って、そのままキャリアパスの先にコンサルタントがある企業に入れればいいな、とは思っているのですが、そのような企業があまり見受けられない…ような気がしています(私の探し方が悪いだけかもしれませんが‥)。 SIerでPMレベルまで実務を身につけ、その後に再び転職してコンサルタント職に就くのは、うまく経験をコンサルタント職につなげられるかどうか、また転職回数やコンサルタント会社の在籍キャリアとして不利になってしまうのではないか、と思ってしまいます。 ITと金融・経営の順番としては、まずはご指摘のとおりITのスキルを磨く、ということから進めていきたいと思います。 >ですので、選択肢(2)は現実的ではないと思いますので、選択肢(1) >もしくは社内SE。 >で、どちらにするかは企業、案件次第。といったところでしょうか。 社内SEについては、一概に良いとも言い切れないのですね。企業、案件を吟味したいと思います。 いろいろ整理して、自分の強みと、希望を考えてみて ・Web系の開発(強み) ・オープン系(特定の企業のみに依存しないもの希望。Microsoft製品のみによる開発など) ・受託、プライマリ開発 ・PG⇒SE⇒PM⇒コンサル職までのキャリアパスがある ・金融、経営システム系プロジェクトがある ・(可能であれば)英語を活かせる を条件に、再度企業を探してみようと思います。 もし私の理解に不足や間違いがあればお手数ですが訂正していただけると幸いです。 >P.S.こういった質問にきちんと答えられる人材紹介会社にご相談 >されることをお勧めします。 現在は、○クルート・エージェントに登録しています。一社に偏るのはリスキーと思い、他にも○ン・ジャパンや○ODAなどにも登録していますが、各社さんから紹介された企業を自分で企業研究し、○クルート~のCAの方に、調べた企業の求人があるかどうかを問い合わせている形です。 CAさんにも具体的に相談してみたのですが、 「目指す方向性は慌てずじっくりと考えていきましょう。」 で終わってしまいました…。(また、折を見て相談してみますが) ですので、このように、CAさん以外からのご意見をいただけることは大変助かります。

関連するQ&A

  • キャリアパスってなぜ必要なんですか?

    確かに自分の将来が目指す方向に進むために目的、将来設計は必要だと思います。 しかし、それがなぜキャリアパスなのでしょうか? キャリアパスを辞書で引くと 「企業内での昇進・出世を可能とする職務経歴。昇進への早道。 」 とでてきます。 ≪≪IT業界で、将来結婚、出産したら今のように仕事ができるのだろうか、 無理して続けるよりもPGとして派遣等になって働いたほうがいいのではないか。 だとすると現時点でSEやコンサルを行うよりも、 PGのまま開発の技術、知識をより深めておくべきだ。≫≫ たとえばこのような考え方も将来設計のひとつだと思います。 けれど、昇進は目的ではありません。 これは辞書の意味から考えるとキャリアパスではないということになると思います。 では、キャリアパスとはなぜ必要なのでしょうか? 昇進することがすべてなのでしょうか? 早道をたどることが何にもまして重要なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • キャリアパスについて困っています。

    私は現在、常駐や派遣を行う金融系システムの運用保守と設計・開発を行っている企業に勤めています。入社して3年でシステムの運用・保守を担当しています。今後インフラ設計の上流工程に携わりたいと思っているのですが、キャリアパスはどのようになるのでしょうか?また、一能突出(インフラ系)のSEで社内SEやプロジェクトマネージャーになることは可能ですか?

  • ITコンサルタントになるには?

    私は半年前にIT業界に建築業界から業界転職をし、プログラミングを始めたばかりの27歳です。 現在のSier会社ではCRMのパッケージソフトのカスタマイズ業務をさせてもらっています。 ただ、現在の会社では将来的に家族を持つことを考えると生活していくのに難しいので、3年後には今の会社に残らず、転職をしようと考えています。 私は人と接したり提案をする業務も好きなので、将来はITコンサルタントになりたいと思っています。 私はIT業界に入るのが20代中盤で遅いスタートということもあって、プログラミングの技術は周りの方と比較するとあまり高くありません。そのため、開発業務の延長でSE→PMというキャリアパスよりも顧客の顔が近くで見える営業やコンサルタントとして働いていくことがより現実的なのではないかと考えています。 また私は大学に進学しておらず、学歴は専門卒です。 現在の経験を活かし、CRMソリューション営業やITコンサルタントになるのは難しいのでしょうか? 将来食べていくために、今後何年間はある意味人生を捨てるつもりで努力をしていこうと考えています。 これからどのような努力、経験、資格などを取得していけばITコンサルタントになる可能性を少しでも増やすことができるのでしょうか?宜しくお願いします。

  • ITコンサルタント 

    就職活動中の大学3回生の者です。 就職活動を行ってきた中で、文系学部ながら、IT業界(ソフトウェア)のSEという職種に興味を持ちました。 業界・業種研究をするなかで、先日業界本を読んで、SEのキャリアステップは大きく分けて、SE→プロジェクトマネージャーと、SE→IT(システム)コンサルタントの二つがあるという事がわかりました。私は人と接することは好きなんですが、どうもリーダーのような役割は苦手な事と、経営とITが結びつく分野のプロになり、クライアント先の企業の課題に取り組む事を魅力的に感じ、私がもしSEになれて、将来的に目指すならITコンサルタントかなあと思いました。 ここで質問なのですが、ソフトウェア業界のどの企業にも、ITコンサルタントなるものは存在しているのでしょうか。 というのも、よく面接で10年後なりのキャリアビジョンを聴かれたという話を聞くからです。面接で将来ITコンサルタントを目指す、と答えてもおかしくありませんか? おかしな質問になっている気がしますが、どうぞよろしくお願いします。

  • ITコンサルタントになるためには

    立命館に今年から通う新入生です。 PG、SEは肉体的に結構厳しいと聞いたんで病弱な僕には無理かなと思いコンサルタント目指すことにしました。 質問なんですが、 (1)ITコンサルタントってのはSEの延長上にあるんでしょうか? (2)ITコンサルタントになるために一年生から身に付けておいた方がいい資格やこういう性格の人がいいことを教えてください。 入学前ですが一応C言語については勉強してます。

  • 国際協力や国際開発コンサルタントへの転職について相談です。(28歳IT

    国際協力や国際開発コンサルタントへの転職について相談です。(28歳IT系企業勤務) 現在IT系企業でSEとして働いている28歳男です。 首記のとおり国際協力や国際開発コンサルタントへの転職を真剣に考えているのですが、 関連する職務経験は一切なく、この方向でキャリアを立て直す方法がなかなか見つけられずにおります。 どんな形でもいいから途上国の開発に貢献したいと、強く思っております。 が、現状それが厳しいことも十分に承知しております。 無謀なことかもしれませんが、この道でキャリアを作り直してゆく方法について、 なにかアドバイス、ご意見いただけたら幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • キャリアコンサルタントについて

    こんにちは。 私は大学卒業後(法学部)、IT会社で3年3ヶ月間勤めました。 その会社では主に、パッケージ製品の導入・保守コンサルティング を行っていましたが、自分に向いていないと実感したため、 6月末で退職しました。 今は、キャリアコンサルタントに興味を持っているため、 本やインターネットで情報収集しつつ、転職活動を行っています。 ただ、身近にキャリアコンサルタントがいないため、 いまいちキャリアコンサルタントとしての仕事のイメージが できていない状態です。 そこで、キャリアコンサルタントの経験がある方に以下の点について ご教授頂ければと思います。 (1)仕事のやりがい (2)仕事の大変さ (3)月の平均残業時間 漠然な質問で恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。

  • ITコンサルタントを目指すために

    現在はプログラマーとして仕事をしています。 今後SE・PMなどステップアップして最終的にITコンサルタントになりたいと思っています。 ITコンサルタントと言ってもちょっと調べただけでも多種多様なようで、 これだけを学べば最低大丈夫というのも無いような気がします。 今働いてる会社はベンチャー企業でエンジニアでも経営や会計などのビジネスマンとしての 知識も必要だと言っていて、私自身も学びたいと思っています。 ITコンサルタントとして仕事をするにしてもプログラミングなどの知識だけでは無理だと感じています。 そのため今から仕事とは別に会計など経営に必要な基礎知識を学びたいと思っているのですが、 本を読んでいてもなかなか成果がでず、スクールでもあればと思っています。 そこで、経営や会計・企画などビジネススキルと言われるスキルを学べるスクールは無いでしょうか? 私の場合未経験ですのでMBAなどハイレベルなのはいきなりは無理ですので、 未経験でも学んでいけるスクールを探しています。 宜しくお願いします。

  • 35歳プログラマーのキャリアパスは?

    35歳でプログラマーをしているものです。 仕事ではもう体力的にキツく、 また後輩を管理する上流工程に上がるのも難しいので、 転職をしてキャリアチェンジを考えています。 考えているのは社内SEや技術営業ですが、 それ以外に有効なキャリアパスは何がありますか?

  • IT系、SE/PGの相場について

    はじめまして。30代後半で転職で就活をしています。 現在のIT系、SE/PGの相場について教えて下さい。 3~4年前は、SEでも60万以上、PGでも45万以上だったと記憶しています。 ちなみに私に内定をくれた会社は契約社員で33万と打診してきました。 みなさんの意見を聞かせて下さい。 キャリアは10年以上です。