• 締切済み

魚のうろこが気持ち悪い

Rolilyの回答

  • Rolily
  • ベストアンサー率33% (71/215)
回答No.1

こんばんは。 今私はこの質問をよんだだけで全身がかゆくなりました。 (すいません・・なんか勝手に想像しちゃって・・;) 吐き気はないんですが、私の場合気持ち悪いものをみたとき 特に頭皮~背中にかけてぞわーっとしてかゆくなります。 なんか気持ち悪くてすみません・・。 でも普通に生きているので大丈夫だと思います。 魚はうろこみないようにします。皮はたべません。 最近になってようやくお箸で魚をほぐせるようになりました。 ぶつぶつって頭にのこりますよね。 そんなときは頭の中で上からまっくろなぺんきで全部を塗りつぶすようなイメージをしています。 たぶん病気ではないと思うのですが、 なにか過敏なんでしょうね。 答えになってなくてすいません。うーつらいです・・

mmtosakura
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 >頭の中で上からまっくろなぺんきで全部を塗りつぶすようなイメージ という考え、いいですね。想像すると、嫌なものが消えていって気持ちが和らぎます。目から鱗ものです。 参考になるご意見、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 梅干しやさくらんぼの種は平気ですか?

    どのカテゴリーにすればいいのでしょう? 私は1度口に入れた物を出す行為が苦手です。 酷い時は吐き気を催します。 梅干しやさくらんぼの種。 スイカの種、柿の種。 魚の骨、ガム。 帰宅後のうがい、歯磨きのゆすぎ。 などなど、沢山あります。 これって私だけですか? 皆さんはいかがですか?

  • 川で釣りました。この魚の名前と食用の可否を教えてください。

    お世話になります。 今朝、川で釣りました。この魚の名前と食用の可否を教えてください。  河口に近い川で釣りました。  川に流れ込む堰の周辺に稚魚、幼魚、成魚、大成した老魚まで、おそらく同種の魚と思われる魚が大量に群れています。  えさは使用しませんでした。ルアー用のトリプル針とオモリを道糸に直に結び、群れを通り越してキャストし、手前に引くときに群れを横断させるような形で引っ掛けて釣りました。(釣りというより狩り)  何回か同じ魚を釣りましたが、体長が30センチを超える個体になると、かなり力が強く、針が外れたり、水中の植え込みの中にもぐりこまれて道糸を切らざるを得なくなった場合も何度かありました。  川の中には体長がゆうに50センチ以上はあろうかと思われる個体もありました。何度か狙ってキャストしたのですが、1,2回引っ掛けることができただけで逃げられてしまいました。そのうち1回はうろこだけ針にかかって戻ってきましたが、そのうろこは大人の親指のつめの2倍ぐらいの面積がありました。 背びれの頭に近い側がとがっています。軍手で取り込みましたが痛かったです。  釣り上げたときに非常にどぶくさいにおいが漂ってきました。間違っても食欲がわくようなにおいではありませんが、一応食用の可否を教えてください。食べられるなら今度は猫にでもやります。  川には同種の魚がたくさん泳いでおり、体長の大きい個体が群れている様子は北海道の鮭の遡上を思わせるような景色です。 なお、 ​​http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5069126.html​​ 「この魚の名前と釣り方を教えてください。」 で質問した川とは近隣ではありますが別の川です。 上 魚の全体 下 お顔のアップ いただいた回答には必ずお礼コメントをお返しします。 よろしくお願いします。

  • 魚のうろこ

    こないだカタクチイワシを買って、頭とはらわたを抜いてから揚げにしたのですが、もしかしたらウロコをとりきれなくて、うろこも一緒に油で揚げて食べた可能性もあります。これって害ですか。

  • 鱗の大きな魚って知りませんか?

    新潟県新潟市の内野の新川漁港脇五十嵐浜で死体をみつけました。 知ってる人教えてくださいヽ(´▽`)/

  • 魚をさばくとき、なぜ鱗を剥ぐのでしょうか?

    魚をさばくとき、なぜ鱗を剥ぐのでしょうか? 最終的に皮を剥くのであれば、予め鱗を剥ぐ必要はないと思うのですが。

  • 魚のウロコから

    こんばんは。 60cm水槽で川魚を何匹か飼っています。 その中で、一匹だけ、調子の悪い魚が居ますので、質問させていただきます。 ニゴイと思われる魚のウロコに、白いモヤモヤのような物が沢山ついています。日に日に、段々とその白いモヤは増えています。 泳ぎ方もぎこちないです。 上手くヒレを動かせて居ないように見えます。 恐らく、傷を負ってその怪我の症状が進んだ物だと思うのですが、これはなんという病気でしょうか? また、治すにはどうすれば良いのでしょうか? 水槽に塩を入れると良い、みたいな事を聞いたことがあるので、30cm水槽にコイツを一匹だけ移して、塩を居れ安静させてやろうと思うのですが、これでもいいでしょうか? 又、良いとしたら、塩は何g入れれば良いかも教えてください。 他にも、魚用の薬などありましたら、教えてください。 この怪我の原因も知りたいです。 宜しくお願いします。

  • 魚のうろこ

    うろこのある魚とない魚の違いを教えて下さい。

  • 魚の鱗(うろこ)について

    こんにちは。 お客様が来る時など、 鯛などの、大きな魚を料理に使いたいのですが 内臓を取って、鱗を取って・・と考えるとついつい メニューをさけてしまいます。。 スーパーなどでは、ほとんど、鱗、内臓が付いたまま売っているし、 みなさん、どうしているのでしょう? と思い、質問いたしました。 魚屋さんなどで、取ってもらうのでしょうか? それとも、ご自分でやってらっしゃるのでしょうか? ちょっと気になったので・・・。 うちではこうしている、ということを いろいろ聞かせて欲しいなと思います。 よろしくお願いいたします。  

  • 鱗のある魚とない魚の違い

    一般に魚は鱗があります。 一方でまぐろやかつおなどは鱗がなくつるつるです。 この違いはどういうことが原因で発現したものでしょうか? 鱗があるとどういう便利さがあるのでしょうか?

  • この鱗の魚の正体は?

    釣りの途中、この鱗を掛けてしまいました。 釣り方はダンゴ釣りで、ダンゴがついたまま竿先がどんどん舞い込んでいく感じで、私の経験上、アタリ方が50cmクラスの黒鯛であることが多かったです。 ですが、今回はバレてしまい、画像の鱗がついてきました。取った時は少し粘り気があったので、ボラかな?と思っていたのですが、ボラの鱗は基本ハートっぽい形をしていて、黒鯛はダイヤのような形をしていると思っているので、黒鯛ではないかと思い、ショックを受けています。 大きさは2cmくらいでかなりの大型だと思います。 分かる方、お願いします。