• 締切済み

トレードオフとは

トレードオフを数学っぽくゆったらどうなるかを知りたいんです 調べて見ると「ふたつのものが二律背反の状態にあり、片方を重視すれば、その分だけもう片方が疎かにならざるを得ないこと。」って書いてありました. これって,もうちょっと緩めかつ数学っぽくゆうと「相関係数が負となるような関係」ってことでいいんですか?

  • 債券
  • 回答数3
  • ありがとう数8

みんなの回答

noname#117514
noname#117514
回答No.3

金(ゴールド)を円建てで買うとします。 金はドルの代替資産なので、ドル安になると、 (ドル建てで)金が買われます。 しかし、買ってる金は円建てなので、 ドル安になった分目減りします。 こういう関係をいいます。 こちらを立てれば、あちらが立たない。 あちらを立てれば、こちらが立たない。 ということです。

参考URL:
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%AA%E3%83%95&stype=0&dtype=2
  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.2

>相関係数が負となるような関係 相関関係がある事象もありますが、違います。 夕飯を (1)家で鍋にするか (2)外でラーメンを食べるか という状況でどちらかを選ぶとどちらかを選べない時などに使われたりしますが、ここに相関関係はありません。

  • KanaYuta
  • ベストアンサー率21% (26/119)
回答No.1

すみません。 >トレードオフを数学っぽくゆったらどうなるかを知りたいんです 背景(なぜ数学っぽい表現をしたいのか?)を教えてもらえませんが、 トレードオフって具体的に言うと ある商品の値段(利益を多くとる)を高くすると、売れる数が減る (高いから買わない人が多い)が、利益は大きい、反対に 値段を安く(利益少なく)すると売れる数が増えるが、 利益は少なくなる。 つまり、売る方としては、売れる数を多くかつ利益も大きくしたい のですが、売れる数と利益は相反する関係になるということですよね? 一方を立てればもう一方は立たない。とも言えます。 これを数学的表現にするというのがイマイチ、イメージがわきません。

関連するQ&A

  • トレードオフの関係

    経済学で、トレードオフの関係のものの曲線2本のグラフの交わった”最適な妥協点”???のことをなんって言うんでしたっけ? 思い出せなくて気が狂いそうです。 だれか助けて下さい!

  • トレードオフ関係

    トレードオフ関係を活用することで、ポジショニングによる優位性を確実たらしめる考え方について詳しい方いませんか?ググっても参考になりそうなサイトが見つかりませんでした。

  • トレードオフ2

    (3)アドレッシング方式の豊富さの観点から、プログラムの書きやすさと、プログラムの実行性能の間のトレードオフについて論ぜよ。 アドレス指定方式は、実際には利用するCPUの種類ごとにどの方式が利用可能かが異なる。ゆえに豊富なアドレス指定方式を備えたCPUは実行性能は高くなるが、種類が多い分、プログラムが複雑になる。一方、アドレス指定方式が少数種類しかないCPUは豊富なアドレス指定方式を備えたCPUと比べると実行性能は低くなるが、種類が少ない分、プログラムが簡単になる。 という答えを導きました。ご確認お願い致します。

  • 技術者に関するの正誤を○×で答えよ、×は修正せよ

    皆さんこんにちは。 僕は留学生ですが、ある問題がわからないので皆さんから答えを教えてもらいたいです。 問題はセンテンスの正誤を○×で答えよ。また×の場合は、誤っている部分を修正せよ。 1 リスクは、発生確率と被害規模からとらえられる概念で、顕在的なものである。 2 リスク対処法は、保有、回避、移転の3種類のみがある。 3 トレードオフとは、2つ(あるいは複数)の物が二律背反の状態にあり、片方を重視すればその分だけもう片方が疎かにならざるを得ないことを指す。 4 製造物責任法(PL法)は、メーカーが作る製品の欠陥が原因で発生した人の生命や身体、財産などへの被害に対して、メーカーが負うべき賠償責任を定めたものである。 5 ディジョージによる内部告発が道徳的に許される条件は「上司へ報告したか?」の一点である。 6 集団による意思決定において、最適の決定ができない集団的浅慮を“集団的自衛権”という。 7 私は技術者倫理の講義を居眠りせずに受講し、講義に無関係な作業をせず、技術者としての倫理観をしっかり学んだ学生である。 本当に分かりませんです。どうか皆さん、よろしくお願いします。

  • 結婚とトレード・オフ

    現在における結婚という制度(特に民法上)は、男性サイドにとってとても不利なように感じます。その最たるものは離婚のおける厚生年金の分割や財産分与、また子供の親権(大抵は妻サイドに持っていかれる)、その他数をあげたらきりがありません。 ここで、「トレード・オフ」とは、相反する2つの関係があり、片方を選択するともう片方は犠牲になるということです。独身では、他人に気を使わないで済む、自分の資産や時間を自由に使うことができる、等のメリットが挙げられますが、結婚は親戚などの人間関係が複雑になる、責任や義務を負わされる、離婚リスクを負担しなければならない、とあまりにも不合理だと思います。ハイリスクを負うならハイリターンを追求するのが通常ですし、ローリスクしか負わないならばローリターンしか得られないのが普通です。どう考えても結婚はリスクとリターンが釣り合っていません。 我々のような30代男性の未婚率は42%と統計上あります(但し、年収600万だと3%に落ち込みますが)、また、男性の生涯未婚率は15%です。しかし、上記のことから、独身という選択がが最も合理的だと思いますし、未婚率は今後さらに上昇すると思っています。 何故、このようなハイリスク・ローリターンである結婚に対して、大抵は男性サイドからプロポーズをしてしまうのか?またどうして離婚は妻サイドから切り出すことが多いのか?説明がつきません。ならば最初から独身であれば、離婚もないですし余計なリスクを負わなくて良いのですが・・・ (※)結婚を選択した理由として、この人と一緒になりたい、自分を犠牲にしてもこの人なら一生歩んでいける等の曖昧で不確実な記述は不要です。

  • ショートサイド原則、トレードオフの関係

    「ショートサイド原則」と「トレードオフの関係」について知っている方はいますか?どちらか一方の事でもいいのでご存知の方がいましたら教えて下さい。 くだらない質問と思われるかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 相関関係と双方向因果関係

    どこのカテゴリーで質問しようか迷いましたが、ここでさせていただきます。 回帰分析を知ったときあたりからずっと不思議だったのですが、相関関係と双方向因果関係との違いって何ですか?私の言っていることは、以下のものの違いについてです。 ○相関関係とは…  二つの変数の相関係数をとったときに、有意な係数が出てくることです。 ○双方向因果関係とは…  二つの変数に対して、片方を独立変数、もう片方を従属変数として単回帰分析を行ったとき、有意な係数が出てきた場合、独立変数と従属変数を入れ替えて回帰分析したとしても有意な係数が出てくることです。 分かりにくいことがあれば補足要求をしてください。宜しくお願いします。

  • 相関係数

    こんにちは。 現在統計学を学んでいるのですが、相関係数についていまいちよくわかりません。 「2つのデータの関連性が強ければ相関係数は1に近づき、関連性が低ければ0に近づく」とは、下記のような例の場合、具体的にはどのようなことをいうのでしょうか。 この相関係数から得られる知見はどのようなものがあるのでしょうか。 教えていただけると助かります。 教科ごとの相関係数 (1)英語、理科  0.1453 (2)数学、社会  0.6489 (3)国語、英語  0.2948 (4)国語、数学  0.3092 (5)数学、英語  0.4893 国語と

  • 二律背反・・・?

    このような場合、何と言いますか? 例えば、「経済性を重視した製造方法を採用すれば、安全性が落ちる」、「安全性を上げようとすれば経済性が落ちる」というような関係を「○○・・・」という言葉があったような気がするのですが・・・? (四字熟語だったか、英語だったか、さえも思い出せません) 「二律背反」が実情を説明するだけで、”だからどうしよう”という意欲が感じられない(そこまで言わない)のに対し、”○○・・・だけど、これこれすればできる”という前向きの検討をするときなどに使われる用語だったと思います。 ボケ質問で恐縮ですが、愚問賢答を期待しています。

  • 相関係数と回帰直線の使い分け

    相関係数は2つの変数とも無作為型であること、回帰直線は片方の変数は固定型であること・・・ということが、統計の本には書いてあります。 なぜでしょう? 片方の変数が固定型であった場合、相関係数を求めてはいけないのでしょうか?